
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん質問者様が想定しているのは「民主主義になったから、資本主義が充実し経済発展が起きたのではないか?」という点だと思いますが、ならば「そんなことはしなくても江戸時代は十分に資本主義が発達した時代」だったのです。
だからこそ、日本は欧米諸国以外で唯一19世紀の間に近代国家を成立させることに成功したのです。
>江戸時代では幕府が徴税し更に職業や移動の自由も相当厳しかったと聞きます。
移動の自由はそれなりに厳しかったですが、それでも男性の商売人が移動するのはそれほど難しい事ではありませんでした。また日本は馬車もなかったので、幕藩の各領域内での経済発展でも十分に資本を蓄えることができたのです。
もうひとつ「職業の自由」と「身分制度」ですが、現代の研究では日本には士農工商は無かったとされるようになってきています。
現実的には武士(支配階級)とそれ以外(農民・町民・商人など)で、武士階級も領主クラスはともかく、豪農や豪商は役人として武士としての役割を担っていたり、武士階級の婿を迎えることで実質的に家系が武家になったりと、身分制度が非常に緩かったのが日本の特徴で、だからこそ明治に四民平等で簡単に平等になったのです(逆にインドなどは固定化されたカーストが何年経っても解消しません)
また、日本は江戸時代中期から貨幣経済が盛んになり、しかも大坂は銀貨と江戸は金貨と流通している通貨が違うので、ヨーロッパにおける為替制度も発達し、そのために銀行システムもあり、さらに先物取引は大坂の堂島で行われたのが最初です。
つまり日本は江戸時代中期には「近代的通貨制度」ができていたわけです。
また江戸期には日本全国を廻る廻船による経済圏が出来上がり、これは小さいながらヨーロッパの植民地貿易と同じ経済的効果をもたらしました。この効果も明治維新で日本の西洋化が早期に成功した大きな要因です。
そして廻船には近代的な発明もあって、それが「樽」、今のコンテナです。樽による船舶輸送を行ったのは当時のヨーロッパと日本しかなく、これも日本の近代経済育成に大きな役割を果たしています。
なので、民主化と経済発展は一緒に起きなくてもよいのです。
>アメリカのGDPよりも上になっていますかね?
上記のように江戸中期には、すでに日本はヨーロッパ経済と同じレベルの仕組みを有していたので、アメリカのDGPなみの発展は可能であったと言えます。
ただし、それをするには《日本国内の経済力だけでは小さすぎる》つまり、鎖国制度が日本の発展を阻害したともいえるわけです。
もし、徳川幕府が鎖国をしなかったらどうなっていたか?
実際、戦国時代末期までは日本人が大量に東南アジアに出ていってお金を稼いでいました。特にシンガポールのあたりには日本人街もあり、相当数の日本人が居たようです。
この時代の出稼ぎ日本人は男性なら武士=現地の傭兵・女性なら娼婦でしたが、商人もたくさん来ていて、鎖国が無ければそのまま経済発展していたでしょう。
ただ、この時代の東南アジアにはすでにヨーロッパが進出しており、実際タイで傭兵をしていた山田長政は、タイ王国に侵攻したスペイン艦隊を退ける活躍をしていて、もし日本が鎖国をしなかったなら、江戸時代を通じて東南アジア付近はヨーロッパとアジアの戦争が繰り広げられたでしょう。
そこで日本が先に産業革命を起こすか、ヨーロッパの産業革命をすぐに習得できたなら、日本は日本列島だけでなくイギリスと世界を分割する国家になっていた可能性もゼロではありません。
なので「アメリカのGDPを抜く」ことはその時点で出来た可能性はあります。
とはいえ、世界の史実をなぞると、資本主義の発展に伴い民主化が起きるのは必然であり、イギリス帝国が崩壊したように日本の海外領土も反抗して独立運動が起きたでしょう。
実はアメリカが今のような強大国になったのは「植民地支配がほとんどなかったから」でソ連もほぼ同じ理由です。
戦後日本が発展したのも、ほぼ同じ理由「植民地を全部放棄したから」で、20世紀後半の経済発展には植民地の後始末をしていたヨーロッパ諸国は置いて行かれたのです。
なので、日本が鎖国をせず18世紀19世紀に反映したとすると、もしかしたら20世紀中盤からの日本は負の遺産を整理するためにアメリカやソ連に抜かれていく、というヨーロッパ経済と同じ道をたどったかもしれません。
No.4
- 回答日時:
政治体制と経済活動は別物です。
面積と人口の多さで、米国をGDPを抜く事が出来ません。
欧州では、貴族と庶民の婚姻は出来ませんでした、学業も庶民には
施されず、教会で聖書を読んで貰うだけでしたの、庶民は殆んどが
文盲でした、男尊女卑が顕著でしたから女性には学業を習う機会は
ありませんでした、戦国末期に来た宣教師は商家の奥方が旦那に
断りが無く、出歩く姿に驚いている事を報告した記録がバチカン
に保存されてます。
江戸時代は、欧州と比べると案外緩かったのです、庶民の娘が武家の
養女に成る事は出来ましたので、武家に庶民の娘が嫁ぐ事が出来ました、
武家の三男が商家に婿入りも出来ました。
お寺や浪人が寺子屋で教える事が出来たのです、芸術、工芸などは
欧州ではキリスト教に関する物だけで自由ではなかったのですが、
その様な縛りが無かったので、色々な文化が花開きました、
伊万里焼が包まれていた紙に描かれた浮世絵にゴッホ等が目を見張った
事は良く知られていますね。
江戸時代の自由な素養が有ったので、明治時代に、10年間で鉄道を
敷設したエネルギーが秘められていたのですね。
No.2
- 回答日時:
立憲君主制というか、国民国家化
ですね。
国家は、かつては王侯貴族だけの
モノでした。
それを国民全体のモノとしたのが
国民国家です。
この国民国家は、御指摘の通り
国民全体の労働力や資本を動員出来ますので
強力なのです。
これに成功した西洋が世界を席巻
出来た訳です。
この国民国家化が成功するには
教育、通信、経済、交通などの
インフラが整っている必要があります。
江戸時代に導入して、果たして
上手く行くか、疑問がありますが、
江戸時代の識字率は世界一のレベルに
達していたと言われています。
西洋で出来たんだから、日本だって
と言うことも可能ですかね。
ただ、西洋の場合は、産業革命を
経て国民国家化です。
産業革命は、奴隷制とか植民地
とか、偶然が重なって興ったことを
考えると、やはり無理ですか。
No.1
- 回答日時:
徳川幕府の初期に発布した武家諸法度など、まさに憲法。
江戸時代=立憲主義です。家康だから、成し遂げることが出来たので、他の人がやろうとしても、出来なかったでしょう。まして、今の政府がタイムスリップして介入したとしても。
回答いただきありがとうございます。
今と同じように、国民一人人にに投票の自由があるような、状態だとどうですかね?ただ、統一されていない日本だとアラブの春みたいになるかも知れませんがうまく回れば労働力や資本を上手に活用できますのでアメリカのようになった気もするのです。
今の政府が関ケ原以降にタイムスリップして政権と取ったとしたら?とか気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 教育・文化 日本の教育の問題についてどう考えられますか? 6 2021/11/13 10:50
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 歴史学 至急!歴史の問題教えてください。 1 2021/11/14 18:00
- 歴史学 佐渡金山は江戸時代なのに韓国政府が口を出すのか? 4 2022/02/02 13:39
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
- 歴史学 江戸幕府が丙子の乱に関与しなかった理由は? 4 2022/08/28 15:27
- 歴史学 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言われていて、江戸幕府と言われるよう 4 2023/10/12 23:06
- 法学 自衛隊の関わる平和主義について! 5 2021/12/26 22:51
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
鎖国時代の出島の貿易について
-
19世紀イギリスのポンド
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
狂歌
-
日本の国旗はいつ頃・誰が決め...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
田沼意次の政治で幕府の財政あ...
-
勅許は必要だったのか
-
朱印船と奉書船
おすすめ情報