
内蔵型3.5インチのハードディスクが8台あるのですが、
さすがにPC1台に8台のHDDは増設できないので
4台を内臓で取り付けて、残りの4台を外付けに変更してUSBなどで取り付けたいと思います。
そこで、以下のことは可能なのでしょうか?
(1) 4台の外付けにしたHDDはまとめて1本のUSBやeSATAなどで接続が可能か
(2) 4台ものHDDを個別で電源を取る場所がないので、電源を1つにまとめられるのか
(3) 4台のHDDを1つのHDDにまとめてパーティションしてしまうのではなく、個別で使用が可能か
(1)のUSBに関してはUSB HUBで増設すればいいのでそれほど悩んではいないのですが、
問題は(2)で、電源タップの空きがあと2つしかないので、タコ足は絶対に避けたいので1つにまとめたいのです。
「裸族のマンション」のように別途ATX電源を購入するようなタイプではなくはじめからACなどで電源が取れるとなおいいです。
またeSATAでケーブル1本で配線した場合、4台のドライブはちゃんと4つ分のHDDとして表示してくれるのでしょうか?
それとも1つのHDDとして認識してしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
外付けケースは 多段タイプは意外と高いっすねー
ドライブドアで検索してみますた
オークションだと 笑うような値段です(笑)中古っすけど
http://auction.jp.msn.com/item/123772968
正面から買ってこんなくらい
http://review.kakaku.com/review/05391010482/
ちなみに 私こいつの中古ですが3980円で2つGETです
あとめったにありませんけど 単体ケースの場合でHDDの電力を食うタイプの高速型だと 相性ってんじゃないんですけど
起動しな場合があります
フランスのLAcieってケースなんですけど IEEE1394でやっていましたが内蔵HDDを換装して別のHDDにしたんですが
日立の500GB 7200RPM これ620MA食いまして 突入電力不足なのと
IEEEの変換ボードがもっさいので転送速度がまったく間に合いませんでした
でもUSB2.0じゃこの問題は起きないんです
あと http://kakaku.com/item/05391010479/
ドライブドア テラマックスのIEEE1394タイプや USB2.0/IEEE混合タイプが使いやすいと思ったんですけどね
説明書にもありますが IEEEでつかう場合上2段しか認識できないとか
あとやはりIEEE変換がもっさいのが 接続したHDDのデータが壊れるというのは これはおいらだけでなく友人周りも被害にあっています
USB2.0は帯域を食うのと転送速度が台数に比例して落ちてゆくので ずーっとIEEEのケースを探していたんですが
なかなかないっすね
もうS-ATAの外付けの時代なんすねぇ
No.2
- 回答日時:
4台のHDDが入れられるケースがありますので、利用すると便利かと思いますが、少々高いです。
たとえばコレ
http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/
上記の製品では問題無いようですが、製品によってはPC側にもポートマルチプライヤ対応のeSATAが必要になります。その際は対応する拡張カードを増設してください。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
とんでもない値段ですね。
これならPCのハードケースでHDDが大量にセットできるやつを
購入したほうがいいかもしれないです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
グラボでPCが早くなりますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
PCの電源ユニットをを交換したが、電源がつかない。
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
5
PCの電源を入れると一瞬で電源が落ちる
BTOパソコン
-
6
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
7
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
8
HDDを認識したりしなかったり
BTOパソコン
-
9
バックアップ用HDDは内蔵?外付け?
BTOパソコン
-
10
インターネットだけしか使用しないのですがおススメPCありますか?
中古パソコン
-
11
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
12
FSBの違うCPUの換装
ノートパソコン
-
13
HDDの故障タイプに関して質問です。
中古パソコン
-
14
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
16
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
ハードディスクの復旧について
デスクトップパソコン
-
18
外付けハードディスクを繋ぐとexplorerがフリーズする
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
2TBのHDDが1TBで認識されます
BTOパソコン
-
20
HDDだけ交換したら「Operation system not found」の黒い画面
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
タイトランスとは
-
電気容量について
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
少量危険物の取扱い届出について
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
負荷電流の簡易計算
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
500mAって何ワットですか?
-
出力の小さいPCのACアダプター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報