dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳大学生でギターをやってます。アコギのソロギターを中心にやっているんですが、曲を弾けるようになっても何週間かすると忘れてしまうんです。

大学まで片道二時間半あり、バイトもやっていて余り時間がないのです。
なので新しい曲をコピーしようとしても難しい所からなかなか進めず、それに時間をとられて今までのレパートリーを弾く機会が少なくなり忘れてしまうのだと思います。

自分で曲を作る時もダラダラ考え込んでしまい、結局あまりいい曲が思いつきません。

恐らく自分は時間のメリハリや切り替えが苦手で一つのことだけを出来るまでダラダラやってしまうんだと思います。

なので、練習の時にも時間配分を考えたほうが良いかと思ったんです。
ただ練習をするのではなく、細かい時間配分(例えば30分新しい曲のコピー、30分曲づくり、15分スケールなど)を決めた方が効率が良いでしょうか?

皆さんは楽器の練習の時どのような時間配分でやっていますか?

A 回答 (2件)

若いから覚えるのが早いので忘れても良いから続ける事だと考えます。


俺が貴男の年代の時は恐らく一日12時間~14時間位練習してたな。余談ですが。今の俺はそれでも1時間は練習してます。最近迄は全くギター弾きたくない時期が有りました。要するに自分で決めてギターの練習に打ち込めばいいと思うし通学の合間にイメージレーニングをするのも練習にもなります。逆の発想で今は貴男にとってはスランプだと考えひたすら時間を見付けて練習に打ち込む事が最大の薬だと考えた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。凄まじい時間練習していたんですね。今は少し調子が悪いだけと割り切って、出来るだけ練習することにします。

お礼日時:2009/06/26 17:18

私はギターの経験はありませんが、まぁ、一度弾けるようになった曲でも何週間もやらなかったら忘れてしまっても当然かなと思います。

(笑)

時間配分は自分の必要性に応じて決めればいいだけなので、他人の時間配分はあまり参考にはならないと思います。ライブやレコーディングの日程が決まっていれば、その日をターゲットにしてやらなければならないことをやればいいのではないでしょうか。具体的なターゲットがない状態では、練習のメリハリもつけづらいのは確かだと思います。

今現在具体的なターゲットがない状態だとしたら、まずはそれを設定することから始めればいいと思います。例えば、

・秋の文化祭で30分のライブをやる
・そのライブで8曲演奏する
・4曲は今弾ける曲をやって、4曲はこれから作曲する

こんな目標があれば、限られた時間でこの目標を達成するにはどう時間配分すべきか、自分で決められますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!