dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が非加熱卵アレルギーです。生後半年のとき判明し、2歳になった今でも、しっかり加熱していないと湿疹が出ます。ただし、マヨネーズは普通に食べられますし、加熱してあるようなボーロとかホットケーキなどは気にせず食べられています。鶏肉は大丈夫です。しかし体調の良くないときにマヨであえたサラダを与えたら蕁麻疹が出ました。その程度のアレルギーです。

来週、近所のおばあさんに娘を預けることになりました。2時間ですが、「よろしく」と挨拶に行った日に、会った直後に「アイスあげようか」と言われて、ビビりました。アレもだめ、コレもだめ、ということで最終的にはバナナをいただき、娘もおばあさんも満足気でしたが、こんなに "あげたがり"だと安心できません。アレルギーのこともありますが、3歳か、集団生活に入るまではケーキや甘いジュースなどはあげないという方針で育てているものですから、今度会ったときに食事(おやつ)について申し送りしておこうと思っています。

が、私自身、何がいけないものか判りません。プリンとアイスがいけないのはわかりますが、マヨネーズも母に言われて知ったくらいです。プリンでも、加熱してあるものがあるのか、全てダメなのか(もっとも、プリンも3歳までは食べさせたくないものですが)、よく判らない状態です。

ネットで探しましたが、ぜんぜん判りません。今後のこともありますので、非加熱卵をつかった食品(製品)を教えてください。

それから、今は固ゆでの卵なら月に2回くらい、1度に半分程度食べています。魚卵は加熱してあっても怖くて食べさせていません(タラコ・イクラ・ししゃもも…)。主人の家が生魚を好んで食べますが、生の食材が怖くて、お寿司なども3歳から一口ずつと考えていますが、同程度の子をお持ちのお母さんは、何歳くらいから魚卵や半熟・刺身などにトライされたのかも知りたいです。

追記:預ける理由は、私のリフレッシュ(次女が生まれたてのこともあり、家事・掃除がはかどらず、イライラするし、私のハウスダストアレルギーが激化した)のためです。おばあさんは市役所にファミリーサポートとして紹介していただきましたが、おやつなどの考えが私と異なる(おやつ食べたいだけ食べさせてご飯減らせば良いわ、と言われました)ので、今回もしダメだと感じたら、次回から依頼しないつもりです。前回預けた別のおばあさんは、とても食事に気をつけてくださいました。主人は「今回のおばあさんはダメだと言われても勝手にあげそうな気がする」と渋い顔をしています…。

A 回答 (2件)

うちの子達は(4歳と2歳)はアレルギーはないので特に気にしたことがないので的はずれだったらごめんなさい。



確かに「加熱していない卵製品」って調べてもわかりませんよね。
手作りするならレシピを調べられますから、これはどうだろう?食べれるかな?と思うものがあればレシピを調べてみてはどうでしょう。
作り方には加熱しているかどうかも書かれていますから、一般的な作り方だとわかるかもしれません。

そういう意味ではNo.1さんが例に挙げられているカスタードクリームは手作りの場合しっかり加熱します。
市販品も乾燥卵粉とか使って作るでなければある程度は加熱はさせて作られているかと思います。
でも、お子さんが大丈夫かどうかはわからないのである程度大きくなるまでは避けた方がいいのかもしれません。

生の食材(刺身とか)はうちの4歳の子も食べるようになったのは最近です。
見た目に食べる気がしなかったのか、最近ネギトロ巻とか手巻き寿司に入れたサーモンとか食べれるようになりました。
でもイクラはまだ食べません。現在9歳の姪は4・5歳の頃からイクラは好きだったようですが、この辺も個人差はあるかもしれませんね。

預ける場合、一番安心なのはおやつは持参することでしょうね。
質問の直接な回答でなくてすいませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
思ったより、無いのかもしれませんね。少し安心しましたし、将来 娘と色んなおやつを楽しめるかもと思うと、嬉しく思いました。
義弟の娘たちは2歳ころから刺身をバクバク食べていて、イクラなんてシャリを残してイクラばかり食べるくらいだったので、気にしない家庭は 結構あげてるみたいですね。
でも娘には、少なくとも3歳までは与えるのをやめます。

お礼日時:2009/07/13 09:35

非加熱卵を使っていて、まず思いつく食品はカスタードクリームです。


シュークリームやエクレア、ミルフィーユは要注意です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カスタードクリーム、了解です。
今回は「特に洋生菓子は厳禁です」と申し送りしようと思っています。昨日、市のほうからも「おやつは持ち込んだものだけを食べさせてください」と言ってもらったみたいで、少しは信じて預けられるかなと思います。
ご回答、ありがとうございました。
あまり、卵が生の状態のもの(食品)って、ないのかな。ネットで調べてもあまり出てきません。

お礼日時:2009/07/11 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!