dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いPCを今まで使ってきたのですがこの度思い切って新しいのを一台組むことにしました。
AM2+環境で組むことにしたのですがOSがありません。
ちょうどこのWindows 7 RC版というのを知って使えるのは来年3月までらしいのですが
これで済むならこのOSでいきたいのですがメインで使うには不十分でしょうか?
お試し版であるというのは分かっているのですが製品版の何%くらいのできなんでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

一切返答がないので、もう見ていないのかもしれないけれど・・



主さまのような方だと、辞めておいた方が良いかと思います

が、古いPCが使えるままであるのなら、
RCを入れてトラブルがあれば即座に報告
で、製品版が出たら買うってのが良いかも知れません
もうまもなく完成してしまうようですが、
完成後にも発売前にアップデートが可能ですので、
製品版を買う前に製品候補版で不具合をあげておけば、
製品版を購入した後の使い勝手がよくなっているかもしれません

また、慣れの意味もありますので、
RCを入れるのも良いかも知れません

つか、いまVista買うのはなんか手間だと思うので^^;

今使っているメインPCに入れるってのは、論外ですが、
新しく作るメインPC(予定)に入れるってのなら、アリだと考えています
    • good
    • 0

Windows7になれるようにと言うつもりで使用すればいいでしょう。


私も1台はRCをインストールしましたがデュアルブートにはしていません。
Win7の場合、クリーンインストールでもCドライブ以外にシステム領域として100MBのパーティションを作成します。
従ってデュアルブートでインストールするとWin7を削除して元に戻す時にこのシステム領域のパーティションが残りますので思わぬトラブルを引き起こします。
もともとXPの入っていたHDDは電源をはずし新しいHDDを接続してクリーンインストールしています。
元に戻すにはHDDを接続しなおすようにしています。
ソフトウェアはXPで使用していたものは今のところすべて動作しています。
セキュリティソフトはOneCareを使っていましたが、Win7ではOneCareがまだこのOSをサポートしていないので今のところインストールできません。
Win7のセキュリティソフトの対応リストには登録されていませんが、KingSoftのインターネットセキュリティの最新版が一部機能を除いて動作しています。これは使用期限なしのソフトですので助かります。
Win7が提示するセキュリティソフトはいずれも使用期限がありますので来年のWin7の使用期限まで使えません。
隣に置いているVistaより起動が早いようです。
今のところ全くトラブルはありません。Vistaに比べてアイドリング時のシステムメモリーの消費が半分の500MB弱です。
Vistaはアイドリング時でも1GBを超えています。
このメモリー消費がVistaは重いという事実を物語っています。
メインPCではなくテスト用として使うのであれば自己責任においてインストールしてください。
    • good
    • 0

RCっていうのは製品版候補


ってなってるので、もし、大きなバグがあれば大きく変わるでしょう
ちなみに、最終はRTMってなります。
これは、製品版の期間限定フリーみたいな物です。
あと、RCは5月31日までは一応使えるそうです。
メインで使うのに支障はないと思いますが、
製品版ではないので、何があるかわかりません。
できたら、サブPCに入れるとかデュアルブートで製品版Windowsと
その形がおすすめです。
XPからのアップグレードはさせない そうなっているので、
Vista Bussines(Ultimateも可)を買い、XP Proのディスクでダウングレードし
製品版がでたらVistaにアップグレードし、7にアップグレード
そうするほか無いようです。
ちなみに、アメリカでの発売は10月22日だそうで。
    • good
    • 0

7を購入するまでの繋ぎとしてなら十分でしょうね。



とりあえず、お試し版という位置付ではなく、多くの人に協力いただいて、様々な環境でバグが出ない事を確認協力して貰うための物ですから、人柱として動く覚悟の無い人は基本的には使わないのが良いです。

いずれにしても、3月過ぎれば製品版買ってきて入れ直す必要がある訳ですから、繋ぎにしか使えません。
    • good
    • 0

インストールするかどうかはあなたの判断です。


正式な製品版としてのものではありませんから、当然不具合が生じる可能性が高く
もちろんサポートもありませんからトラブル時の問題解決は自力で行う必要があります。
ベータテスター向けの案内ページにも記載がありますが、基本的に
自分自身でトラブルシューティングが行えない人は遠慮してください。

全て了承の上であなたが常用したいならそれは好きにすればいいことです。
もちろん、使って不具合があった場合などの状況はマイクロソフトに報告の義務がありますし
不具合が生じたからといってどこにも文句は言えません。

コンシューマゲームソフトの体験版みたいなものとは全く主旨が異なる物です。

ここで判断を委ねたからといって鵜呑みにしてインストールして使い
問題が発生したとしてもそれはあなた自身の責任になることも認識しておいてください。

なお、試用期限が切れたあとはフルパッケージ版を買うことになります。
アップグレードなどは無理ですからね。
今のうちにVistaよりは幾分かマシなXPを入手しておけば、後にアップグレードもできるでしょうけど。
    • good
    • 0

それ一本で勝負するにはリスクが大きすぎます。


まだまだドライバや対応アプリは圧倒的に少ない状況で、なおかつサポートはなし。
今から致命的なバグが出ない、という保証はありません。

もしやるなら壊れてもいい覚悟と何があっても自分ひとりで対応し元に戻す自信とスキルが必須です。

ぼくはマルチブート環境で7RCを入れていますが、結構気に入っているのでほぼメインOSとなっています。ただ、バックアップはVistaから行っています。
万一のためのレスキューディスクもLinux/WindowsPEなど複数用意してRCを入れている状況です。

初めの第一歩としてRCからスタートするのも悪くはないけど、それもインストールを正常に行える確証がある、のが前提条件。

事前に十分調査をしてください。
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/1.html
ここが情報が速く、よくまとまっています。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP …
↑このフォーラムもよく読んでおいてください。
現状起こりやすいトラブルがこれらから予想できるかもしれません。

現段階であればVistaを購入し、7にアップグレードするほうが安全であるといえます。どうしても待てない、7を使ってみたい、なら止めはしませんし、自己責任であるという点で「ここで聞く程度なら無理」とも思いません。
そういった苦労の果てに飛躍的にスキルアップすることもあるでしょうから。

Windows7カテもできたことだし、わからなければまた質問してください。
    • good
    • 0

人に聞く人にはだめ。



自分で判断できる人なら人しだい。用途しだい。
動かなくて文句言うのならそれはRC版使ってはいけない、クレーマー。
    • good
    • 0

メインでRC版を使うのは心得違いです。


自作PCをこれから組むと言うことで、Windows 7に対応できるパーツを揃えることは賢明な策ですが、製品版が出るまでの時間稼ぎに運用するのはトラブル発生時の自己解決が条件でしょう。
RC版で運用中のPCは製品版が発売されてもアップグレードの対象にならないはずですから、製品版に切り替えるときはクリーンインストールからの再構築になります。
1年弱とは言えメインで使用していればソフトが追加導入されて環境の再構築が負担に感じることになると思います。
従って、メインで使用することをお勧め出来ません。
    • good
    • 0

お試し版ではないんだよね。


製品候補版なんだよね。
開発段階の製品を評価、検証して製品品質の向上を図るためのものなんだよね。

初期のベータ版にはmp3ファイルを破損してしまうバグがあったのはご存じですか?
特殊な環境下ではまだ、どんなバグが潜んでいるかわからない。
アプリケーションが動かない、ぐらいならまだいいけど、データが壊されてしまったらたまらない。
でも、まぁ、すべて承知の上で「お試し」で使うというんならいいかも
    • good
    • 0

"kooldool"さんの条件でいいのなら、


Win7RCはピッタリだと思います。
お試し版としては十分です。
私は約1ヶ月Win7RCおよびVistaを使っていますが、Win7RCのほうがベターだという感想です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!