ショボ短歌会

父が亡くなり、現在「除籍謄本」を準備しています。
記載事項を見ていて、その意味が理解できなかった部分があり投稿しました。父の祖母に関する記載です。

祖父は昭和20年に亡くなりました。
祖父の子どもは娘が一人だったために、孫の父が家督を次ぎました。

その祖母の記載内容は、
「入籍の記録」
「昭和弐拾年 夫●●死亡」
「父亡家督相続届出に依り追完ス」という文章です。
この「追完ス」とはどの様な意味なのでしょうか?

また、その後、祖母がどうなったかの記録がありません。
いつ亡くなったのか、どこで亡くなったのか、誰が死亡届を出したのかを知るにはどうしたら良いのでしょうか??

A 回答 (3件)

>追完ス


記載漏れがわかったので、後から書き足しました。

>祖母のその後
お父様が戸主の戸籍にお祖母様が「母」と記載されている戸籍をお持ちですね。
お父様の欄に昭和36年前後に戸籍の改製事項が記載されていませんか?
(昭和32年法務省令による新戸籍編成)
戦前の戸主中心の戸籍から、現在の夫婦と未婚の子どもの戸籍に徐々に
編成されなおされていったのがその時期です。

現在の戸籍では、祖父母と孫は同じ戸籍には記載されませんから、お父様と
お祖母様の戸籍は、新戸籍になった時に分かれています。
お祖母様の欄にも新戸籍編成の記載がないでしょうか?どこに本籍を
置いたかの記載がなく、単に新戸籍編成という書き方であれば、
同じ本籍地で筆頭者・お祖母様の戸籍が作られていると思います。
それを請求してください。

この回答への補足

ありがとうございました。

ちなみに、
>追完ス
記載漏れがわかったので、後から書き足しました。

なのですが、どこに書き足したのでしょうか?
書き足したのは、「父亡家督相続届出に依り追完ス」という文を
書き足したということでしょうか?
それとも別に書類を作成したということ???

補足日時:2009/07/09 20:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
全部揃いました。
しかし、、、謄本を見ていると、遠い昔の複雑な人間関係みたいなものが見えてきて、改めてルーツを確認するのに役立ちます。
ひい爺さんの死後、再婚した相手のひい婆さんは長く生きていたみたいですが、亡くなった場所は私の全く知らない場所、届出をした方も
初めて名前を聞く人でした。親父とは同居してなかったみたいだ。

お礼日時:2009/07/22 14:21

すみません。

一部訂正です。お父様の祖母ですから、質問者様から見たら曾祖母さまですね。

×お父様が戸主の戸籍にお祖母様が「母」と記載されている戸籍をお持ちですね。
○お父様が戸主の戸籍に曾祖母様が「祖母」と記載されている戸籍をお持ちですね。

×同じ本籍地で筆頭者・お祖母様の戸籍が作られていると思います。
○同じ本籍地で筆頭者・曾祖母様の戸籍が作られていると思います。
    • good
    • 0

追記補完



おばあさんの除籍簿を請求してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
さっそく請求しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/09 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!