
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は国民年金基金に入っています。
ただし、リスクは考えないといけないと思います。現状で言えば、平成19年度の責任準備金に対して資産は82パーセントで積立不足です。平成20年度の実績は発表されていませんが、かなり資産を減らしているはずです。以前に問い合わせた所、支払不能になったら、基金を解散して、資産を分配するそうです。そうなれば、半分以下になるでしょう。積立金は、返さないので、それほど心配することはないとのことですが、リスクはあるし、現在は高い時期です。
バブル前の10年程度の物価上昇は2パーセント強です。このところデフレですので、さほど気になりませんが、安定すれば上昇するでしょう。もし、1%の物価上昇ならば、あなたの年金が支払われる30年後のお金の価値は74%、2%ならば、55%の価値となります。基金には、ボーナスとして余剰金を支払うタイプもありますが、現状の運用を考えると期待できるでしょうか。
私は、上記があっても掛け金を払い続けます。貯金も、まして投資なんできません。民間保険会社はもっと危なそうです。何もしないよりは、ましだと思っています。
この回答への補足
>そうなれば、半分以下になるでしょう。積立金は、返さないので、それほど心配することはないとのことですが
何が半分以下になるのでしょうか?掛け金の戻りがでしょうか?
積立金が返ってこなかったら心配しなくていいというのもよく分かりません。
物価上昇、確かに心配されます。でも何事も悲観的に考える事も出来れば楽観的に考えることも出来る。何をするにも同じことが言えるのではないかとも思えます。
僕も漫然と貯めておくよりかは掛けた方が良いような気がします。
No.5
- 回答日時:
半分以下とは、基金が解散するほど支払能力がなくなった時で、基準などはありませんが、支払準備金が50%を大きく割り込むときでしょう。
つまり、払い込んだ総額と、それの保証利率の金額を足したものが、少なくとも半分になるだろうということです。国民年金基金は意図的にやめることはできないとされています。やめるには国民年金以外の厚生年金などの公的年金に入った場合、また、国民年金の支払がなくった場合などです。やめたとしても、もし、国民年金基金の支払をやめたとしても、掛け金はすぐには返還されません。掛け金と、その補償利率分の比率で、加入するタイプの年金として支払われます。つまり、本人が生きていれば、原資は運用され続けるということです。
言い忘れましたが、現在の国民年金基金の保証利率は1%程度です。それと、掛け金が全額税金の控除となりますが、あたなの場合、そのメリットがあるかどうかです。
過去の実績ですが、長期の定期預金の利率は、物価上昇を上回っています。1%程度の利率ならば、ネット銀行のほうが確実かもしれませんね。
ま、私の場合、使える金があれば、使ってしまいます。あなた位の歳で、生命保険会社の年金保険にはいり、何年か前に、平たく言えば倒産して、年半の支払がくが半分以下になりましたが、不満はありません。それだけです。
1%ってほとんどないような気がするのですが・・・
てことは解散する時は掛け金が半分しか戻ってこないということですかね。
でもあれ公的なものだから、そうなる前に厚生労働省がなんとかしてくれるとかはないのでしょうか・・・
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
月16万も恒常的に稼げれば良いですけれどもね。
計算してみたら、16万÷800(円、時給)÷20日(週5日×4週)=10(時間)でしたよ。
1ヶ月20日労働で、10時間労働を、60歳まで続けられるかどうかと言うことを考えると。
しかも、家賃をご自分で払われる計画なのですか?
「親の家は自分のもの(の予定)」とかはないのですか。
国民年金満額で6万6千円で。それに国民年金基金3口で、+3万円ですよね。
私の経済観念からすると。「親に家を残してもらって、一応生活保護レベルに暮らしていける額」なんですけれども。
生活保護の支給額の計算式見た事がありますか?
http://www.seiho110.org/seido/frame3.htm
20歳以上の大人なら、8万なんていう額、家賃抜いた、一人暮らしの、生活扶助額で終わってしまいます。
多分、親に家を残してもらう計算でないと、生活不可能だと思いますが。(生活保護を拒否するなら、後期高齢者医療費も介護保険料も払わないといけないし。持ち家だと固定資産税もかかるし)
という訳で。親が貧乏な場合、子どもは頑張って稼がないといけない羽目に陥るのです。
言ってはなんだけど。このままでは高確率で、「最終的には、生活保護」の人生が待っています。
でなければ、東南アジア等の物価が低い国での、生活か。
ちなみに。国民年金基金の欠点は、厚生年金に入るか、国民年金の免除対象にならない限り、60歳まで支払わなければならない(支払い拒否が出来ない)事です。
国民年金基金のメリットというのは、基本的には、「所得控除があるだけ」(元々、税金払えるだけの収入がなければ関係ないし)と、「老後に不必要な心配をせずに済むだけ」だと思うのですが。(税金による補填は基本的にはないものなので)
いかがなものでしょうか。
ちなみに。本当に働きたくない人は、親元で、フリーターをしています。まあ、これだと、親がうるさいですけれどもね。そうでないと、非正規社員では、暮らしていけないというべきか。
親が子どもを養えるだけの余裕のない、親の子どもは、嫌でも、正社員で働かざるを得ないということだと思います。
正社員は、年を取れば取るほど、なれるチャンスが減ってくるので。(最終的に)生活保護(になるの)が嫌なら、(今)正社員になるしかないと思います。50歳過ぎて、1日10時間労働なんて、不可能です。まあ、最もその頃には、「仕事があるだけで、幸せだ」という感じになってくると思いますが。
まあ、人生何が起こるか分かりませんけれどもね。そのうち、「生活保護はなんて幸せなんだ」と思えてくるようになると思います。
ご回答ありがとうございます。
時給についてですが一応1000円~1200円以上の仕事につける状態にあります。ただ掛け持ちの都合などで何時間やらしてもらえるか、逆の心配がありますね。まあ、週5日、1日8時間くらい確保は出来るんじゃないかな。めんどいけど。
働き口の心配はありません。
うちの親は子供に自分のものを継承させるという発想がないんですよ。相続はオマケなんだから自分で生きられるようにしろということだから、そういうこと考えちゃいけない事になってるんですよ。お前には何もやらんぞという厳しい態度で、仕方なく最後にポッと態度を覆すんです。僕はそんな嘘嬉しくもなんともないんですがね。腹立つだけで。それが愛情なのか何なのか分かりませんけどね。
国民はほとんど払ってこなかったからこれから払うと4万9千円なんですって。厚生がちょこっとあるから5万としましょうか。基金は1口目は2万円ですので3口で4万円くらいですから(35歳以前の加入)。だから全部で9万くらいですね。
介護保険料って4000円くらいでしたっけね。国民年金1万6千、基金2万、健康保険6000、で合計4万6千円くらいですかね。あと4万家賃で5万が食費光熱費だとして全部で13万6千円。あと何が要りますかね?
60過ぎたらもう基金は払わなくていいでしょう。家賃が4万円で、食費と光熱費が5万円だとしたら、65までは働くかあらかじめ貯めとくしかないですね。60過ぎて体力が衰えたって慣れた仕事ならハーフタイムでもやっときゃ十分足しになるんじゃないでしょうか。65過ぎても結構ハードな仕事をハーフタイムやっている人もいるでしょう。ベテランだから時給も高いですよ。当然今までやっていて信用されている仕事をやるんです。
まあ、遺産相続も親が嫌でも入ってくるでしょうけどね。ただし、3分の1だけね。家は扱いが困りますね、誰のものになるのか。
これで暮らしていけませんかね?
それでだめならもう一口基金を増やすとか。
別に生活保護でいいよと世間様がおっしゃるんならそれでもいいんですけど?・・・ぼかぁ。
No.2
- 回答日時:
たぶん、貴方自身が一番良く解っていると思いますが、大都会でも地方でも自給自足の生活でも、今の生活レベルを将来も維持して行きたいなら、現状に満足せず常に意欲的に生きて行かなければ難しい!どんなに才能があって強く投げたボールでも永遠に飛んでは居られない、今の生活に満足して、上を目指さず何も努力しなければ、将来国民年金の支払いさえ難しくなるかも知れません。
人は独りでは流され意欲も沸かないものです。ここは一念発起してカミさんでも貰って二人で頑張ってみては?
No.1
- 回答日時:
まだお若いのに年金の心配をする前に現在の生活をお考えになられて
はいかがですか。
国民年金基金もよいですが、ご自身で貯蓄をしていけば老後の生活を
年金だけに頼る必要はないと思います。
はやくお仕事が決まると良いですね。
ご回答ありがとうございます。
自分で貯める力があればいいですが、ぎりぎり生活できるくらいしか稼げなかったら・・・と思うと保険料月4万くらい何とかするかという気になってきます。
というか別にもうそんなに頑張りたくないので。
僕はこうしてパソコンでネットやって、
月1くらいでヘルスにでも行ければそれでいい人間なんです。
保険料4万、家賃地方だから4万、メシ光熱計5万、ヘルス1万、余裕2万で合計16万くらいあればそれでいい人間なんです。手取りでね。
あと10年に1回くらい原付を買い替えなきゃ。ヘルス我慢してもいいし。
老後はなるべく働かなきゃいけませんね。家賃4万、メシ光熱5万で年金が終わっちゃうから。僕フルタイム労働じゃない時は国民払ってこなくて厚生も少ししか無いから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の掛け金が男女同額なのは...
-
国民年金基金、確定拠出年金の...
-
個人型確定拠出年金と国民年金...
-
確定拠出年金 と 国民年金基金...
-
国民年金基金より有利な運用あ...
-
国民年金基金はB型の方が圧倒的...
-
第三号被保険者になった場合、...
-
国民年金基金はいくらぐらい加...
-
個人型確定拠出年金と国民年金...
-
☆★国民年金基金は長生きしない...
-
今 携帯 docomo使ってるんです...
-
国民年金基金てどう思いますか?
-
401kで外国株のパッシブ運用を...
-
国民年金は男女では平均寿命が...
-
昨年暮れに、父親が他界しまし...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
年金支給されたら働く?
-
後期高齢者年金について
おすすめ情報