
論文を読んでて、試薬の役割が良く分からないのと、反応機構があってるかわからないので質問させていただきます。
下の図の1)では保護する反応ですがimidazoleは発生する塩酸のトラップだということは分かるんですが、DMAPはなぜ加えてるんでしょうか?触媒とは思うのですが・・・
2)は立体化学の反応機構で、10-camphorsulfonic acid(10-カンファースルホン酸)を触媒量用いることにより脱保護と環形成を一挙にやってるわけですが、反応機構がこれで正しいのかということと、立体が15:1のエピマーらしいのですがこれはどういう事なのでしょうか?
分かるからいましたらご指導、アドバイスお願いします。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
TON
-
担体と担持の意味について
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
ターンオーバー数
-
アスピリン合成と触媒
-
触媒と反応速度について
-
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
フェノール樹脂の塩基性触媒の...
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
試薬の役割と反応機構について
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
Nox・・・って、「ノックス...
おすすめ情報