
頭を抱えております(++)
私は体の都合で朝起きて何かをすることができません
これから先 相方のお弁当 のことで頭を抱えております
相方は必ず お弁当が必要です
外食や市販のお弁当・惣菜を購入・もしくはお昼にとりに帰ってもらうということは100%無理なのです
夜作って冷蔵庫に保存しておいてくれれば 朝自分で持っていくといっておりますが 冬場は良いとしても
梅雨時・夏場もそれでいけますか?
相方も朝はまるきり駄目でご飯さえ 詰めていけるかどうか?? という状態です
暖め直して持参も大変厳しいです
私自身も夜は強いとはいえ 何せあまり体力がなく 手の込んだものは作れません
お風呂の用意・入浴・夕食の準備・後片付けて精一杯なんです
おかずも冷凍食品や夕食の残り物 作っても簡単な炒めもの程度のものになるでしょう
こんな状態の中での「安全なお弁当の保存方法」を教えてください
冷蔵庫に保存して翌朝持って行っても大丈夫でしょうか?
ちなみにレシピ相談・体質改善等の悩みではありませんのでよろしくお願いいたします
あくまでも「お弁当」をどのようにしたらよいか…なのです
私と同じように何らかの都合で朝作れない方でお弁当を持参されている方どのようになさってますか?
また専門家の方、適切なアドバイスを頂けたらと思います
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは♪
私は毎朝お弁当を作るのですが
週末どこかへお出かけする時には
前日にお弁当を作ります。
その時に心掛けるのは汁気のあるものは
持って行かないことです。
常温ですとすぐに傷みます。
例えば肉じゃがも入れるなら具だけにします。
あと保冷剤いいですよ~。
保冷剤と保冷(保温)バッグをセットで使いましょう。
もし保冷剤がないのなら
ペットボトル500mlに麦茶を入れて凍らせます。
この時市販のお茶をそのまま凍らせてはいけません。
膨張して破裂することもありますので
まずフタを開けてから少しだけ飲んで凍らせます。
できればフタをしない、もしくはフタを緩めに締めるといいです。
こうすれば即席保冷剤の出来上がりです。
お茶も買わずに済んで一石二兆ですね。
但し、冷凍室から出したペットボトルは口のところに霜がついて
フタが閉め難くなってるので一度フキンで霜を取って
ちゃんとフタをしましょう。
でないとお弁当がお茶まみれになって悲惨です。
前日の夜にお弁当を作り置きしておいて
涼しい場所か野菜室あたりに置いておくといいでしょう。
冷蔵庫だと冷えすぎるかな??冷蔵庫でもいいですが。
そして旦那さんは出掛ける前に保冷バックに
お弁当とペットボトルを入れてお出かけすればいいだけです。
忘れないように玄関か台所のテーブル等
目にとまる場所に保冷バックを置いておけばいいでしょう。
いかがでしょうか??
お弁当はいいですよねぇ。
お身体に気をつけて無理なくお弁当作りを楽しんで下さい。
ペットボトル…いいですね 毎夏毎日1・5リットルのペットのお茶を凍らせて持って行く彼には一石二鳥!
ペットが保冷剤にも早代わりしてVERYGOODなアイデアです!
私がお弁当を作る時間も深夜1~2時位ですから 数時間の差をカバーできそうです
ありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
バランスの良いお弁当を安全に・・・という質問の回答ではないのですが、夏場にハイキングをするときに、フランスパンを二つに切って、ハムやマスタード、スライスチーズなどを入れて、サランラップして、冷凍してしまいます。
お昼時には、解凍されて中のハムも冷たいままです。たまにパンがまだ冷たすぎることもありますが。チーズは、にんにくハーブ風味のクリームチーズなどもおいしいです。トマト等の野菜をその場ではさめばもっとおいしいです。もし相方さんが、たまにサンドイッチも悪くない・・・ということであれば試してみてください。
物凄くお礼が遅くなり失礼致しました
本当に回答ありがとうございます
朝ごはんも本来簡単なパン類を持たせておりますので その時は是非お役に立てたいアドバイスです
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
Σ( ̄口 ̄;
酢飯は絶対に夏場はやめた方がいいです!!酢飯作って持ってたら昼間にはもう異臭放って妙なネバネバァ~っとした糸が…(--;;
酢・塩分類は食べ物を傷めにくくするにはするのですが夏場は絶対に酢飯は逆に痛みやすくなります(^^;(経験上)
一応・梅干や海苔弁類は傷めにくくするものだそうです。生姜や大根も殺菌作用があるので使うと食中毒が置きづらく効果的ですね♪
NO6さんが書いてるように冷蔵庫に入れたお弁当は食中毒起こしますよ(^^;やるなら冷凍してください。んでそのまま持っていってレンジでチンして食べていただくとか。煮物系ですとか作った際に冷凍保存して温めてお弁当に詰めるとかどうですかね(^^;作る手間は省けるかと・・。
げげっ!酢飯やばいですか(==;
残念なことに 車の中のみの仕事で チン はできないから大困りなんです
本当に朝はまるきりどうにもならず いやはや 困った困ったデス
私自身11時以前に体を起こすことすらできないもので…ぶっ倒れてしまいますから お礼に余談書いてすみません ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
夏場は、前日作ったお弁当を冷蔵庫で保存しておいたものを持っていく、というのは絶対に!!!!!!やめましょう。
食中毒の原因になります。どれだけしんどくても、ご飯は絶対に朝炊いてください。あと、おかずは、調理済みを冷凍して、冷凍のままお弁当箱に詰め、持って行くというもの・・・。食感とかはあまり良くないと思いますが、夏場などは食べる時間にはちょうどよくなっていると思いますが。
食材に限りは出てきますが、煮物、青菜の和え物、から揚げ、ハンバーグ、などは使えると思いますが。そのほかも、考えれば使えるものがたくさん出てくるかも知れませんよ。
また、夏場は傷みにくくもなりますし。
いかがでしょうか。
ありがとうございます ご飯くらいはタイマーでどうにかなると思いますが他はちょっと。。。 レシピには自信がありますから工夫してみます また思いついたらよろしくお願いします
No.5
- 回答日時:
うちの母親は毎日、夕食時にお弁当のおかずをつくりわけておいて
朝、レンジで加熱しなおして弁当箱に詰め、、よく冷ましてからふたをしていました。
自分が何年も食べてきた経験上、対策シート等なくても
夏場も痛むことはありませいでしたから
朝、相方さんが早起きして加熱殺菌すれば大丈夫だと思います。
最近は電子レンジOKなお弁当箱もありますし、そういうものに詰めておくのはどうでしょう。
注意する点としては、
必ずよく冷ましてからふたをすること。
熱いうちにふたをすると、水蒸気が水になってお弁当にかかって
痛みを早める原因になります。
もちろん梅干や、対策シート、保冷材などを併用すれば
もっといたむ確率は減ると思います。
あと、梅干の応用で、炊いたご飯にほんの少しお酢を混ぜると
いたみにくいそうですよ。
この回答への補足
すみません。。補足欄をお借りします
たくさんのアドバイスありがとうございます
今後回答してくださる方もいるかと思いますので。。。
Mintcreamさん ご気分を害されたらごめんなさい
基本的に 相方にも朝何かしてもらう ということは完全に不可能な状態です
彼自身の支度で(彼自身体に抱えているものがありますので)手一杯になってしまいます
基本的には 夜(深夜作業)のお弁当ですので 今後の回答くださる時よろしくお願い致しますm(__)m
早々のご回答ありがとうございます BUT相方も朝は早起きできません(><) 私の課題は弁当 彼の課題は「朝起こしてくれる人なしに起きれるか??」なんです
私は起こしてあげられませんから。。。
お酢を混ぜる いいですね 酢飯 見たいでいいかもしれません
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
こういうのが売っています。
梅雨時ぐらいから、いっぱい店頭に並んできます。
http://www.orangepage.net/Kids/topics/010814_ben …
このページの下のほうにのっています。
スーパーでよく見かけます これも必要かな?と思って降りました 色々な種類があるのですね! 参考にして適しているのを選んで見たいと思います
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
こんにちは
わたしは毎日深夜2、3時ころ作ったお弁当を主人にもたせています。
手の込んだものを作りたいけど、朝は無理なため寝る前に作って、
冷蔵庫に保存して、(まあ4時間くらい)今までにおなかこわしたこともないです。
でも、夏場はこわいので お弁当もたせていませんが。。。
一応、お弁当の対策シートなるものや、梅干しなどを入れて悪くならないように
しています。
でも、基本的に初夏~真夏以外なら大丈夫だと思いますけど。
ありがとうございます 仕事柄 夏場もお弁当が必要です 今はお母さんが朝作ったものを1年通して持参しているのですが 私はそうはいきませんので…
問題は夏場なんです!
やはり「夏場を乗り切れる方法」はないものでしょうか? ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
OLです。
毎日(母の)手作り弁当持参です。
前の日に夕飯の残り物+α自分で作ったものを
お弁当箱につめて、冷めてから冷蔵庫に
次の日はそのままご飯だけつめて持っていってます。
冷蔵庫で冷えたご飯が丁度良い具合になる頃にお昼になります。
夏場は会社の冷蔵庫に入れるか、保冷材を一緒に持っていきました。
会社でも冷えてる場所にカバンごと置いてます。
だめでしょうか?
専門家ではないので、でもお腹をこわしたことありません(^^;)
だめなんてとんでもない!ありがとうございます
相方はドライバーなので会社の冷蔵庫に保存ができませんが保冷剤いいですね
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 お弁当を夜に作る 朝はどうしても時間がなく、夜にお弁当を作りたいのですが、傷まないか心配です。 1段 5 2023/01/09 00:55
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 妊娠 妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23 5 2022/08/31 23:35
- 食生活・栄養管理 朝、弁当づくりを出来るだけ時短にしたいです。 前日夜に玉子焼きを作って冷蔵庫に入れておき、翌朝7時頃 6 2022/09/14 20:59
- レシピ・食事 週末にめっちゃ作り置きして、 その作り置きを夜弁当箱に詰めて 翌日のお昼に食べているのですが、 衛生 3 2022/04/10 19:22
- レシピ・食事 夜でおかずとお米を炊いておいて冷蔵庫保存。 翌朝弁当箱につめて持っていきたいのですが、 その場合翌朝 1 2022/04/05 20:18
- 食べ物・食材 今夜握ったおにぎりを明日、お弁当に持って行っても大丈夫でしょうか? おにぎりは、冷蔵庫保存しようと思 4 2023/07/07 19:26
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- その他(健康・美容・ファッション) 私は、旦那様の仕事の都合上、9種類のタイプの食事を作らなくてはなりません。 朝ご飯、昼の弁当、夜ごは 4 2022/06/11 23:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作ったおにぎりを12時間後に食...
-
ほっともっとでいつもネット予...
-
意味がわかりません
-
今日弁当屋で買った弁当明日の...
-
お弁当盛り付けのライン作業は...
-
お弁当に冷食
-
2日前の食材・お弁当に入れて...
-
おすすめのカボチャ弁当、スパ...
-
ブルーメの丘にお弁当持参・・・。
-
かつ丼に600円払えますか?
-
におわない(臭くない)おべん...
-
職場の休憩室が無いに等しくて...
-
男子高校生です。 今度彼女と動...
-
ありえないコンビニ店員。 コン...
-
今日弁当屋で買った弁当明日の...
-
コンビニやスーパーで夕食とし...
-
お仕事に毎朝、『奥様(彼女さ...
-
運動会のお弁当について
-
三島スカイウォークって そのう...
-
パスタを温める際に「お弁当は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作ったおにぎりを12時間後に食...
-
今日弁当屋で買った弁当明日の...
-
2日前の食材・お弁当に入れて...
-
敬語表現について、です。
-
新卒の者です。 職場の昼ごはん...
-
ほっともっとでいつもネット予...
-
レンジ無しで、弁当を温めたい。
-
職場の休憩室が無いに等しくて...
-
におわない(臭くない)おべん...
-
専門学校のお弁当について質問...
-
最近、コンビニ弁当で 必ずレン...
-
お弁当に焼肉を入れたいのです...
-
お弁当にポテトサラダやマカロ...
-
お弁当のおかずは前の日にどこ...
-
あなたは、どこのお弁当屋さん...
-
賞味期限、消費期限 どのくらい...
-
この弁当箱を綺麗に使えるよう...
-
お弁当のタブー
-
お弁当に冷食
-
私は32歳女です。彼31歳 私はピ...
おすすめ情報