No.1ベストアンサー
- 回答日時:
京都議定書で削減対象となっている温室効果ガスは
二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)の6種類です。
5.5ガスとは、二酸化炭素をエネルギー由来と非エネルギー由来に分けて、0.5種類とかぞえると、非エネルギー由来温室効果ガスが5.5種類になるという意味です。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/10 09:37
なるほど、そういうことですか。わかりました。エネルギー由来の二酸化炭素はエネルギー消費の現場での省エネ対策が必要なので、発生源での対策が必要な5.5ガスとは別に扱うということですね。疑問に思っていたことが解消しました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
CO2の嘘
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
原発の有無
-
水不足
-
汚染水の海への影響について
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原動機と発動機の違いは?
-
省エネ法の原単位改善 平均1%とは
-
地球温暖化について質問です
-
現代社会 エネルギー供給と電源...
-
電気自動車のタイヤの回転で発電
-
「株価とCO2排出量の関係」につ...
-
発電機を無負荷運転したときの...
-
真空ポンプで水を吸い上げると...
-
サイクリングマシーンで発電を...
-
夜間に太陽光発電を行うために
-
四国電力伊方原発の見学がした...
-
エネルギー問題対策
-
放射能エネルギー→電気エネルギー
-
メタネーション
-
皆さん、こんにちは♪ ディーゼ...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
【タクシー会社がLPGガス車を使...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
プルトニウム爆弾とウラン爆弾...
-
オオマサガスでほぼ永久機関装...
おすすめ情報