dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日主人の会社で人事異動発表がありました。
主人は金融系の会社で9年目に入り、今まで同期と同じタイミングで昇格してきました。 
 が、今回の人事異動で、同期の7割が昇格し、残りの3割は昇格できなかったそうです。主人は3割の方に入ってしまいました。
主人から聞いている話では、部内数字もトップを取っているし、他の同期と比べて自分が劣っているとは思えないといいます。
 もちろん、他の同期が主人より優れている面もあって、何かの失敗などでマイナスの評価をされてしまったのかもしれません。
 本人はとてもショックを受けていて、食事も喉を通らない状態です。
正直、どう励ましてよいかわかりません。
こんな時にどう励ましてあげたらよいのでしょうか。
 また、今の段階(32歳)で同期に差をつけられてしまった場合、その同期に追いついたり、追い越したりすることって難しいことなのでしょうか。どなたか教えてください。
 

A 回答 (8件)

昇級と昇格があります。


昇級は、同じ格の人なら、ほぼ同じように上がっていく場合が多いですね。ですから、入社して今まではそうだったのだと思います。
昇格は全然違います。
昇格は、単に仕事の成績が良いか悪いか、勤務評定が良いか悪いかだけではありません。
もちろん、それらが悪ければ非常に不利になりますが、一番の決定打は、マネージメント能力ですね。
今までと違い、これからは人の上に立つ立場ですから、統率力、判断力、企画力などのマネージメント能力が問われる時なんですよ。
査定する人には、他の同期の人よりその点が優れていると判断されなかったのですね。
ご主人が、実際にはどうかが分かりませんが、少なくともそのように見えたということだと思います。

> 主人から聞いている話では、部内数字もトップを取っているし、

申し訳ないですが、私が査定する立場でも、この考え方では昇格させられないです。視点が違うと思います。
しかし、同期の7割が昇格するとはすごい人事ですね。
私の会社では、昔はそうでしたが、今のご時世では半数ですよ。

さて、”昇格”の説明はこれくらいにして、回答をしなくてはならないですね。
慰めの言葉というのは無いですが、参考になれば幸いと思って、もう少し会社の仕組みを説明します。

会社には年度計画というものがあって、今年の計画は去年の11~12月ごろに決まってしまいます。年度計画の中には、予算計画もあるのですが、予算の中には従業員の給料もあるのですね。
つまり、”誰か”は別として、”何人が昇格・昇級できるのか”は去年の12月の段階で予算が組まれているのです。
ですから、ご存知のように、昨年12月と言えば、「100年に一度の大不況」と大騒ぎされた時で、会社としては来年度(つまり今年度)はどうなるか予想もつかない時だったので、予算(人件費)は大幅に縮小して計画したはずです。
ですから、普段なら8割か9割の人が昇格できたとしても、今年は絞っているので、昇格できなかった人は例年より多いはずです。

そんな時は、昇級できるかできないかのボーダーラインにいる人は、仕事ができるかどうかより、別のポイントでスレスレ、入るか入らないかが決まってしまいます。
ご主人は、そのスレスレの下にいたのでしょうね。
残り3割の中の上の方にいたのか下の方にいたのかは分かりませんが、今年はギリギリ外れたのだと思いましょうよ。
ただし、最後に書かれている質問のように、後で追いついたり逆転したりは、先に昇格した人の評価が下がらない限り難しいと思います。

No7の方も書いていますが、同期の全員が課長になれて、全員が部長になれて、全員が社長になれるはずも無いので、段々ふるいにかけられていくのですよ。サラリーマンですから仕方が無いことです。
    • good
    • 0

大きな会社では、昇格した7割の社員(第1選抜)のうち 次の数年後の昇格時期に再び7割が昇格(第2次選抜)し、さらに第三次選抜・・・となり、部長候補、役員候補が絞られていきます。

部長になれるのは同期50人(=1500~2000人規模の会社)のうち5人前後 役員になれるのは2~3人程度です。その仕組みは理解しておきましょう。
小さな会社ならともかく、例のような大きな会社では 第1次選抜にもれると 来年昇格したとしても、1年遅れていますし、同時に1年後輩の社員のうち第一次選抜の人が昇格してきます、正直言って 挽回するには相当の努力が必要です。本人も、それを承知していると思います。
あせって 挽回しようと思うと 落とし穴が待っています(危ない取引先にも手を出すとか)。
奥様のできることとしては、本人が言わない限り 話題にしないこと。ましてや頑張って追いついてとは決して言わないことです。 
    • good
    • 0

金融業の経験がないので参考マデ。


数字で実績が明確になるような仕事でしたら、これにめげずに頑張ることです。実績をあげれば、評価もされるでしょう。
 ここでめげると、差はあいていきます。それこそ、会社の制度の思うツボです。次は課長昇進のときとかで数年違うかもしれないし、40以降になると役員の選抜も始まるでしょう。
 サラリーマンの競争は長く続きます。同期だけでなく、下の世代もいることだし、諦めずに継続することだと思います。そのうち、先を走っている人も息切れするかもしれませんしね。
    • good
    • 0

No.1さんのとおっしゃる通りでしょう、


あなたにはどうすることもできないわけですから、そのことには触れない方が良いでしょう。

>同期に追いついたり、追い越したりすることって難しいことなのでしょうか。
 昇格テストで落ちたのなら自分でも納得出来ますがそうでなく
 上司の評価での結果でしょう、すべての方に当てはまるかどうかは
 わかりませんが、直属の上司も評価されていないことが多いです
 その上司の評価ですから今回は昇格から外されたかもしれません
 上司に恵まれなくて、言葉は悪いですが貧乏くじを引くことは往々に
  してあります、しかしそれは永遠に続くものではありません、
 まだ9年目です、いずれご主人が評価される時は必ず来ます。
 あなたの心の中では「この不況の中昇格しても大変だ」とでも思った 方がいいでしょう。あなたまで一緒に落ち込まないことです。
    • good
    • 0

>また、今の段階(32歳)で同期に差をつけられてしまった場合、その同期に追いついたり、追い越したりすることって難しいことなのでしょうか。



普通は無理でしょうね。
二人なら相手が大失敗をする、退職する等ありますが、複数名だとその中から徐々に人数が絞られていくはずです。
ものすごい業績をたたき出す等あれば違うかもしれませんが、普通にトップを独走し続ける程度じゃ、1年遅れで追いかけるだけでしょう。

>主人から聞いている話では、部内数字もトップを取っているし、他の同期と比べて自分が劣っているとは思えないといいます。

失礼ですが、所詮ご主人が言っているだけです。
俺の職場には自分が「有能」と勘違いしている人が何名かいるので、本人が「劣っているとは思えない」という言葉は基本信じません。

まあ、そうでないとしても、他の方が顧客から評判がいいとか、(ご主人は黙々と足で稼ぎ顧客を集めるが、他の人はコミュニケーションをとって、「おたくの○○さんって信用できる人だから知人を紹介したいんだけど」等、顧客受けのいい部分があるとか)、ご主人は付き合いゴルフや飲みが苦手で参加しないが、他の人は参加しているとか。
等あります。
また、成績はいいけど、人をまとめる力がないと見られているとか。

業績だけがすべてではないですからね。会社って。

まあ、奥さんに言っても仕方が無いことなので、これ以上展開はしませんが、何を言っても慰めにならないので、”触れない”のが一番です。

追い越せるなら「これから追い越してばいいじゃない」と励ますつもりだったのかもしれませんが、それが実現可能か否かは会社毎に違います。

どなたかの回答者さんの回答で「30代ならまだ追い越すチャンスはありますよ!」なんてあったとしても、旦那さんの会社じゃありえないことかもしれません。そしてそれは旦那さんの方が知っていることですので、うかつな励ましは止めておくほうが無難です。

まあ、多分1年遅れで上がっていくのでしょう。
特に触れないで、暖かく見守ってあげればいいと思いますよ。
    • good
    • 1

何歳まで競争するかで答えは違うでしょうが、32歳までしか競争する時間がないなら終わりです。


普通なら60歳位まででしょう。
後30年ある。昇進競争は抜いたり抜かれたりの繰り返しです。
40歳ごろまでに種々の経験をさせて、見どころのある人に次々と位置と負荷を与えて、それに応えることができた人をさらに上に引きあげます。昇進昇格とは、位置が単に上がることではありません、仕事の質・量とも大きくなり取るべき責任も大きくなります。
今までの自分に自信があるなら、今後に備えて大いに鍛錬しなくてはなりません。
こんなことで、食事が通らない、なんて言う状態なら、今後の競争に耐えられないでしょう。

早めに競争を諦めて、別な道に楽しみを見つることを勧めます。
    • good
    • 0

銀行の第一次選抜で×だったのですね。


まあ気長に・・・・やりましょ。と言っても、つらいですね。

所詮人事なんて、上司の好き嫌いできめてるようなものです。
と割り切りましょう。
    • good
    • 0

あまりそのことを口に出すとかえって滅入ります。

一番ショックを受けているのは本人です。しばらくはそっとしてあげてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!