dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

私は小学生の頃、夏休みの半分を田舎の祖父宅にて過ごしていました。
それなりに楽しかったのですが、どうしても夜、長い廊下の先の薄暗いトイレに行くのが怖かったのです。途中の部屋の古時計がタイミング良く(?)ボ~~ン、ボ~~ンと鳴ったりします。それがまた怖い。

質問です。皆様の子供の頃怖かったものは何ですか?

A 回答 (32件中11~20件)

ANo.20さまの回答を読んで思いだしたので、再度回答させていただきます。


ANo.17です。

私も子供の頃、遮断機が怖くて踏み切り渡れなくて、泣いていた記憶が今でもハッキリとあります。

遮断機はそのほとんどが、棒の左側が固定されていて斜めに持ち上がるタイプだと思いますが、
私が怖かったその遮断機は・・・確か、大阪かどこかに家族旅行ででかけた時だったと思います。
紐のような遮断機で、それが真上にすーっと持ち上がるやつでした。
しかもその踏み切りは物凄く幅が広いのに、電車の通行量も多く、遮断機が上がっても
またすぐに降りてきて電車が・・・の繰り返しで、通る人はみな走っていました。
その短い間隔で幅広い踏切を渡るのが怖く、ずーっと泣いていました。
最終的には、父か母によって引っ張られ、渡りましたが・・・かなり怒っていました、母が。


それから、上野へでかけた帰りの電車の中で。
電車の発車待ちをしている時、何気に反対ホームを見たら・・・。
酔っ払っていると思われるホームレス風の男性がホームのベンチに横になり寝ていました。
が、口からはゲロが、止めどなく次から次へと流れ出ていて・・・・・・・・・・。
気持ち悪いのと同時に、こわっ!!!とも思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は大阪ですのでもしかしたらあそこの踏み切りかな?と。
子供の歩幅でしたら引きずられるようにして渡らないといけません。お母さんの怒る顔と遮断機の音が重なって怖かったのでしょうか。
踏み切りの警報音って神経質に聞こえるので子供にとっては恐怖を感じさせるでしょうね。

口からゲロが・・・。オーメンというホラー映画を想像してしまいました。怖いと気持ち悪いが入り混じったなんともいえない気持ちでしょうね。
想像するのも嫌なグロいシーンです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 22:16

子供の頃怖かったものは「小学校」です。


誰も居なくなった学校はいろんな噂話があり、暗くなっての校舎は
怖くて入れませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな噂がありました。良くあるのはトイレ、音楽室、理科実験室、二宮金次郎像などの銅像など・・・。
夜の学校は怖いですね。冬は早く日が落ちるので最後まで居るのが嫌でした。大きな建物が無人になるというのは恐ろしいものです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 22:08

こんばんは。


子供の頃怖かったものですね。
古時計の音も怖そうですね。><! ふと思い出したのは、母方の祖父母のお家に向かう途中
踏切が在ったのですが、そこがビューと高速で頻繁電車が通るのです。遮断機が上がっている時間が短く、遮断機が上がったかと思うと直ぐカンカンカンと下りてくるのです。
で電車にひかれるのじゃないかと渡るのが怖くて、怖くて、渡るの嫌でしたね。(6歳くらいですかね)
すこし腕白な子供時代は特に無かったのですが、母親が怖かったです。><!厳しかったですね。門限に帰らないと家に入れてくれないのです。恐る恐る玄関の戸を空けるのですが、冷たくロックされているのです。 そしてチャイムを鳴らすのですが・・・・?反応が無く
外でポツンと反省しました。夏休みは良くこんな感じでした。僕は次男でしたので、たらちゃんとカツオ君が混ざった感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

踏み切りの遮断機での思い出もあります。子供の頃、サラリーマンらしき男性が開かずの踏み切りに業を煮やして・・・間一髪セーフでしたが目の前で事故になったらきっとトラウマになっていたかもしれません。
あのカンカンカンカン・・・という甲高い音をずっと聞かされていると当時のことを思い出したりします。

門限に厳しいお母さんとタラちゃんとカツオ君が混じった感じの回答者様に私の弟の姿がだぶります。弟もよく締め出されて玄関前で泣きじゃくっていました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 22:01

 追加です。


夜中にトイレに行ったのですが、電気をつけないで引き戸を開けたところ・・・死んだ祖父が半透明の状態で立っていました!!
 ですから私、幽霊を信じています。 ドロドロドロ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒー、それってマジ怖いです。想像しただけで鳥肌ものです。

祖父よ安らかに眠ってください。いいたいことがあったらオヤジをまず通してください。直接でいきなりはお断りいたします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 09:47

アラフォー女性ですが子供の頃、近所の空き地に古びた車が放置されていました。


「あの車何だか気味悪いよね!」ってみんな囁いていました。
男の子が「夜になるとあっちこっち走り回るらしいぜ!!!」、
「○○君が見たとか??」「どっち方面を・・・」とか。

少なくとも小学生の頃から20代の頃までは置いてあったかな?
と記憶しています。私の知る限りでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生の頃からというと8~10年ぐらいでしょうか。随分長い放置ですね。
>男の子が「夜になるとあっちこっち走り回るらしいぜ!!!」
都市伝説の始まりのようですね。廃バイクが走り回るというウワサがやはりありました。子供は好きなんですよ。そんなお話。
でも、当の小学生間では真剣に怖がる子もいました。怖がるまでは行かなくても不気味でしたね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 09:21

実家の近くに自衛隊基地があるのですが、時々、自衛隊の輸送機ヘリコプター


http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/04_ch47j.html
こんな感じのタイプ。

が上空を飛んでいる時があって。
子供のときは、このヘリコプターが物凄く怖くて気持ち悪くて、上空を飛んでいるのを見るのも嫌でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、ラジコンヘリなら好きですが。
友人の家の近所にそれがあり本物が夜に飛んでいる、つまり夜間飛行の訓練を見たことがあります。(普段は近隣に配慮して夜間は飛ばしませんでした)

ものすごい爆音と風がかなり離れた場所からやってきます。(URLのもののような大型のヘリです)
夜間だったせいもあり、大人になってもあの迫力というか異様さは忘れられません。

やはり基地の近くに住んでいる子供には得体の知れない不気味なものとして映ったのでしょうね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 09:17

こんばんは



鏡が怖かったです。
母の三面鏡。
姉と妹は仲が良く、私は兄と弟と仲が良かったので、女3人になると
この2人に三面鏡の中へ顔を入れられてました(笑)
どこを見ても自分の顔だらけで、私が右を向くと鏡の中の私も右を
向くんです(当たり前ですね。) そのうち、何人かの自分が一人だけ
違う方向を見るんじゃないかと思ってめちゃくちゃ怖かったです。

hirarno36さんも1度 試してみて下さい(笑)

ちなみに今は、自分の顔が美しすぎて鏡を見るのが怖いです。
え~~!ホント~!?←ご想像にお任せします(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやです(笑)試しません!
旅館などの1面だけの鏡台。あの布をめくるのがまずとても怖い。リングをみてから余計に怖い(ヒー)。

もし見たら・・・あまりの美男が映っているのに卒倒してしまうでしょう。(と一度でいいから真剣に語りたい)

女性にとって鏡(の前)は特別な場所。何かしら念がこもってもおかしくないような気がします。怖がらせてしまいましたらごめんなさい。

気分なおしにダジャレを一つ。「もう鏡をミラーれないじゃない!」(ああ、余計にさぶイボ・・・)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 09:11

・近所の模型店のおじさん。

牛乳瓶の底のようなメガネとヤギのようなヒゲが怖かった。今だったら面白い顔と思うのに。

・近所のスーパーが行っていたゴールドスタンプ(ポイントを集めると景品がもらえるというヤツ)のマスコットキャラ。ドナ○ドのことを書いておられる方がいますが、それに雰囲気が似ています。あの手の顔は子供にはきついようです。

・理科室の標本。小学校へ入る直前、幼稚園の先生につれられて皆で学校見学に行ったのですが、そのとき猫の解剖標本を「これはみんなのお腹の中の機械です」などと説明されたものだから小学校に入ってからしばらくは理科室に近づけませんでした。高学年になると理科室で理科の授業を受けるようになっていましたが不安でたまりませんでした。

・食肉処理場。当時は場と呼ばれていましたが子供達は聞き間違えて闘牛場と言っていました。周りから見えにくい山の上にあり、血の臭いがし血の付いた大きな刃物がありました。当たり前ですが闘牛が行われたという話題は聞かないので、子供には知られてはいけない秘密の恐ろしい競技、牛と人が流血の死闘を繰り広げているのかも、などと想像していました。

・正露丸。苦いのは知っていましたが、やんちゃをすると祖父から「正露丸の大玉を食わせるぞ」と言われたので正露丸は子供を懲らしめるための大玉が入った恐ろしい薬と思っていました。もちろん大玉は何粒かをこねて作ったものです(小梅ちゃんじゃあるまいしそんなもの作るなよ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所の模型屋のおやじさん。ちょっとそこいらにいないタイプの方だったのでしょうね。
スーパーのマスコットキャラはドナ○ドに似ていたのですか。確かにキツイと思うこともありますよ。子供には特に。

理科室の標本は文句なしに怖い。特に人体人形君は「夜になったら歩き回る」とかの伝説になっていました。

大人が配慮して場と言わないで闘牛場と言い換えていたのかも知れませんがどうでしょうね?見てはいけないと言われると想像だけが恐ろしい方向に行きますね。

正露丸の大玉に爆笑。祖父の作った怖い薬。そんだけ大きけりゃ確かに怖いです(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 09:29

こんにちは。



平積みになった雑誌の表紙の人たちの目がこわかったです。
あと、毎日夕方に同じ速度で独特の歩き方で
歩いている人がいて、その人をみかけるとぞっとしました。
それと、家の近くにあったお店の様子が怖かったです。
なるべく中をみないように、目を合わせないように
足早にあるいて通り過ぎました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑誌の表紙の人たちの目。ギクッとするのでしょうね。話は少し変わりますが祖父宅の祖父の父(曽祖父)の写真の目が子供の私をずっとみているようで怖かったですね。場所を変えても見ています。仏壇の間も怖かったです。

大人になってからですが、同じ時間に同じ場所に現れる奇妙な風体の人を見かけて恐れていたことがあります。(詳しくは書けませんが異様でした)
子供ならもっと怖がっていたことでしょうね。

お店の様子?もしかしたら薄暗かったとか、店員(店主)が陰気だったとかでしょうか?私も子供の頃、近くの古本屋さんの店主がどうにも雰囲気が陰気で苦手だったことを思い出しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 09:05

今をときめく「恵比寿ガーデンプレイス」ですが、40年くらい前あそこはほったらかしのビール工場跡地でした。

山手線沿いに草木が生い茂り、周囲は薄暗く、古いレンガ作りの薄気味悪い大きな建物でした。
当時の私たち子供は「お化け屋敷」と呼んでいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きらびやかな場所も、もともと何があったのかまでは覚えている人は少ないですね。
回答者様の仰る大きなビール工場、しかも跡地。
もちろん跡地ですので人はおらず、雑草伸び放題で電灯は点かずの薄気味悪さ。想像してしまいました。
子供の目には大きくてし~んとした場所は近寄りがたかったでしょうね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!