dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『ラ・フォリア』『サラバンド』二つとも
曲名ですが、どこの国の言葉で、なんという意味かご存じの方がありましたら教えていただけますか?

A 回答 (3件)

 


サラバンド(sarabande)は、アラビア語で、ノイズ(雑音)という意味のようです。以下に参考URLをあげますが、Google で、「sarabande arabic noise」で検索すると、複数のページが出てきます(確実には、三つの独立ページで、同じような説明が出てきます)。

参考URLを開くと、小さな文字の真ん中辺りに、次のような言葉があります(sarabande で検索すると、すぐ分かります):

>The art of Spanish dance itself (also known as the sarabande which is Arabic for "noise") can be traced to the Hellenic period (550 BC)……

>(アラビア語で「ノイズ」に当たる、サラバンドとしても知られる)スペインの舞踊芸術自身が、古典ギリシア時代(紀元前550年)にまで遡ることができ……

従って、サラバンドは、別の説があるかも知れませんが、アラビア語で「ノイズ」の意味に当たる言葉だということになります。(フランス語だと、「sarabande arabe bruit」で何か出てくるかと思いましたが、出てきません。noise に対応するのは bruit ですが、違う言葉を使うのかも知れません)。

>Fiesta Pavilion: Baile...The Dance
http://www.novareinna.com/romani/dance.html

>Google
http://www.google.com/
 

参考URL:http://www.novareinna.com/romani/dance.html,http://www.google.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。大変参考になりました。
ご紹介していただいたフラメンコについてのペイジはとても興味深かったです。スペイン舞踊のルーツ。
アジアの舞踊を手の動きや腰のひねりを速くすればそのままフラダンスになりますね。サラバンドそっちのけで「お~!!」と感動してました。
さて、いろいろと説はあるにしても、sarabandeがアラビア語からきたのであれば、その音楽や踊りも直接はアラビアと一番のつながりがあると考えられますね。
sarabandeは英語のnoiseの意味だということですが、noiseに直訳されるsarabandeには「雑音」という意味の他にもしかしたら、「音楽」とでもいうような意味があるのではないでしょうか。
アラビア人が弾き踊る曲に感心したスペイン人が「その曲はなんだ?」と聞いた。アラビア人が「いつも踊りのために弾く音楽(sarabande)
だよ」と言ったら、通訳が「雑音(sarabandea)
という曲だ。」と訳した。
またはスペイン語と英語の間で何か齟齬がある。
はあー、ややこしい。ここからはアラビア人に聞くしかありませんね。
検索の仕方などまだよくわからないのですが、おかげさまで少しこつが掴めてきました。スペイン、アンダルシア、アラブというのをkeyにしてもう少し調べてみたいと思っています。最初に質問した時はこんな展開になるとは思っていませんでしたが、maris_stellaさんのおかげでとても楽しかったです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/03/29 19:38

 


「ラ・フォリア」とは、参考1にある、スペインの舞曲の「ラ・フォリア」のことでしょうか? その場合は、これは、スペイン語で、La Folia(fol[i]a, [i] は、iに強アクセント[´]が付いたもの)で、意味は、「通俗音楽、軽音楽、イスパニアの舞踊曲の一つ」などです。

folia というのは、本来どういう意味か分かりませんが、folia, folio などは、ラテン語の folium(葉)から来た言葉で(folia は、folium の複数です)、想像ですが、葉が重なるように踊るの、そういう名かも知れません(語源的には、「葉」から来ていると思えるということです)。あるいは、別の語源があるかも知れません。

「サラバンド」は、フランス語で、sarabande(女性名詞)と書き、意味は、「舞踊、舞曲」という意味です。また、英語でも同じような言葉があり、saraband, sarabande で、「3拍子の優美なスペインの踊り(その踊りに使う曲)」です。

スペイン語では、zarabanda と言い、フランスに入り、17世紀頃から、優美な宮廷舞踊として一般となったそうです。スペインの伝統民間舞踊がフランス語となって宮廷舞踊となったもののようです。スペインでの舞踊としては、カスタネットと共に踊る活発な舞踊(スペインダンス)ですが、フランスではゆったりした優美な舞踊になり、また、この優美な舞踊で使う音楽もそう呼びます。

サラバンドの方は語源がよく分かりません。スペイン語の zarabanda から来たということは分かりますが、zarabanda は何の意味か分かりません(アラビア語から起源していますが、アラビア語で、何の意味の言葉であったのか、少し分かりません)。

参考2に、色々な舞曲のリストがあり、説明があります。ラ・フォリアは、ポルトガルに起源があるとされています。

---------------------------------------------
追記)以上の回答を書いて、投稿しようとしますと、「フォリア」は「狂気」だという回答があります。調べてみますと、確かにそのような意味のようです。ただ、その場合、La Follia は、スペイン語ではなく、イタリア語です。「follia(フォッリア)=狂気・狂気じみた行為・古いポルトガルの舞曲」です。

follia か folia かということは、イタリア語で曲名を付けると、La Follia になり、スペイン語で曲名を付けると、La Folia になります。曲名や舞踊(曲)形式としては、スペイン語の方の folia を使うのが妥当に思えます(スペイン、そして遡ればポルトガル起源だからです)。

なお、follia の語源は、英語の folly と共通だと思え、英語の folly は古フランス語の folie から来ています。この folie は1200年頃に現れた(記録のある)言葉らしく、それ以前の語源は分からないようです[正しくは、以下に述べるようにラテン語が語源です]。古フランス語の folie がスペイン語の folia となり、またイタリア語の follia となった可能性があります(反対かも分かりません)。

(上に述べた、ラテン語の folium とは語源が違うようです。ただ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルと、どれがオリジナルの言葉か、はっきりしない可能性もあります。つまり、イタリア語かスペイン語か、ポルトガル語の単語がフランス語に入ったのかも知れません)。

(英語で「馬鹿」を意味する、fool も古フランス語の fol(folie)から来ています。現代フランス語で「fou/fol, 馬鹿な・馬鹿・狂人」。……fool を調べると、これはラテン語の follum[袋・財布]などから来ているようです。follum で「空の袋」というような意味にもなり、「頭の空の人」という意味で、「あほう・馬鹿」となるようです。これが結局、follia[狂気]の語源だと思えます。段々調べていると、分かったので、説明が紆余曲折して申し訳ありません)。

>参考1:ラ・フォリア関連ページ
http://www1.linkclub.or.jp/~mya/jewelrybox/saval …

>参考2:雑記帳5
http://www.tamaka.com/sayaka/note05.html

>参考3:クラシック音楽用語辞典
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gokuraku/pers …
 

参考URL:http://www1.linkclub.or.jp/~mya/jewelrybox/savall.htm,http://www.tamaka.com/sayaka/note05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
ご紹介いただいたURLにも行ってきました。
回答を読ませていただいて大変参考になり、またいろいろと考えさせられました。いっぱい考えすぎて今ここにうまく書けますかどうか・・・。
まず、「ラ・フォリア」ですが、私の持っている楽譜では_La Folia_となっています。が、曲名の場合出版社や何らかの都合で、違った言語で表記されることも多いので、あえてカタカナで質問させていただきました。でも、お話によりますといずれにせよスペイン語で言うfoliaの意味を持った曲名ということのようですね。
実は、私もラとつくところから、ラテン系の言葉なんだろうと思ったら、英語のfollyという言葉がすぐ頭に浮かんだんですよね。これがフランス語からきたということを聞いたことがあったので。だから、maris_stellaさんがそう書いていらっしゃるのをみて、あっと驚き、ちょっとうれしかったりしました。私の言語感覚も捨てたものではないかも・・・ってね。(ほんとはただのまぐれ)
今まで、ラ・’ふぉリアと言っていたので、これからはラ・フォ’りアと言おうと思います。
どうもありがとうございました。
あと、サラバンドという言葉のオリジナルな意味が知りたいと思いますので、もう少し待ってみようと思います。

お礼日時:2003/03/29 12:02

両方ともスペイン語らしいですね。

ただし、ラ・フォリアは曲名ですが、サラバンドは、舞曲の種類です。
ともにバロック音楽ですね。
ラ・フォリアは、当時はやった曲で、それをもとに、コレルリやヴィヴァルディなど、多くの作曲家が書いています。
ラ・フォリアに関しては下記を参照してください。

サラバンドのほか、舞曲については、こちらが詳しいです。

http://member.nifty.ne.jp/izuta/dance.html

参考URL:http://www.akina.ne.jp/~cacco/yawa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
ご紹介頂いたUrtも興味深く読ませていただきました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
ラ・フォリアはスペイン語で「狂気」という意味なんですね。そういわれればそのように聴こえなくもありませんが、私には深い悲しみのように感じられます。
でも、”旋律の名称”ともありますね。
「ラ・フォリア」はサラバンドの中の1曲と考えれば良いのか、また何か違った関係があるのでしょうか。

お礼日時:2003/03/29 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!