dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ビジネスホンの導入を検討しているのですが、

NTTとはISDNの契約をしています。
主装置や電話機はまだ導入していません。
iナンバーで合計3番号を使う予定です(FAX専用と、緊急用音声通話)

質問したい内容は、

ISDN----主装置-----電話機
との環境において、

1:PCからターミナルアダプタを使ってダイヤルアップを月に1度行わなくてはなりません。
この場合はターミナルアダプタは、どのような接続の仕方になるのでしょうか?

2:主装置と電話機はRJ11かRJ45どちらで接続するのでしょうか?
ビジネスホンは、電話線に電流が流れていると思っていたのですが、あっていますでしょうか?

3:ターミナルアダプタにはS/T点がありますが、
 主装置とS/T点にて接続させるのでしょうか?

4:FAXを置きたいのですが、iナンバーで接続させるためには、
 主装置にその設定がいるのでしょうか?ターミナルアダプタにて設定するのでしょうか?
(私は後者しか知りません)

A 回答 (2件)

>ナンバーで合計3番号を使う予定です(FAX専用と、緊急用音声通話)


 INSネット64回線を、1回線のみの利用で3番号使いたいとの
事と思いますが、実際に利用する電話機器は、何台でしょうか?。

 FAX1台、内線電話機(数台)、緊急用音声通話(故障・
停電時等)で1台という構成でしょうか?

 a DSU内臓TAにて、iナンバー設定してFAX接続する。
   TAのS/T点接続で、主装置に接続して内線電話機を使う。
   S/T点を分岐して、デジタル電話機S-2000等で、停電時等の
   緊急用に使う。
   TAのUSB端子にPCを接続してTAからダイヤルアップ接続を
   行う。

 b TA機能内蔵の主装置を使う場合は、回線ユニットをDSU内臓か
   外付けかを選択
   内蔵型の場合は、FAX対応ユニットを接続する事で、iナンバーに
   対応可能。
   内線電話機の1台を停電対応電話機にすれば、ビジネスホンの
   停電対応バッテリで、使用可能(時間の制限有り)
   PC接続に専用のユニットを接続(装着)すればモデムとして
   PC利用も可能
   DSU外付け型ならば、TAにFAX・PCを接続して、S/T点で
   主装置に接続する。

>ビジネスホンは、電話線に電流が流れていると思っていたのですが、
>あっていますでしょうか?
  内線電話機の給電電流は、内線(RJ11・4芯やRJ45・8芯)を、
通して、供給されます。
 内線(RJ11・4芯)は、通常のデジタル式内線電話機用
 内線(RJ45・8芯)は、IP内線電話機用ですね。
  昔風のアナログ式内線電話の場合は(RJ11・6芯)や(RJ45・8芯)を
 使う事もありますね。

>主装置にその設定がいるのでしょうか?ターミナルアダプタにて
>設定するのでしょうか?
  主装置が、INSネット64回線の状態把握をする為には、
 主装置にiナンバーやPCモデム対応をさせるべきです。
  外付けTAで、FAX・PCとも利用時に、主装置の外線表示が
 使用中と表示されない場合がありますよ。





  
    • good
    • 0

一番一般的なのは、




回線ーーー主装置ーーー電話機
     | \ーーーFAX
     |
     |
    TA(S/Tで接続)--PC

チョっと見にくいですがこんな感じです。
ただ、PCを外部からリモートする必要があれば回線は、TAに接続します。

2の質問ですが現在のビジネスホンは、ほとんどRJ11です。

あと4の質問ですが上記の接続方式ですと主装置にて設定を行います。

ほかにもいろいろ接続方法がありますが、現在の主流は、これです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!