
職場での平社員の呼称について質問です。
社内のある一派が、平社員を呼んだり氏名を資料に記載する際に
「社員XXX」「XXX社員」
のように名字の最初に「社員」を付けるのですが、これって一般的なものなのでしょうか?
係長や主任、課長、部長を後ろに付けるのは普通にあると思いますが、平社員は名字呼び捨て、
もしくは「~さん」で良いと思っていたのですが。
これについては周囲からも指摘が結構あったようですが、その一派は渋々周囲に合わせている様子。
この習慣は一般的なのかどうか、
また、どこかの企業の風習なのかについて情報やご意見をお聞かせください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
会社を共同経営しております。
どこかの企業の風習とかは全くわかりませんし、回答にならないかもしれませんが私の周囲の状況です。少なくとも当社が取引している客先にはそのような呼び方をしている会社はありませんね。
それどころか、主任・係長・課長・部長などの役職名もつけずに「~さん」で呼ぶように指導している会社さえあります。
正直そのような状況を目の当たりにしてきた私には、時代に逆行した行為に思えてしまいますし、初めて聞きました。
やはりそうですか。
最近はむしろ「~さん」を推進しているところも多く、
全くおっしゃるとおり、時代に逆行ですね。
私の居る会社のその人達曰く、「役職や位置づけを明確に理解、認識できる」というメリットがあるとかないとか。そんなのはそれ以外の所でも十分理解できると思うんですけどねぇ。
No.6
- 回答日時:
○○総務部長...普通ですね
平社員の場合は
総務部 ○○
経理部 ○○
または、
○○(総務部)
○○(経理部)
と書いています
書類によっては
配送係 ○○
出荷担当 ○○
>平社員は名字呼び捨て、
失礼では?...
「さん」くらいは付けるべきでしょうね...
「君」...職場によっては許される範囲かな?
うちの社長は平社員に対しても「○○さん」(年上)「○○君」(年下)と呼んでいます
ありがとうございます。
確かに部署名を付けるのはありますね。
呼び捨てですが、メールや議事録での指示や記録の際です。たとえば
「~作業を**までに実施する。担当:山口」
みたいな感じです。
書き漏らしましたが、問題の人たちも、実際に面と向かって呼ぶときは役職か「さん」です。
No.5
- 回答日時:
我が社は、まったく違います。
社内的に手紙やメールなどの宛先、議事録などの出席者欄などの書く場合は、全ての役職や職階をアルファベット1文字、または2文字で表します。
社長=P
副社長=VP
専務=D
所長=M
支店長=RM
部長=B
担当部長=TB
次長=J
課長=K
主任=C
担当者(役職名なし)=T
などなど・・・
これはまた面白いですね。いわゆる平社員は「T」なんですね。
これは社外向けでも使われるのでしょうか?
いや、以前一緒に仕事をした社外の方が、私の会社の社員をメールなどで書くときに、「XXXS」と末尾にSを付けていたので、同じような感じのルールだったのかなぁと。
No.4
- 回答日時:
私は1社しか知りませんので質問者さまの会社が一般的かどうかは知りませんが、私の会社では書類上は、
役職のある場合:○○課長、○○部長、○○係長、○○主任
役職なしの場合:○○職員
その人を呼ぶ場合は課長職以上は「○○課長」「○○部長」で呼びますが、係長以下は「~さん」で呼びます。
ちなみに、うちの会社はメールなどを送る際は「殿」をつけます。
「○○課長殿」という感じで。
間違っているとわかりつつも、会社のルールなので従っています。
職場の雰囲気、教育がしっかりしているしていないによると思います。
なるほど「職員」ですか。まぁでも違和感は無いですね。
また「~さん」も最近は増えてきているようですね。
職場の教育が、この一派とそれ以外で違ったりするので、プロジェクト結成でメンバーが入り交じった時などに内部でも混乱するというみっともない状況、なんとかしたいのですが、どうもその人達はその呼び方を気に入っているようで困ります。
No.1
- 回答日時:
ニュースにも良く出る、誰でも知ってる大企業ですが、新入社員も、課長も、部長も、役員も、「○○さん」と呼んでます、メールにも○○さんです。
ただ、メールに「鈴木さん、□□□の件報告お願いします」と書かれてたら、担当の鈴木さんか、鈴木部長か.....判断できずに苦労する事がある。
不便です、やっぱり役職名は付けて欲しいが....部長に昇格した人に課長と呼んで恥をかいた事もあるから付けるのも大変だが..
部長や課長という役職名の利用は、確かには善し悪しですね。
うまく使い分けられるとよいのですが。
また、やはり「~さん」が多いようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 派遣で入社した1日目に酷い目に遭いました。どう思いますか? 7 2022/09/29 20:04
- 正社員 転職をし4月1日から2ヶ月試用期間で働いてます 店舗の従業員さんたちは優しくていい人達ばかりです、、 2 2023/04/11 20:53
- 会社・職場 この言い方って失礼ではないですか?嫌な気持ちになりました。 7 2022/08/17 17:13
- 会社経営 現場の最前線からのたたき上げ社員と、経営専門の人。どちらが経営者として優れているか? 2 2023/01/09 19:46
- 会社・職場 ご意見ください。 今の職場の話です。 現在障がい者福祉に携わっています。 その職場では通所施設で、障 2 2022/08/04 22:35
- 所得・給料・お小遣い 給料についてです。 業種、会社などによって異なってくるのはわかるのですが、 一般的にどうなのか確認し 5 2022/11/18 21:23
- 派遣社員・契約社員 【派遣社員】仕事をやめるべきか、給与アップを交渉するか(長文です) 長く、まとまりがありませんが読ん 7 2022/12/02 13:04
- 会社・職場 大卒でから派遣社員はダメって?! 5 2023/06/12 08:59
- 政治 細田衆院議長は10増10減に反対している事で有名です。 2 2022/09/12 17:10
- 転職 今後のキャリアで悩んでいます 2 2022/12/07 00:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社内での呼び方に困っています。
日本語
-
平社員の場合の役職名は?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
議事録で「氏」を使うのって…
その他(法律)
-
-
4
議事録での参加者の役職について
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
議事録の中の会議の参加メンバーの敬称について
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
敬称について(社内文書)
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
社内用業務報告書、敬称表記について
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
社内報の社員名に「さん」付け?
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
Excelでセル参照したとき、書式も一緒に持ってくるには?
Windows Vista・XP
-
11
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
12
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
「資料を展開してください」は言葉として正しい?
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
名前の後につくSの意味
【※閲覧専用】アンケート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内での平社員の呼称は皆さん...
-
部長・医長・医員の違い
-
役職が複数ある場合の紹介の仕...
-
部部長は誤り?
-
「主任」の呼び方について
-
ビジネスメールの書き方
-
肩書きの略し方について
-
ビジネスマナー 宛名の書き方...
-
部署異動したいのに出させても...
-
ビジネスメール等の本文での敬...
-
いつも人の話に聞き耳を立てる...
-
兼任の場合の宛名
-
社内外へ同一メールで送信する...
-
相手方を○○部長代理様と書いて...
-
名刺に「海外営業部長」と「海...
-
常識を教えてください。
-
「支店長代理」と「副支店長」...
-
嫌いな上司の送別会の欠席の末路
-
退職者の名前の呼び方
-
腐ってる(かもしれない)お土...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネスマナー 宛名の書き方...
-
部長・医長・医員の違い
-
役職が複数ある場合の紹介の仕...
-
「主任」の呼び方について
-
部部長は誤り?
-
役職「○○代理」と「副○○」の使...
-
社内での平社員の呼称は皆さん...
-
ビジネスメールの書き方
-
兼任の場合の宛名
-
名刺に「海外営業部長」と「海...
-
部署異動したいのに出させても...
-
相手方を○○部長代理様と書いて...
-
肩書きの略し方について
-
営業担当変更後も前担当者に連...
-
いつも人の話に聞き耳を立てる...
-
退職者の名前の呼び方
-
部長が二人って、あり?
-
ビジネスメール等の本文での敬...
-
メールのアドレス帳登録につい...
-
常識を教えてください。
おすすめ情報