dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モノクロコピー機には大抵、文字モード、写真モードがありますが、
この文字モードでコピーしたときの動作をスキャナーとプリンターで再現したいのですが、思い通りに出来ません。

具体的にいうと、
文字モードでモノクロコピーをとると、文字の部分は濃淡に関係なく墨べたでしかも線の太さは保ったまま印刷されます。

これをスキャナーとプリンターで再現しようとして、
(1)白黒2値600dpiでスキャン→プリント
(2)グレースケール600dpiでスキャン→プリント
の方法を試してみましたが、

(1)では、墨べたの文字にはなるものの文字が多少太ったような感じになってしまいます。
(2)では、文字が完全に黒でなくグレー(網点)になってしまいます。


なぜ、このようなことをしたいかというと、文章をデジタル化して保管したいのですが、
そのデジタル化したものをプリントしたとき、原本を直接コピーしたのと同等の品質を得られるようにしたいのです。


コピーもスキャン+プリントも、同じXeroxのデジタル複合機で行っているので、
機器の仕様は読み取り部600dpi(カラー)、プリント部2400dpi(カラー)で、
変わらないはずなので、データの処理を再現してあげれば目的を達成できるのではないかと考えました。

コピー機の内部で行われている処理に詳しい方、ご助言よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

No.3です。



>TIFFイメージとしては、600dpiにダウンサンプルしたものが出力されているということなら諦めもつくのですが・・・
TIFFイメージではダウンサンプルされているという考え方でよいと思います。
スキャンサービスのメニューでは、解像度は600dpiまでしかありません。
その時点で、PCに転送されるイメージ解像度は600dpiが上限になってしまいます。

コピー機能使用時のスキャナーの信号は、ネットワークを通じてPCに取り込むことはできません。
プリンターにはクセがあり、そのクセに合わせてスキャンデータを加工しているためです。
トナーがつぶれてにじみやすいとか、ピクセル毎にON/OFFを繰り返すとかすれたり黒くつぶれたりするなど、その制御はデジタル複合機でもアナログ的であります。
もしキャプチャーできたとして、PC上で画像を見てみたらびっくりする可能性もあります。

ただ、コピーのデータは一度複合機内のハードディスク内に格納できているのでデジタルです。
(電子ソート機能を使うときには必ずやっているはず)
同一複合機内でのコピーの目的だけで使うのなら、PCを外部記憶としてスキャンデータを保存、必要に応じてコピー品質でプリント出来るようなシステムがあってもいいような気がします。
(PCからのオンデマンドコピーとでも言えるかもしれません)

余談ですが、もし解像度が1200dpiのイメージを印刷するとき、プリンタドライバが解像度を落としてしまう可能性もあるので、
プリンタの印刷設定メニューから、
詳細設定タブで、プリンタドライバの解像度に1200dpiを指定、
グラフィックスタブで、印刷モードに高精細を指定しておきましょう。
複合機の構成によってはメモリーの追加が必要な場合がありますが、単純に白黒のラスターデータを印刷するのならPostScriptオプションは必要ありません。
ただ、プリンタのクセが強く出ますので、白黒で中間調のグレーになってる部分は綺麗に印刷出来ないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。

>PCを外部記憶としてスキャンデータを保存、必要に応じてコピー品質でプリント出来るようなシステムがあってもいいような気がします。

まさに、私が思っているのはこのことなんです。

でも現状ではこのような使い方はサポートされていないようですね。
メーカーが対応してくれるのを期待するしかなさそうです。
それなりに利用価値のある機能になると思うので、メーカーに要望を出してみようかと思います。

お礼日時:2009/06/30 23:48

この状態は、読み取り側ではなく出力側の問題では?


プリンタドライバの設定をちょいと触ってあげれば解消する気がします

パソコン内部でプリンタが読める画像に変換してプリンタ側で印刷
というプロセスと
プリンタ側で処理するためのデータをパソコン内部で作成しプリンタ側に送るというプロセス

この2種類の印刷するためのプロセスがあります

たぶん、標準の印刷設定が後者になってるんじゃないかな?
後者のメリットは、印刷する時間が大幅に短縮できるってことだけど
画像の印刷だと100%再現が難しい

前者のメリットは、画像の再現性は高くなるけどプリンタ側に大容量のメモリが必要だったり印刷速度が遅いってなるからね

もしかしたら、オプションをつけないと前者の印刷形式は使用できないかも?
カラー機だとPostScriptキットという形でパソコンからの印刷の再現性を高めるためのオプションがあるくらいだしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

後者の方法というのは恐らくNo.2のかたがおっしゃっているTIFFダイレクトプリントという方法が該当すると思います。
自分も試したことはありますが、普通にPCからプリントしても、画像データを直接プリンターに送信してプリントしても大差ありませんでした。

お礼日時:2009/06/30 23:37

#3の方がおっしゃるように、文字を符号(文字の番号)として残したいのか、画像として残したいのか、によります。

符号として残したいのであればOCRを使うべきでしょう。

画像として残したいのであれば、スキャン時に「ハーフトーン」または「コントラスト」の調整が必要です。そうすれば「黒すぎず、白すぎない」画像が取れます。

ただし、画像のほうが、符号に比べて数万倍以上のメモリーを使います。

> 文字の部分は濃淡に関係なく墨べたでしかも線の太さは保ったまま印刷されます。
あなたの不満が何なのか、どうしたいのか、がよく伝わってきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/27 01:15

No1です。


印刷された通常の紙文書なら最初に提示した方法のうちOCRを使ってデジタル化(Word文書やPDF)すれば画像のままで保存するよりそれを印刷したほうがきれいです。
使っているプリンターが普通の文書を印刷した時にきちんと黒の出るものなら。
廉価品のYMC3色ではなくYMCBの4色以上を使う中級機以上のプリンターを使えばね。
文字の黒は黒として元原稿と同じにきれいに印刷できます。
ファイルサイズも画像より数段小さくなります。
それとも、あなたはOCRを知らない??

コピーということに拘っておられますが、印刷された文字原稿をデジタル化するならOCRを使うのは常識ですよ。
当然OCRにも弱点はあります。
手書き文字や、コピー原稿等の元データの印刷精度が低い文字の認識率は下がります。
普通の新聞の本文の文字などは、ほぼ100%に近い精度で文字認識します。
OCRソフトで最近のものは認識率が非常に高くなっています。
他人の回答やアドバイスに対してコピーが最良の方法だと思い込んで反論するより、もっとソフトウェアについて勉強ししたほうがいいのではありませんか?
他人の回答やアドバイスに対して自分のしていることだけを基準に反論や否定はやめましょう。
デジタル化という手段はほかにもやり方があるという一例ですよ。
OCRソフトの試用版でもDLして試してみようかと考えるのが普通でしょう。
OCRならスキャナーでスキャンした文字は画像としてではなく文字として扱えるということを説明したのです。
あなたのプリンターはWord文書の文字が黒く印刷できない代物なら何をしても同じですがね。

この回答への補足

質問の仕方が悪かったようで申しわけありません。

質問の後半で記載した「デジタル化して保管」というところは、
「画像データとして保管」に読み替えてください。

私の目的は、印刷物をテキスト化してデータベースとして利用することでなく、白黒の印刷物を、極力質感を保ったまま画像データに残しておくことなのです。

白黒2値画像でも、グレースケール画像でも、プリントアウトするとコピー機でコピーしたものより質感が落ちてしまうのをどうにかしたいと思っています。

なお、当方で使用しているプリンター、スキャナーは、最初にも書いたとおりXeroxのデジタル複合機です。
(コンビニに置いてあるフルカラーコピー機より少し高機能なものです。)
黒がきちんと出ないようなことはありません。

>>他人の回答やアドバイスに対して自分のしていることだけを基準に反論や否定はやめましょう。
私もそう思います。

補足日時:2009/06/27 01:04
    • good
    • 0

Xeroxの複合機は、コピーを取るときに最もよい画質になるように調整されていると思われます。


原稿を置いて、そのままコピーした場合と、親展ボックスに取り込んで、TIFFイメージにしたものをPCからTIFFダイレクトプリントしてみたことがありますが、やはりコピーの方がきれいでした。

スキャナ解像度600dpi、プリント部2400dpi(相当)といっても、コピーとして動作するときは、スキャナ部からプリント部へは(パソコンで取り込むことのできない)独自の信号が流れていると考えた方が方が良いでしょう。

それでも、このあたりの業務用の複合機ならば、白黒でスキャンしたときの画質はUSB接続の安いスキャナーに比べたら圧倒的に綺麗だと思います。
(白黒二値なのに鉛筆の質感が再現されているなど)

最後に試みられた方法への解説です。
(1)白黒のデータは、色(濃さ)と概念がなく、単純に600dpiのイメージとしてそのままプリンター部で展開します。プリンターは大抵「にじみ」があるので太めに出力されます。特性の違うプリンターでは細めに出るものもあります。
(2)グレースケールのデータは(カラーも含めて)、色(濃さ)を持ちます。このデータを受け取るとプリンター部は色を忠実に再現しようとします。網点のスクリーンを使って多彩な色を表現します。
(1)は色の美しさよりも、線の再現性(かすれずに確実に黒い線を引くこと)を優先しています。設計図などのデジタルなニーズに合っています。
(2)は逆に写真などの自然画像や、色にメッセージを込めたドキュメント向きです。
(1)と(2)は、対の関係にあります。網点を目立たなくするには色を減らし、色を多く表現するなら網点を大きくすることです。

この回答への補足

>>スキャナ部からプリント部へは(パソコンで取り込むことのできない)独自の信号が流れていると考えた方が方が良いでしょう。

まさに私が知りたいのは、この独自の信号というのを、
TIFFイメージから再現する方法なんです。

スキャニング部が、内部では600dpiより高解像度でで処理されていて、
コピーの際には、その高解像度をそのまま利用しており、
TIFFイメージとしては、600dpiにダウンサンプルしたものが出力されているということなら諦めもつくのですが・・・

一昔前のアナログコピー機なら仕方ないのですが、デジタル機でやっている処理ですので、何とかPC内で再現できそうな気がします。

ご存知の方おりませんでしょうか?

補足日時:2009/06/26 01:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 01:23

文字文書をデジタル化したいならあなたがしているようにスキャナーでスキャンして画像と保存していてはデジタル化とは言えません。


スキャナーを使って文字文書をデジタル化するならPDFにすることです。
通常プリンターの複合機にはドライバーと一緒に専用のソフトウェアが付いてきているはずですが?
私のCanon MP500には「MP Navigator」というソフトがありそれでデータをPDFに出来ます。
また一度に数ページ以上の紙ドキュメントをよくデジタル化すするなら「Scan Snap」というドキュメントファイリングに特化したスキャナーもあります。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=scan …
又、「OCR ソフト」といわれるもので文字認識させればWordなどでも編集が出来るようになりますしPDFにすることも出来ます。
http://ai2you.com/ocr/ocr/index.asp
上記以外にもいろいろあります。
PDFは画像ファイルの形式と違ってデータサイズが小さくでき、印刷時もきれいです。
OCRソフトも複合機の場合一応バンドルされているはずですが?
Canon MP500には「読み取り革命Lite」がバンドルされていました。
私はそれ以前から「読んでココ!!」を使っていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

PDFも内部ではただのJPEG・CCITT圧縮された画像のかたまりです。
印刷したらPDFの方がきれい??

もう少し、責任のあるご回答をお願いします。

お礼日時:2009/06/26 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!