dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのUSB端子が USB 1.1か 2.0か わからないので、
どうすればわかるのか 教えてください。

また 初期のWindows95対応機種は、USB1.1端子だと
思いますので、どうすればUSB 2.0対応端子にすることができるのか
教えてください。
たぶん拡張スロットで、なんらかのPCI 拡張カードで対応可能だと思いますが。

LANカードとか いろんなPCI 拡張カードを取り付けているので、
はずしたくないいですが・・・
ISA 拡張 スロット は、余っていますが・・・
(仕様は、ISA x2、 PCI x1、 ISA or PCI x1)

所有パソコンは、OSXP機種、OSVista機種、OSWin95/98SEupgrade機種 です。

A 回答 (7件)

デバイスマネージャで「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」以


下のツリーを展開したときに、「Enhance Host Controller(またはそ
れに類した名称)」があれば、USB2.0です。

ISA接続のUSB2.0インターフェイスは見たことありませんし、おそらく
存在しないでしょう。
複数のデバイスを1枚の拡張カードにまとめた「コンボカード(例:
USB2.0+IEEE1394+LAN)」と呼ばれる拡張カードがありますが、お勧め
しません(私が試したものは、ありえないくらい性能が低かった)。
一番のお勧めは、LANカードを外してUSB2.0カードと交換し、そこにUSB
接続のギガビットLANアダプタ(←充分実用的な速度が出ました)を接
続することです。
98SE以前のOSでは、デバイスドライバがないなどの理由で、動作しない
USBデバイスは多いので、無理に2.0化してもメリットがないと思いますよ。
「パソコンのUSB端子が USB1.1か2」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験に基づいた回答ありがとうございます。画像まで 添付できるんですね。

確認したところ、やはり Windows 95・98SE では、USB 1.1 対応です。


>一番のお勧めは、LANカードを外してUSB2.0カードと交換し

 ここのところが、イマイチ 理解できません。
 どのような USB2.0カードか・・・

>無理に2.0化してもメリットがないと思いますよ

 USB 2.0対応しかしていない、HDD関連の接続機器があり、
 どうしても 接続して 試す必要がありますので・・・

お礼日時:2009/06/11 07:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なんと メーカー品で、999円で売られているではありませんか。
    (I-O社製 USB-PCI L4)

http://www.coneco.net/PriceList/1040325009/order …

お礼日時:2009/06/11 20:39

オークションか中古で下記などを探す他ないかも。

今売られているものは、せいぜいWindows98SE以降の対応なので、ドライバがWindows98SEに限られてしまいます。下記のものなら、PCIのバージョンに関係なく多分大丈夫です。必ず、ドライバが添付されているものを入手して下さい。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/usb …

PCIとPCI/ISAのスロットは、既に埋まっていて、ISAのみ空いているという状況でしょうか。もし、PCIのLANカードを抜いて替わりにこれを挿す場合、ISAバスが余っているので、10BASE-Tになりますが中古市場でも2足3文(お店ならただで持ってけ泥棒的な感じ)のISAカードを挿すことも考えられます。この場合も、ドライバのFDDは必須です。家には、昔使ったISAのLANカードが眠っていますね。カード自体に殆ど価値はないです。

古いマシンを何とかして使いたいと言うことなので、手間は掛かりますが、やって出来ないことはないと思います。頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

生産終了のようですね。 残念です。

 製品名       価 格    備 考
USB2-PCI3     \2,400    2005年9月7日生産終了
USB2-PCIL3    \2,200    2004年7月28日生産終了

中古で探してもみます。

お礼日時:2009/06/11 14:24

ホストがUSB1.1だろうが2.0だろうがつないで動かしてみた方がよろしいのでは?


USB2.0にはHS、FS、LSの3つのモードがあり、ホスト、デバイスともに相手に合わせてモードを変えて通信可能な最大速度で通信します。
高速なHSで通信できなければ自動的にFSやLSモードになりますので、通信速度は遅くなりますが通信できないってことは無いはずです。

なんらかの理由でHSでの転送が必要であるなら、95対応ドライバのあるUSB2.0増設カードを挿すしか無いと思いますが‥‥。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです、とりあえず とりつけてみます。

先ほど パソコンショップにいって 買ってきました。

お礼日時:2009/06/11 14:27

No.2です。

2点追記します。

> USB 2.0対応しかしていない、HDD関連の接続機器があり、
> どうしても 接続して 試す必要がありますので・・・
繰り返しになりますが、その機器の98SE用ドライバが存在すること、
また関連するソフトウェアがあるならそちらも98SEに対応していること
を、ご確認ください。
非対応だったら、カードを増設してもムダになってしまいますので……。

No.3さんのご回答の中で、
> ここまで古いものだと、PCIバスも古い規格にしか対応していない可能
> 性があるので、USBボードをぞうせつしても動かない可能性があります。
とあります。
これはNo.3さんのおっしゃるとおりで、実は私もここで失敗した経験も
あったのに、すっかり失念しておりました。

PCIバスも(見た目は変わらないのに)数度にわたってリビジョンの変
更が行なわれています。
購入時にWin95を搭載していた機種なら、Rev.2.0の世代と思われます。
私はRev.2.0のスロットにRev.2.1対応のUSB増設カードを挿して、動作
しなかったため、Rev.2.0対応のカードに買い替えたことがあります。

で、改めて各社のUSB増設カードの仕様を調べてみますと、I-Oデータ、
バッファロー、Logitec、ARERの現行商品は、いずれもRev.2.1か2.2対
応と明記されているものばかりで、Rev.2.0対応製品が見当たりません
でした。
絶対に動かないと決まったものでもないと思いますが、動かない可能性
は高そうです。
旧製品などでRev.2.0対応製品が見つかれば良いのですが……。

お役に立てず申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>その機器の98SE用ドライバが存在すること

 一応 外箱には、かろうじて 98SE 対応となっていました。
 これは、USB2.0 の PCIボードのことでは、ありません。(念のため)

>動かない可能性は、高そうです。

 べつの検討ですが、USB 1.1 で、とりあえず やってみます。
 なんでも やってみて、 問題が判明すれば また このサイトで
 質問させていただきます。

お礼日時:2009/06/11 14:34

>また 初期のWindows95対応機種は、USB1.1端子だと


>思いますので

ハードウェアを確定しないと確かなことはいえませんが、一般的にはLow-Speed(1.5Mbps)のみ対応て対応機器がほとんどないUSB1.0対応でしょう。

ここまで古いものだと、PCIバスも古い規格にしか対応していない可能性があるので、USBボードをぞうせつしても動かない可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>USBボードをぞうせつしても動かない可能性があります。

 回答2 の PCI 拡張ボード を、取り付けて検討したいと思います。

 もし ダメなら またこのサイトで つぎの対策を 教えてもらいたいと思います。

お礼日時:2009/06/11 07:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確認したところ、やはり Windows 95・98SE では、USB 1.1 対応です。

お礼日時:2009/06/11 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!