
節電意識が高まっている中で、自宅でトレーニングに利用しているサイクリングマシーンのエネルギーを発電に使えないかなと想像してみました。
イメージとしては、最近キャンピングカーなどのサブバッテリーシステムなどが、アイドリング程度の発電力で蓄電できていることから、同じようなシステムでサイクリングマシーンをオルタネーターに接続したらある程度蓄電可能なのではないかと。
実際にそれが可能なのか?
可能だとしたら、どのくらい漕いだらオルタネーターから発電して、実用に足りるレベルに達するでしょうか?
もし詳しい方がいたら、ぜひ教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
え!?これすごくないですか!?
このしょぼそうなサイクリング発電機で3600wのメリーゴーランドを動かせるって、すごく夢があることのように見えました。
ご紹介ありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
私たちが生きていくためにはエネルギーを消費しており、大雑把に言うと1日に2,000kcalくらいのエネルギー量を消費しています。
これを電気エネルギーに換算すると、100Wくらいです。つまり生きていくために必要な(消費している)エネルギーは100Wなんですよ。そんな私たちが運動してさらに100Wものエネルギーを出そうとすれば、大変なことです。
ほんの短時間なら100Wは出せるかも知れませんが、ずっと出し続けるのなら、10Wかせいぜい20Wくらいではないでしょうか。発電機を回しての発電なら、発電効率を考慮すればもうちょっと少ないはず。
最近のLED電球なら40W相当の明るさ(白熱電球に換算して)で実際の消費電力は5W弱ですから、LED電球(40W相当)2個くらいは点灯させられる、って感じです。
なるほど!
消費カロリーと可能発電量の考え方はとてもわかりやすいですね。
そうなると確かに自ずと上限値は決まってきますが
あとはこれが多いと見るか少ないと見るか…
はたまた現代の生活環境の中で実用的な数値と言えるのかどうか
というところでしょうかね。
No.5
- 回答日時:
たとえば防災グッズなどで手回し携帯充電器などがありますよね?
ライトやラジオまで聞けたりして。
ああいうのでも普段から回しておいていざという日のために蓄電できればいいけれど、そのシステムが高価なものになるのでしょうね。
昨年9月4日の台風で50時間停電を経験してホントそう思いました。
50時間!?
それは大変なことでしたね…
蓄電は21世紀の大きなテーマなのかなと思いますが
いろいろな可能性を考慮した製品や個人個人の知識が増えることで
いざというときの災害時にも強くなっていけるのかなって思います。
バッテリーなどの値段ももっと安くなってもらいたいですね(^_^;)
No.3
- 回答日時:
競輪選手がもがいているときのパワーメーターの数字は2000ワットくらいまで行くそうですが、彼らでもコンスタントに出せるのは200~300ワット、一般人だと100ワット強でしょう。
で、これはダイナモ出力ではないですから、ダイナモの変換効率が30-40&ですから、コンスタントに出せるのは数十ワットということになります。理論値で行くと、トイレの電球が点灯するくらいですね。
思ったより良い数字だと感じました。
どうせ(積極的に)捨てるエネルギーで電球を点けられるのであれば、結構すごいですよね。
自宅の蓄電システムの一部に組み込むことができたなら、より積極的に自転車も漕げそうです。
逆に考えると、アイドリングだけでエアコンを動かしたり蓄電したりできる車のエンジンってすごいんですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは 最近、リチウムイオ...
-
EBL ポータブル電源 2200W PORT...
-
Qi2で15w充電するのとUSB TYPE ...
-
Qi2対応のマグネットモバイルバ...
-
1500whの充電器なら180w使用の...
-
ニンテンドーswitchのボディの...
-
香港エクスプレスを予約して、...
-
FUJITSUの充電器に関して相談で...
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
40000mahのモバイルバッテリー...
-
PD充電器の出力
-
充電器の端子に電圧は出ていま...
-
一番安いスマホのワイヤレス充...
-
携帯の充電器、急速を選ぶ判断...
-
スマホの画面消灯は、何分にす...
-
外でAndroidの充電をする際に電...
-
ワイヤレス充電と言うのはスマ...
-
OPPOReno9aのバッテリーを、自...
-
18Vバッテリーの草刈り機に21V...
-
電話機の子機に電池パック650m...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原動機と発動機の違いは?
-
省エネ法の原単位改善 平均1%とは
-
地球温暖化について質問です
-
現代社会 エネルギー供給と電源...
-
ハリケーンについて
-
暗闇で光るプラスチック
-
発電機を無負荷運転したときの...
-
四国電力伊方原発の見学がした...
-
ドライアイスの年間生産量って...
-
電気自動車のタイヤの回転で発電
-
フライホイールで電気を貯める...
-
メタネーション
-
発電機モータリング
-
供給ガスの発熱量を高発熱量で...
-
オオマサガスでほぼ永久機関装...
-
プルトニウム爆弾とウラン爆弾...
-
発電所、100万kw発電時の発熱量...
-
どうして日本政府は大政ガス(...
-
原発は日本に必要か否か
-
日本と欧州のディーゼル車は違...
おすすめ情報
ご紹介いただいたNHKのリンク内にあった動画を見てみたところ、車のダイナモを流用した自転車発電システムだと、人間一人あたりの発電可能量は、50~80wのソーラーパネル1枚程度ではないかと脳内計算ができました。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_ …
この計算が正しければ、1時間一生懸命漕げば10,000mAhのモバイルバッテリーを50%からフル充電にまでできるくらいかなというところでしょうか。
iPhone2台分くらい?
結構すごい!
他にもご指摘やご回答あれば引き続きよろしくお願いいたします。