
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
少し考えてみました。
チオ硫酸イオンの中の2つのSには違いがあります。
S-SO3^(2-)です。
このSが酸性では離れやすいということです。
反応式は多分
S2O3^(2-)→SO3^(2-)+S
でしょう。
だとすると強酸が存在するとSO2の発生が起こります。
酸化剤が存在するとSO4^(2-)に変わります。
曝し粉に塩酸を加えて塩素を発生しているいる試験管にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた場合、一瞬で全面が濁ります。下向きに入道雲が湧いたような状態になります。でもそれで気体発生は止まります。塩素の発生も二酸化硫黄の発生も起こりません。栓をしない試験管を試験管立てにただ立てておいて何の支障も起こらないのです。
Sの沈殿が酸によるものだとしても塩素の還元は起こっています。
従って塩素(または次亜塩素酸)と亜硫酸イオンの間で酸化還元反応が起こっていることになります。
私がやったのは塩酸酸性の強酸条件下のものですが
塩素水自体
Cl2+H2O⇔HCl+HClO
で酸性です。
塩素とチオ硫酸ナトリウムの反応の中身が
・酸によるSの切り離し反応
・亜硫酸イオンと塩素との酸化還元反応
の組み合わさった反応であるとしてもいいのではないかと思うようになりました。
この反応が起こるとHClが生じますから酸性が強くなっていきます。
遊離の亜硫酸イオンの量が多ければSO2の発生も観測されるはずです。
亜硫酸イオンと塩素の反応が優先的に起こっている事になります。
反応式としては2番目の方になります。
S-SO3^(2-)の中の酸化数0のSをSO4^(2-)まで酸化するのはかなり難しいことではないでしょうか。
ヨウ素とチオ硫酸ナチトリウムの反応で得られた四チオン酸ナトリウムはこのSがわずかに変化することで-SO3-のSが酸化されています。
[SO3-S-S-SO3]^(2-)というイオンになっています。-S-S-の部分のSの酸化数はやはり0です。
酸化数では表せない変化が起こっています。
ヨウ素水の酸性がものすごく弱いというのが塩素とヨウ素で起こる反応が異なるという理由だということにもなります。
硫酸は強酸性条件では硫酸水素イオンとして存在するとしていいはずです。0.1M硫酸では完全電離とすると[H^+]=0.2Mになります。ところがpK2=2として計算すると[H^+]≒0.11です。
硫酸を2価の強酸、完全電離と考えてよろしいというのは中和を考えている場合のことだろうと思います。中和点でのpHは7.2です。中和滴定曲線でも第1中和点でpHの勾配の変化は生じません。
よくある2段階中和の曲線ではないのです。塩酸の滴定曲線の形との区別は難しいです。
No.4
- 回答日時:
#3> 「ヨウ素によってはテトラチオン酸イオンに、塩素によっては亜硫酸水素イオンに酸化される」
と書かれています。
これは硫酸の第二段階の電離が弱い(pK2≒2)ということで
Na2SO4+HCl→NaHSO4+NaCl
となっているということを表しています。
化学辞典はもっていなので確認してませんが,「亜硫酸水素イオン」になるんなら,また違うパターンということになりますよ.
#3> 曝し粉に塩酸を加えて塩素を発生させる時、捕集が終わったらすぐに反応を止める必要があります。その時に用意しておいたチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えるという操作を行いました。
この場合は,塩酸で強酸性になっている中にハイポを入れているわけで,塩素酸化の条件がなくても一瞬でイオウを遊離します.つまり,これでは (1) なのか (2) なのかはわからない.
No.3
- 回答日時:
森北出版の化学辞典には
「ヨウ素によってはテトラチオン酸イオンに、塩素によっては亜硫酸水素イオンに酸化される」
と書かれています。
これは硫酸の第二段階の電離が弱い(pK2≒2)ということで
Na2SO4+HCl→NaHSO4+NaCl
となっているということを表しています。
どちらの式も当てはまります。
後はSの沈殿が生じるか否かです。
1番目の反応式であれば無色のままです。
2番目の反応式であれば黄色く濁ります。
私がやった経験では2番目です。
曝し粉に塩酸を加えて塩素を発生させる時、捕集が終わったらすぐに反応を止める必要があります。その時に用意しておいたチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えるという操作を行いました。
速い反応です。試験管の全体が一度に黄白色に変化します。・
No.2
- 回答日時:
現実には,塩素とチオ硫酸ナトリウムがどのくらいの量比でいるかとかにもよるような気がする.
新研究が正しければ,液はイオウを析出して濁るはず.
だけど,そもそもチオ硫酸イオン自体がちょっと pH が下がればそれだけでイオウを遊離してくるから,塩素との反応が本質的なのかどうかはよくわからない.このときは亜硫酸イオンも副成されるけど,それは塩素と反応して硫酸イオンになるだろう.
実際に調べたことがないのでアレだけど,硫酸イオンまで酸化されるのかどうかも疑問が.S4O6(2-) (テトラチオン酸イオン) くらいってこともありそうに思える.
ありがとうございます。
>そもそもチオ硫酸イオン自体がちょっと pH が下がればそれだけでイオウを遊離してくるから
そうだったんですか…知りませんでした。
つまり正確にはどうなっているかわからないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 化学の酸化還元反応について分からないところがあるので教えてください汗 この問題はヨウ素とチオ硫酸ナト 2 2023/05/11 19:17
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反 4 2023/03/01 17:02
- 化学 H+ +Cl- +Na+ +OH- →Na+ +Cl- +H2O のときの共役酸と共役塩基を教えてく 2 2023/05/05 11:20
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 化学 化学基礎 塩酸はHCl、硫酸はH2SO4 ○酸というのはどこかHがくっついている物かと思っていました 5 2023/08/24 10:42
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
濃アンモニア水の保存容器
-
高校化学の質問です。
-
キシラート
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報