
アフィリエイトの青色申告特別控除を受けるために帳簿を作成しています。
1年間に出てくる科目は
当座預金
売掛金
売上
減価償却費
賃借料
通信費
水道光熱費
租税公課
消耗品費
元入金
未収金
以上11科目です。
アフィリエイト報酬は月締め2ヶ月後に振り込まれます。
青色申告の帳簿に記載する仕訳帳の書き方は簿記3級に出てくる仕訳帳の書き方で良いのでしょうか?
仕訳帳
日付 摘 要 借方 貸方
01/01 (みずほ銀行) 300,000
(元入金) 300,000
初期残高
01/05 (賃 借 料) 25,000
(当座預金) 25,000
サーバ及びドメイン代
01/10 (租税 公課) 3,000
(当座預金) 3,000
01/15 (当座 預金) 400,000
(売掛金 ) 400,000
11月アフィリエイト報酬振込
01/20 (通 信 費) 15,000
(現 金) 15,000
携帯電話料金支払い
01/20 (水道光熱費) 5,000
(現 金) 5,000
電気代支払い
01/31 (売 掛 金) 500,000
(売 上) 500,000
アフィリエイト報酬額確定
以上が1月分の仕訳帳なのですが、このような感じで大丈夫でしょうか?
また、アフィリエイト報酬は毎日発生するのですが、上記のように月単位で記入するのでしょうか?
それとも一日一日の報酬額を細かく記入するのでしょうか?
また、この場合65万円の控除を受けるのに必要な帳簿は
仕訳帳・総勘定元帳・売掛帳・現金出納帳・合計残高試算表で良いのでしょうか?
その他必要な帳簿が必要でしたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
青色申告特別控除を受けるための要件は、単純には「損益計算書と貸借対照表を申告書に添付できる経理をしてること」だと思っていいでしょう。
損益計算書・貸借対照表を作成するためには複式簿記は必須です。
貼り付けたURLは国税庁ホームページ「青色申告特別控除」です。
詳しく説明されてますが、損益計算書・貸借対照表が作成できる点がメインポイントです。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
No.1
- 回答日時:
>(元入金) 300,000…
青色申告で言う元入金の定義は、
[期首の資産の総額] - [期首の負債の総額]
で、1年間は変わりません。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
あなたの今年 1/1 付けで、当座預金 30万以外に普通預金や現金などの流動資産、土地や建物その他の固定資産は一切なく、負債も全くないのなら、たしかに元入金は 30万でよいです。
しかし、減価償却費を計上しながら、固定資産がないというのは理屈に合いません。
現金が 1円もないというのも理不尽です。
>01/10 (租税 公課) 3,000…
これは何のお金ですか。
もし、30万の売掛金に対する源泉所得税なら、租税公課ではなく「事業主貸」。
>01/20 (通 信 費) 15,000…
>01/20 (水道光熱費) 5,000…
これらはとりあえずそれでよいですが、年末に家事用分を抜き出す作業が必要になります。
「家事関連費の按分」と言います。
>それとも一日一日の報酬額を細かく記入するのでしょうか…
厳密には毎日計上することが必要ですが、実務としては月単位でよいでしょう。
ただ、月ごとの締め日が月末ではない場合、年末年始は特に気をつける必要があります。
例えば 20日締めの場合でも、12/21~12/31 の分はその年のうちに計上してしまわねばなりません。
回答ありがとうございます。
>01/10 (租税 公課) 3,000…
書き忘れてしまいました。これは青色申告会の会費です。
>01/20 (通 信 費) 15,000…
>01/20 (水道光熱費) 5,000…
>これらはとりあえずそれでよいですが、年末に家事用分を抜き出す作業が必要になります。「家事関連費の按分」と言います。
年末に抜き出すのですか。
既に抜いた額を月ごとに記載していたのですが、これではだめなのでしょうか?
減価償却費は約20万円のパソコンのことなのですが、
減価償却費になるものは全て固定資産の科目を追加するということでしょうか?
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
前職でのボーナスの確定申告
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
報酬の振り込みを、事業用口座...
-
返金された敷金のやよいの青色...
-
青色申告の前期繰越について
-
初めての青色申告 元入金に関して
-
事業口座でない個人口座で経費...
-
個人事業主がアルバイトをする...
-
入院中の食費負担分も医療費控...
-
機械装置と一緒に稼働するソフ...
-
車イス使用の体重計を購入した...
-
全く出社していない役員に給料...
-
役員の親族の葬儀への香典等
-
松の木 耐用年数
-
垂幕の耐用年数
-
工具の勘定科目の振分について
-
非常勤役員を証明する書類とは...
-
車のタイヤの交換
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
顧問への退職金
-
実務を兼任する役員の呼び方。
-
地図ソフト購入の減価償却の科...
おすすめ情報