電子書籍の厳選無料作品が豊富!

洋書を読みたいんですけど、どういう風に読んでいいか分からず悩んでいます。

英文で読むのか、日本語に訳しながら読むのか迷っています。

英語力はtoeicなどをしたことがないのでレベルはわかりませんが、大体習った単語などは覚えています。

あと、近畿地方で洋書の売っているお店を教えていただきたいのですが・・・

ブックファーストはあまり冊数がなかったです。

A 回答 (4件)

少し時間のかかる方法ですが「英語多読」という方法があります。



英文を日本語を介さず理解する

ことを目標としたメソッドです。一番簡単な絵本レベルから徐々に語彙数を殖やしてゆき、大体300万語くらい読破すると一般の洋書をそのまま読むレベルにあるというものです。

で、300万語というと気が遠くなるような数という印象を受けますが、あのハリー・ポッターの原書7冊合計で大体100万語くらいです。また一日30分程度の読書では100万語読むのに11か月くらいかかるようです。

難点は多読用の教材を個人で揃えると結構資金が必要になることです。

興味があれば一度参考サイトを覗いてみるのもいいでしょう。

参考URL:http://www.seg.co.jp/sss/
    • good
    • 0

・わからない単語、文法が出てきてもとりあえず読み進める


・辞書片手に調べながら読み進める
どちらでもいいと思います。大事なのは読みたいという気持ちですので。

経験から言わせてもらえば、本の帯なんかに書いてある初級向けとかTOEIC何点以上とか気にしないでいいかと。
私も質問者さんと同じでTOEICも英検受けたことなくて、最初に手を出したのが全ページ口語文で書いてあるジュブナイルでした(2級~準2級程度と書いてあった)。
単純に若者向けなら読みやいだろうと思っていたら全く逆でした。
辞書に載っていない造語らしきもの、正しい文法で書かれているのかよくわからない文章、一文がやたら長くて内容がわからなくなるなどとにかく読みづらい。
そのあとに読んだ一般向けミステリのわかりやすさに驚きました。

単語はわからなくても調べればすみます。
読みなれていないうちはとにかく文章が簡潔なものをお勧めします。
一番重要なのは読みたいと思う内容で選ぶことです。
    • good
    • 0

自分の好きな分野の本を気軽に読むのがいいと思います。

わからない単語にもちろん出会いますが、そこは自分の知識を総動員して解決するか、印をつけて後で辞書をみて調べるかしながら読み続けてみてはどうでしょうか。コツはなるべく読むのを中断せずに、流れにのることです。

近畿地方の洋書販売状況はわかりませんが、インターネットオークションでもたくさん売っています。買う人はほとんどいないので格安で手に入りますよ。

参考URLに翻訳者の方のページを記しておきます。スポンジリーディングというカテゴリに洋書の読み方のコーナーがあります。

参考URL:http://linguamark.com
    • good
    • 0

まず、本そのものはアマゾン・ジャパン、なければアメリカ、イギリスでことたりると思います。

読みたい本のタイトルをいれれば、問題なく買えるでしょう(カードが最低限必要ですが)。

洋書ですが、和書をならべて読みました。また、気に入った部分をさがして、こんな書き方、セリフ、なのだと楽しむのも、最初はいいと思います。
ただ、作家によっては文章にクセがあったり、登場人物が訛っていたりするので、辞書引いてもムリだったらムチャはせず、和書の該当部分でまず満足してください。英語だけで、いきなり読もうというのは、かなりムリです。絵本とかなら、また別ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!