dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神奈川県横浜市のネーミングについての質問です。
横に浜があるから横浜ですか?
浜の横にあるから横浜ですか?
横の浜にあるから横浜ですか?
浜に横があるから横浜ですか?
2つはもはや意味不明ですが『横浜』の名前の由来は何ですか?

A 回答 (3件)

「街道から外れている」、「浜の横に“開けた”」という説は、私は解せません。


黒船がやってきて開けるまで、横浜は小さな農村でした。
更に東海道は現在の京急線に近い部分を通り、東神奈川付近は山が海近くまでせり出していました。
幕府は「こんな田舎なら、江戸に攻めて来にくいだろう」とココに決めたといわれています。
つまり、江戸までは開けていないし、発展もしていません。名前が決まったのは、開港より遥か以前です。

例えば川崎は「川の先」羽田は「ハネ(洲の尖って張り出した場所)の田」、根岸は「岸辺の元の方」というように地形になぞらえた地名はけっこう多いです。

資料の多くは現代の横浜の範囲のまま江戸時代に照らしていますが、江戸時代の横浜は、現代の中華街近辺だけといえば判り易いかもしれません。神奈川、本牧など近隣の村の一つに過ぎなかったのです。
神奈川村は幕府の直轄地として、また江戸への寄港地として発展していました。幕府がアメリカに開いたのは、神奈川の対岸の横浜ですし、高島町は海ですから、大まかに言えば関内から元町辺りだと思いますし、しかも戸部辺りに深く切れ込んでいたはずです。

以上から、海から眺めて「横に長い浜」あるいは「浜に隣接した村」という辺りが適切ではないかと思います。
もちろん、五十三次の版画を見て判るように、当時の街道は山の中腹を通っていましたから、そこから眺めても長い海岸線と村が目に付いたと考えられます。この視点からもこの二説が有力ではないかと思います。
    • good
    • 0

 

http://chimei-allguide.com/14/100.html

3種類の説があるそうですよ。コピーできなかったので参照してくださいね。
    • good
    • 0

諸説ありますが、横に長い浜で横浜というのが有力とされてます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!