dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもに読めない当て字をつける親って教養がないように思われませんか?

名前は普通なのに、あえて読めない漢字に組み合わせたりしてややこしくして、まるでDQN親みたいに思います…。

いくら、親がいい学歴で常識がある人でも、子供に読めない当て字をつけたら¨教養がない親なのかな¨と思われませんか?


私は子供が生まれたら、分かりやすい名前で将来就職した時などにも苦労しないような簡潔な名前にしてあげたいです。

「桜子」「薫子」「小百合」など、日本人らしく上品な名前は万人からも印象がよく尚且つ読みやすいので素敵だと思うんですが、今の時代古風で変と言われて流されてしまいますか??

A 回答 (16件中11~16件)

尋常小学校の国語の教科書や算数の例題に出て来そうな名前だと「いじめ」に遭いそうという親心なのでしょうかね?


昔、名前はその人を識別するための単なる記号だった?!なんて聞きました。何だか味気なくて…その点では時代は変わり、人間が変わった?意識が変化したと思います。
私は「桜子」や「薫子」も珍しいと思いますけど。
へぇー「子」が付くんだー!!ってな感じ。
漢字は一語一語に意味がありますから、読みが美しいとか良い印象が残るとか、親の意図が感じられるのでしたら良いと思いますけどね。
得てして、読めない書けない難義な名前になり易いですよね。
強ーい親の願い、思いは解るんですけど、私も「ヘン」な名前だから、付けられた側の気持ちも察して欲しいです。
親になったのだから…。
    • good
    • 0

昔より、使用出来る漢字の幅が広がったのも原因の一つかなと思っています。


また、読みにくい名前は、子どもへの想いが募りすぎて
一般的と言われる部分より突出してしまったのかなと感じます。

友だちの中で、名前がありきたり過ぎて煩わしい思いをしたので
(同姓同名に会う確率が高い・他人と間違われることが多いなど)
子どもはそうならないように漢字を凝った人がいます。

「分かりやすく簡潔な名前」というのも親の願いだと思いますので、
”古風・変”と気にせずに、付けられたらいいのではと思います。
    • good
    • 0

ここにすごいサイトがあります。



見てても驚く名前ばかりです
ある意味すごい名前は賢一郎(性別: 女)です...

http://dqname.jp/

本当にかわいそうですね。
No.3の方のご意見も分かりますが、これを見るとそんな気持ちには成り辛いです...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。。。不謹慎ですが、大爆笑してしまいました(笑)

これってネタじゃないですよね??
こんな名前付ける親の顔が見てみたいです><

お礼日時:2009/06/23 17:19

どのように感ずるかは受け手の問題であって、名前の付け手は意味を込め成長を願って命名しています。

他人の付け込む余地はありません。
    • good
    • 0

こんにちは。



まったくもって同感です。

感じ3文字でまりあ、とか、しおん、とか、正直頭おかしいんじゃないの?と思います。
ハーフとかなら分かりますよ。

あと、○太ってパターンも、幼い名前に思えて、中年になった時に貫禄ないなーと思います。

私は子供には中年になっても老年になっても違和感のない、なんでもない名前をつけたいです。

>「桜子」「薫子」「小百合」
個人的には大好きですが、現代にはちょっと重いかもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マリアとかルイとかは、ハーフならいけますね!実際ハーフで(安奈)アンナという子がいました。

ただ、日本人でキキララとかいう子もいて・・・それはさすがにビックリでした。

当て字も、将来いろんな場面で苦労しますよね。
電話でも、よく間違えられるし名前とちゃんと一致した、覚えてもらいやすい漢字ならいいですが
毎回のように、読めない当て字だと間違えられた本人が一番嫌ですしね。

お礼日時:2009/06/23 17:01

教養が無いっていうか頭が悪いのですよ。


夜露死苦みたいな親が多いです。

私はあえて自分と同年代にもいた名前を子供に付けました。
回りとかぶることも無く付けて良かったと思っています。

ただ息子の友達のお父さんとはかぶった事が有りますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近聞いた中で一番衝撃的だったので「光宙(ピカチュウ)」でした(笑)。。。

お礼日時:2009/06/23 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!