dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回地デジ対応のテレビを買い換えるにあたり、アンテナを取替え
各部屋(4部屋)でもテレビは見られるよう4分配するつもりです。
屋内配線は家の新築のときにすんでいます。いまは分配しないで
リビングだけでみられるような配線になっています。
今住んでいる場所は電波状況の悪い場所で、業者に電波状況を測ってもらったところ30dbもしくは40dbなら文句なしですべてきれいにはいる
といわれました。
その後ホームセンターにブースターを見にいったところ2つのタイプが
あることにきずきました。1つは各部屋のテレビの近くで増幅させるタイプとアンテナに増幅部を取り付け、電源部はテレビの近くに置くタイプがあるみたいです。
ここで先ほども書いた通り4部屋すべてきれいに見たいのですが
この場合どちらのタイプを選べばいいのかわかりません。
またブースターは1個でたりるのですかわかりません。
詳しい方おしえてもらえませんか。
また具体的にお勧めはどのようなものかも教えていただければ幸いです。

A 回答 (5件)

No.4です。

添付図面差し替えます.....
「地デジ対応ブースターの選び方、接続方法」の回答画像5
    • good
    • 3

ブースターはアンテナ直下に付けるものがいいでしょう。

これ1つでOKです。ブースターの直列接続はあまり良くないですよ。添付図のような方法でいかがでしょう。ご参考になれば....
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 8

電波信号とノイズの差が22db以上でブースターの入力レベルが我慢限界「高品質のブースターが良いです」以上で無いと映りません


基本は高感度アンテナででブースターはアンテナの近くに取り付けます
「理由はノイズの混じって無い綺麗な電波を増幅する為にアンテナの近くに付けます」
http://jyu-denkou.com/tdeji/tdeji.htm
    • good
    • 0

>いまは分配しないで


リビングだけでみられるような配線になっています。

とうことは、リビング以外のケーブル端末はどうなっているのでしょうか。 アンテナ近くまでケーブルがあるのなら、分配器に接続していてもよいように思えるのですが。
#1さんがお答のように、ブースターはできるだけアンテナ近くに取り付けることです。 電源部はどこかの部屋に置き、そのケーブルは分配器の電流通過端子に接続しなければいけません。
数量はブースター本体、電源部共各1個です。
分配器は通常ブースター近くの屋外に取り付けます。
    • good
    • 0

ブースターはアンテナの段階でつけるのが良いです。

4分配した後に付けてもかなり電波が減衰しているので、効果が薄いです。
ま電波状況の良くない地域とのことですから、なお更アンテナも利得の高い物を選び、ブースターも利得の高い分配前に付くものにします。
ブースター自体で2分配できるでしょうから、それぞれを2分配して4分配とするのがよいのではありませんか。
あと配線ケーブルも4Cじゃなくて5Cを選ぶのが良いでしょう。
ダブルでブースターを付けるのがよいかどうかはまずブースターをアンテナの段階で付けた結果を見て判断かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!