
先日こちらで、第三号被保険者になってしまうと、国民年金基金を賭けていることができなくなるということを教えていただきました。
22歳に加入し、現在37歳まで支払っています、今年の3月いっぱいまで先払いしてありますので、約15年支払っていることになります。
今、第三号被保険者になった場合、これから国民年金保険料や、国民健康保険料を払わずに済みますが、A型に10口も賭けているので、簡単にやめてしまうのは勿体無いのかと思っています。
それでお聞きしたいのですが、
1)今やめたら将来の支給額はいくらぐらいになってしまうのでしょうか?
2)やめた場合、遺族一時金などはもらえなくなってしまうのでしょうか?
3)今やめてしまうと、他に考えられるデメリットはありますでしょうか?
以上お答えいただける範囲で、回答いただければ幸いです。
もう一度こちらの状況を箇条書きいたします。
・現在37歳
・22歳の時に国民年金基金に加入し、10口分を現在まで払っている
・今年結婚しましたが、まだ第三号被保険者になる手続きはしておらず、国民年金基金との兼ね合いもあり、今手続きをしようかか迷っている
以上です。
(補足ですが、以前の相談内容では年齢を書き間違えておりました。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 1)今やめたら将来の支給額はいくらぐらいになってしまうのでしょうか?
老齢基礎年金に関しては金額の変更はないので、国民年金基金部分の問題ですよね。中途脱退の場合の計算方法が不明なので、国民年金基金にお尋ね下さい。
参考Q&A http://www.npfa.or.jp/about/faq/kyufu03.html
> 2)やめた場合、遺族一時金などはもらえなくなってしまうのでしょうか?
国民年金基金HPには、中途脱退した人に対しても、遺族一時金の支払は行うと言う旨の解説があります。
http://www.npfa.or.jp/about/system/temp.html#con01
> 3)今やめてしまうと、他に考えられるデメリットはありますでしょうか?
風邪を引いた頭ではチョット思い浮かびません。ごめんなさい。
> ・今年結婚しましたが、まだ第三号被保険者になる手続きはしておらず、国民年金基金との兼ね合いもあり、今手続きをしようかか迷っている
家計の状況とかを考えて判断してください。
中途半端ですが、こんな数値を出してみました。
◎60歳まで第1号被保険者を継続すると
・基金hpより 22歳加入者(女性)のA型10口の掛け金
19,985+3995×9=47,940円/月
http://www.npfa.or.jp/about/kakekin/kakekin_f.html
・現在の国民年金保険料 14,410円/月
・納めた保険料・掛金の総額 28,777,480円
[内訳]
国民年金
14410×12×40年= 6,916,800円
国民年金基金
47,940円×12×(60歳-22歳)=21,860,640円
・受け取る年金額 2,432,100円
[内訳]
国民年金792,100円(平成20年度)
国民年金基金 12万/月×12=1,440,000円
・年金受取額累計が保険料総額を超えるのは
28,777,480÷2,432,100≒12年
◎37歳時点で第3号被保険者になると
・保険料及び掛け金は、上記と同じ。
・納めた保険料・掛金の総額 11,568,840円
[内訳]
国民年金[37歳以降は保険料がゼロ]
14410×12×(37歳―20歳)年= 2,939,640円
国民年金基金
47,940円×12×(37歳-22歳)=8,629,200円 ・受け取る年金額 798,100円+アルファ
・年金受取額累計が保険料総額を超えるのは何時なのかは不明。しかし、11,568,840÷798,100≒14年5ヶ月なので、上記と同じ12年?
この回答への補足
私の22歳当時の掛け金は、今のものより数段低く、
1ヶ月あたり17,850円になっていますので、
12年よりは早くも支払額は戻ってくるようですね。
>中途脱退の場合の計算方法が不明なので、国民年金基金にお尋ね下さい。
今電話で調べてみましたところ
60歳~ 約73万/年
65歳~ 約120万/年
75歳~ 約113万/年
との回答をいただきました。
お風邪を召していらっしゃるのに
お答えいただきありがとうございます。
数字にめっきり弱い私ですが、頑張って計算してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及
- 国民健康保険料は毎年変わる?
- 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか?
- 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体
- 年金の受給額の計算について
- 「国民健康保険」等の保険料
- 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ
- 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る
- 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか?
- 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金基金を利用後、厚生年...
-
奨学金について
-
奨学金についてです。 母が障害...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
年金初回の振り込み通知書?が...
-
年金を郵便局の窓口で現金で受...
-
年金
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
年金の支給額のアップ
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
マイナンバーと基礎年金番号の...
-
公的年金 証明書 どこでもら...
-
国民年金だけで生活出来ないのでは
-
今銀行の駐車場にいます。今日...
-
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
なんで、子無しも年金が貰える...
-
アメリカ国籍取得後日本の年金...
-
暴力団員に年金って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公的年金制度の利用が任意にな...
-
任意の年金で、なぜ男女で掛け...
-
積立共済年金の加入時一時払込
-
国民年金基金は本当に安全??
-
国民年金基金に加入しようかと...
-
国民年金基金は加入したほうが...
-
国民年金基金はいくらぐらい加...
-
国民年金基金の口数の変更/国民...
-
個人型確定拠出年金と国民年金...
-
年金の掛け金が男女同額なのは...
-
遺族厚生年金の交通事故による...
-
付加年金 男性の会社員、55才...
-
第三号被保険者になった場合、...
-
簡保年金保険について質問します。
-
個人型確定拠出年金と国民年金...
-
確定拠出年金 と 国民年金基金...
-
国民年金基金てどう思いますか?
-
「新NISA」と「旧NISA」は、同...
-
私は、将来、年金が8万5千円く...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
おすすめ情報