dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、新設する工場の受変電設備を二重化するか検討しています。特に変圧器は滅多に故障しないので、どのくらいの頻度で故障するものか問われました。期待寿命30年として、30年以内に故障する確率を知りたいのですが、教えてください

A 回答 (3件)

なかなか手厳しい回答が寄せられていますね。


6600v系統ですが、私の経験で申しますので、参考にしてください。
私は、約35年間100台程度の変圧器の保安管理を行っています。 
今までに変圧器の故障は3台有りました(故障内容は、全部レアーショトでした)過負荷ではありません。これ以上の原因は不明です。
おそらく、絶縁油の劣化でしょうか?
この比率をどう感じるかです。

私でしたら、二重化するよりも、故障した時すぐ復旧出来る様な設備にしておきます
 1. 具体的には、スペースを設けておく(キュービクルではなく電気室にする)、クレーン等が入れるような場所
 2. 特殊なものは採用しない(特に注意が必要)すぐ手配出来るもの

今までの経験から私の考えです。
    • good
    • 1

それと工場には通常


電気関係を管理する

電気主任技術者が選任されてますので、そこにご相談下さい

ここはコンサルでも無いです
設計を支援する場所でもありません

会社であれば不明な点は専門業者に相談して下さい
    • good
    • 0

メーカに電話して資料をもらって下さい



メーカで聞けばいい事はここに書かない


不明点があれば

販売代理店、製造元、販売元などに聞いて下さい

テストデータなど持っているメーカより
このサイトが詳しいわけが無い

電話聞けば判ることだよね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!