
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
グラインダーできさげをするのではなく、やすりからきさげ工具(笹っぱ/スクレーパー)を作るのにグラインダーが使える、ということではないでしょうか?1000分の1ミリオーダーの加工をするのにグラインダーを使うというのはちょっと考えられないのですが・・・
やすりを加工してできないことはないけど、そのためにグラインダー買ったり作る時間を考えたら専用品買ったほうがいいと思いますよ。たぶんまだタンガロイというメーカーが出していると思います。ホルダー入れても五千円~一万円程度で買えるのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/16 10:28
さっそくのお答えありがとうございます。
自分もこれだけの精度をだすのにグラインダーで?って思ったんですが
、スクレイパー製作のためだったら納得です。
アドバイスいただいたタンガロイさっそく探してみます。
助かりました、ほんとにありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
きさげ加工ってのはNo.2さんがおっしゃるような工具で、表面を10~30μmほど削る作業。
この10~30μmのくぼみが小さな油ダマリになる。
きさげ加工が終わった後には、コウミョウタンを付けて、定板ですり合わせてみる。
当然均等に削れていないので、高い部分が判る。普通は10cm四方に幾つ当たり(高い部分)が有るかで評価する。
きさげ加工で、並行度、真直度問題無ければ、きさげ工具の角を使って三日月状に油ダマリを掘る。
ちなみに、No.1さんが言ってる油溝は、巾2~3mm、深さ1~2mmのもので、きさげしなくても掘ります。
樹脂(ターカイトなど)張る場合も、樹脂面をきさげすると全然違います。
最近の主流は研磨してニードルベアリング、もしくはLMガイドでおしまいです。
No.2
- 回答日時:
#1さんに補足して、タンガロイは、東芝タンガロイです。
柄のついたやすりのような工具で先端に超硬のチップがロウ付けされています。
それで、研磨した摺動面にうろこのように傷を入れていきます。
大きな機械ですと、腰に当てて、体重をかけるようにして削ります。
最近の小さな機械は、樹脂とかセラミックを貼ってるのが多くなって、この加工が不要となってますね。
または、油溝を機械で掘って不要としてるケースもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
農具の先を削る電動工具がほしいい
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
裁断機の上手な使い方
-
アルミジョイナーを切断するた...
-
衣装ケースを処分するために切...
-
はみ出たネジを切断したい。
-
スピリチュアルな話
-
トタンの曲げ方
-
技術家庭科の専門用語
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
セロテープの刃が切れなくなり...
-
スライド丸ノコで怖い思いをし...
-
ステンレス板の切断
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
サンダーとグラインダーの違い
-
切断面を水平にしたい
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
ディスクグラインダーを安全に
-
素人が鉄板に窓を空ける方法に...
-
サンダーディスクについて
-
バールの刃先がすぐにダメにな...
-
電動ドライバーをグラインダー...
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
サンダー(工具)の歯の交換方法
-
両頭グラインダーとベンチグラ...
-
ケガキ針について
-
高ナットを短くする
-
メタルソーの再研磨がうまくい...
おすすめ情報