dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してまだ1年経っておりませんが、若くないので(アラサー)
早く赤ちゃんを授かりたいと思っています。

実は2回妊娠したものの初期流産してしまいました。
実母のみ話しており、友達には誰にも話していません。

友達や仕事仲間から、、、
「子供は~?まだなの~?」
「具合が悪いって・・・もしやおめでた?!」
「○さんの所、妊娠したんだってー。あなたの所は?」
「結婚して1、2年が妊娠しやすいらしいよ」

今年第2子出産した友達から、
「同級生になるのを楽しみに待ってまーす」

いっそうのこと、流産したことを言ってしまおうかと思ったこともありますが、今後、気を使われたり同情されるのは嫌なので言ってません。

私自身、独身時代から子供好きな面を見せていたので、赤ちゃんを希望しているとは、みんな思っていると思います。
だから『子供は考えてない』はバレバレだし、『夫婦2人の生活を・・』なんて余裕がある歳じゃないし。
はぁ、さりげなく周りから言われる一言で、頭が痛いです。

何かいい返し方はないでしょうか?
最近、こればかり考えています。
『今、治療していて薬飲んでるから、子作りできないんだぁ』はどうでしょう?!
子宮内膜症とか婦人科の病気ということにしたら、おかしいでしょうか?嘘はいけないですけどね・・。

A 回答 (18件中1~10件)

『なんか最近、子供いらなくなってきちゃった。

今は旦那と二人で過ごすのが一番幸せ♪』
って返せばいいんじゃないでしょうか?

>独身時代から子供好きな面を見せていた

『子供は好きだけど、旦那が一番好き』
って返せばいいんだろうし。

それで旦那の惚気話に話題を反らしていけばいいんじゃないでしょうか?
まあ、何であれ話題を別に反らすのがいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

私の場合ですが、



「こればっかりはね~。
  コウノトリの気分次第ですよ。。」

と言っています。
    • good
    • 0

こんにちは


私は結婚してすぐから欲しかったもののなかなか授かれず、不妊治療でやっとこさ妊娠したところです。

言われましたね~、近所やら親戚やら友人やら。社交辞令的に悪気なく聞かれるから、ちょっとタチが悪いというか何というか…困ったものですよね。
双方の親には私が出来にくい身体で治療していることも早くから打ち明けてグチを聞いてもらったりしていましたが、親しい友人以外、周りには言えませんでした。

で、私の場合の回答例ですが
「欲しくてあの手この手尽くしてるんだけどね~」
「いや~、欲しい気持ちが強すぎて逆に来てくれないのかも(笑)」
「夫婦仲が良すぎなのかな~(照)」
「授かれるように神頼みしといてください!」
などなど。
なるべくあっけらかんと、しかもそれ以上相手が突っ込みにくいか苦笑するしかない返しを用意していました。
内心はカッチ~ンと来てる場合も多々ありましたが(笑)。

病気とか言っちゃうと口さがない人は余計な詮索を始めちゃいますから、あまりオススメはできないですね~
    • good
    • 0

こんばんわ、2児の母です。



私も初めは自然流産してしまいました。
その時母が「子供が出来る身体だって証拠だよ」といってくれて、泣きましたね・・・
一応姑さんにも話しました。

結婚と共にやってくるこの質問。
悪気はないと分かってても面倒ですよね。
他の方の意見にもありましたが、
いっそのこと「旦那と頑張ってるんです~♪」と笑顔で言っちゃう。
相手がそれ以上突っ込めないくらい陽気(なフリして)に。

ちなみに流産の半年後子供を授かって、いざ仕事復帰と思った時に第二子の妊娠が・・・
やっぱりこればっかりは、計画的にって訳にはいかないですよね(^_^;)
あと友人が不妊治療でクタクタになり、止めて暫くしたら妊娠してたそうです。32才でのオメデタでした。
    • good
    • 0

ほんとに、ほっといて欲しいですよね(--;)


私も一人目を流産したあとに法事で伯母に会ったときに聞かれたのですが、
うるさい人なので「流産したからしばらくは体を休めてます」って
言ったら一発で黙りましたが、事実とはいえあまり誰彼なしに
使いたい理由じゃないですよね。

ご主人のことをよく知らない人には
「仕事が忙しくて帰りが遅いんですよ。こちらは新婚なんだから会社も考えて欲しいわぁ」
とか、
「欲しいんですけど、なかなかうちに順番が回ってこないんですよね」
とか、
適当にかわすしかないんじゃないですかね。

色々言う人は一人目だろうが二人目だろうが3人目だろうが、男だろうが女だろうが言います。
しかも無責任に。

うちは2人ですが、3人目の話を両親や弟(双方とも4人子供がいる)に言われましたが、
何度目かに両親には「うちはそんなに簡単に妊娠しにくい体質みたい。
2人授かっただけでも有難いよね」と言いましたが、
言ってる方は実に軽い気持ちで言っているようです(^^;

他の方もおっしゃっているように病気とか架空のものは良くないと思います。
「嘘から出たまこと」になっても困るし。

早く赤ちゃんが来るといいですね。
    • good
    • 0

あ~面倒ですよね。


夜の生活も聞かれているみたいに感じるのは私だけかしら?

私も結婚して2カ月くらいで、近所の人に言われました。
「子供は?」「義母さん楽しみにしてるんじゃないの?」「早く作りなさい」など。
私は苦笑いしかできず、旦那が「もう少し2人で楽しみたいから」って言ってくれましたが、しつこい人はしつこいですよね!
私も頭にきて「流産してしまったので、どうしたらできるんですかね?」と厭味を言いたくなりました(実際に1度初期流産しています)。
でも、妊娠したらしたで「義母さん喜んだでしょ?」「男の子?女の子?」と煩いので、この種の人はずっと言い続けるんだと思いました。

旦那にも言われましたが、挨拶程度の気持ちで言ってくる人も多いので、適当に流すのが1番いいんだよと。
私は妊娠前は「まぁこればかりは授かりものなので…」と言って苦笑いしていました。大抵の人は「そうよね~」で終わりますが、何か続けて言われても「はぁ…そうですか」と気のない返事をして、その話は困りますオーラを出していました。
変に病気ということにすると、心配されたり、後日「もう体の方はいいの?」とか聞かれかねないと思うので、使わない方がいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私は一人目のときも時間がかかりましたし、2人目希望していますが、なかなかうまくいかず・・・


周りは深く考えずに「こどもは?」と聞きますし、一人いても「2人目は?」「もう一人生んだほうがいいよ」などと言ってくれます。
実際に私も欲しいと努力しているので、

「欲しくてがんばってるんですけど、なかなか・・・」
といっています。これでほとんどの人はそれ以上なくなりますよ。

変にいろいろ説明する必要もないですし、病気で、なんていうのもいろんな人がいるので言わないほうがベターだと思います。
    • good
    • 0

結婚10年目でこどもを授かるまで


ずっっっっっっっと言われ続けてました>子供まだ?
よく使ったのは
「カネが無いから稼がなきゃ」
「夫婦仲があまりにも良すぎてあかちゃんが入る隙が無いんだ~」
「体弱くて(実際持病もち)育児なんて無理無理!」
「子宮筋腫2つあって(ホントの話、だけど産後何故か消えた)取らなくちゃいけないんだけど仕事忙しくてなかなか出来ないの」
「いま仕事抜けて迷惑掛ける訳にはいかないんだ」
「産んで老けていくだけの自分なんて耐えられないわ」(←本気でそう思ってた若い自分が居た)

まあ、こども好きと育児好きは全く違いますから
「こどもは好きだけど自分の子となると責任もあるし、好きってだけで安易に作っていいものじゃないと思う」
と強く言ってみるのもいい思うのですが、いかがでしょう。
流産はお辛かったと思います。
こんな言葉ではなんの慰めにもならないでしょうが、
妊娠出来る力は少なくとも、9年妊娠出来なかったわたしより、結婚1年で二回妊娠した質問者さんの方が余程あると思います。
多分9年もかかって自然妊娠するなんてうちは稀でしょうけど、
結婚5年くらいになると逆に何も聞かれなくなる環境もなかなか辛かったです。
妊娠5ヶ月位まで、もう周囲がわたしの妊娠にびっくりし過ぎて、おめでとうなんてまともに言ってもらえず、
なんで?どうして?どうやって?ウソでしょ?
って事ばかり言われて暫くそんな毎日でした(笑)

まあこんな例もありますから、慌てずに。
    • good
    • 0

「欲しいんだけどね・・・」



これで、たいていの人はもうきいてきません。
    • good
    • 1

「早生まれが希望なんだなあ…」


今から妊娠だと、四月か五月生まれですから。しばらくの間は使えるセリフかな。
「まずは歯の治療してからかな~」とかも力が抜けてていいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!