
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
つまり、自分で、部品を買ってきて、ディスクリートでD-FFを組んでみたいということですか。
バイポーラトランジスタでD-FFを作る場合(とくに、LSIに作りこむのではなくてディスクリートで組む場合)には、双安定マルチバイブレータ回路が基本になります。
(LSIに作りこむ場合には可能な限りトランジスタを増やして抵抗を減らす回路にするのに対して、ディスクリートの場合は逆に抵抗を増やしてトランジスタを減らす回路のほうがいいでしょうから)
D-FFの具体的な回路構成が検索しても出てこなかったんですが、
http://www.d.dendai.ac.jp/lab_site/dlab/2-3d-1/P …
にT-FFの構成例がありますが、これで、入力のところをちょっと変えると(ダイオードの付け方など)D-FFになります。
#以下、蛇足というか独り言
>MOSFETもしくは、トランジスタ単位
て書いてありますが、これは、#1の補足から判断するに、「MOSFETもしくはバイポーラトランジスタの単位」という意味なんですかね。
MOSFETもトランジスタですから、上のように書くだけではそういう意味だとは取ってくれません。
少なくとも、現在、D-FFの回路とかを普段仕事で実際に考えている人(=商用のLSIの回路設計をしている人)は、ほとんどMOSしか使わないんで、単に「トランジスタ」と言えばMOSFETのことを指しています。バイポーラトランジスタは、きちんと「バイポーラトランジスタ」と言わないとわかりません。
さらに独り言を言えば、最近は、バイポーラトランジスタのことを全く知らないアナログ回路設計者も多いです。というより、むしろ、逆に、バイポーラの知識を変に持っている人は、MOSを使ったアナログ回路設計でも、バイポーラトランジスタを単にそのままMOSに置き換えただけみたいな回路を作りがちで(こういう回路は消費電力が大きくなりがち)、MOS特有のアナログ回路(スイッチとキャパシタを使う回路など)に馴染めない、なんてマイナス面もあったりします。
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに、FETは「電界効果トランジスタ」と言うので、「バイポーラ」と明記したほうがよかったですね。
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
No.3
- 回答日時:
#1さんのページのラッチとまあ、考え方は同じなんですが、#1さんのページのだと、スイッチがNMOSだけでできているんで中間ノードがフルスイングしないんで、きちんとCMOSスイッチとして使うことが多いです。
それから、D-Latch単体では反転出力にしておいて、D-Latchを2つ従属した状態(D-FF)で、正相の出力になるように組むのが普通です。(このほうが、D-FFとしての遅延時間が短くなるので)
あるいは、高速の回路で、クロックが定常的に来ることが保証されている回路では、ノードの電荷を貯めるだけで動かすダイナミック型の回路を使うこともあります。
http://ocw.osaka-u.ac.jp/contents/22/04_sekkei_1 …
等
CMOSで組むほうがよいのですね。
自分の予定では高速使用ではないので、ダイナミックはいらないと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ここでは、MOSFETの回路図&MIL論理記号の回路図になっていますが、トランジスタで記述する場合はどのようになるでしょうか?
MOSFETで組もうとすると(コストが)高くなるので、できればパイポーラトランジスタで組みたいのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) トランジスタの最後の記号Lについて 5 2023/03/12 13:16
- 数学 論理式、合成命題について 命題変数と論理記号を用いて命題を形式的に構成したものを論理式、または合成命 1 2022/04/12 21:06
- その他(コンピューター・テクノロジー) MIL記号のNANDのみすべての計算ができると授業で習ったのですが何故ほかの記号はすべての計算が出来 6 2023/05/09 23:00
- 哲学 句読点の記述の仕方について 記号論理学の本を読んでいたら文章の句読点が「、。」ではなく、 「, .」 3 2023/02/26 00:03
- 高校 数学の回答の式番号につきまして 4 2022/04/18 06:22
- Visual Basic(VBA) batにて、異なるフォルダの同名ファイルを参照し、文字列を判別。擬似配列で変数へ格納 3 2022/04/10 03:37
- 工学 インテリジェントパワーデバイスについて 6 2023/03/13 20:24
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RLC回路の用途について。
-
カスコード接続とカスケード接...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
アナログフィルタについて
-
インバータの放電
-
PICの相補PWMについて
-
NAND素子に利点はあるか?
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
乗算回路・2乗回路
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
三角波から正弦波
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報