No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸、全国という区分の視点ではどちらも該当しないことになります。
幕府が行った○○改革というのは、あくまでも幕府の財政改革です。
幕府というのは、現在の政府とは全く違います。
大名はお互いに内政不干渉が原則です。
これは、幕府と諸大名の関係にも当てはまります。
幕府と大名の関係というのは、幕府の要求に対して大名がどのように対応するのかという問題で、対応の如何で幕府と大名との間で軋轢が起きるか起きないかという問題です。
幕府が財政を改革するために自由に指示命令ができるのは天領と呼ばれる幕府の直轄地に対してだけです。
天領は全国に散在していましたから、全国的に影響がなかったとは言い切れませんが、大名領まではどうかというと直接的な影響は少なかったということになります。
小判の改鋳などという姑息なことをやったこともありますが、それで大名の財政が改善されたというようなことはありませんでした。
享保の改革の際にも、尾張藩などは、むしろ逆の経済政策を実施していました。
詳しくは下記サイトをご参照ください
徳川宗春 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/徳川宗春
上記サイトの一部に以下のような説明があります。
○当時の幕府は享保の改革を推進する将軍徳川吉宗のもと、老中松平乗邑の主導で質素倹約規制強化が徹底しており、祭りや芝居などは縮小・廃止されていた。それと全く逆を行く宗春は、規制緩和をして民の楽しみを第一に政策を進めていく。緊縮財政・法規制の強化をする幕府に対し、開放政策・規制緩和(消費奨励ではない)の尾張藩となっていった。
江戸の街は幕府の直轄地ですから当然影響はありました。
京都、大阪も幕府の直轄地ですから江戸同様の影響はありました。
各藩はいずこも巨大な財政赤字(借金)に苦しんでいましたから、江戸時代を通じて、幕府の動向とは別に各藩独自の財政改革を進めていました。
藩士を首にする(帰農)という荒治療をやったところもあれば、セッセと名産品を売りさばくということをやった藩もあります。
中には金融業に手を着けた藩もありました。
>幕府が行った○○改革というのは、あくまでも幕府の財政改革です。
>幕府というのは、現在の政府とは全く違います。
なるほど、改革は国のためではなく幕府のための改革だったということですね。
そもそも内政不干渉なら全国規模の改革も難しいですね。
ある程度幕府の権威でどうにかなるかもしれませんが。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
江戸とか全国、という話ではありません。
幕府の財政改革です。
当時、幕府の直轄領は400万石で、全国の1/6
ぐらいありました。
だから、幕府が財政改革をやれば、全国にも
それなりの影響は出ますが、それはあくまでも
間接的なものです。
また、尾張の徳川宗春などは、幕府の倹約政策に
露骨に逆らった積極財政政策をやったので隠居させられ、
墓には鎖をかぶせられる、という屈辱まで受けています。
だから、他の藩もあるていど幕府に倣う、という
ことはあり、間接的ですが影響を受けています。
なお、尾張藩はこれを恨みにもち、幕末には
反徳川に転向して薩長の味方をすることに
なります。
直接的な影響があったものとしては上米制が
あげられます。
これは、一万石につき100石の米を幕府に
納めさせ、その見返りとして、参勤交代を
緩和する、というものです。
>江戸とか全国、という話ではありません。
>幕府の財政改革です。
>幕府が財政改革をやれば、全国にもそれなりの影響は出ますが、それはあくまでも間接的なものです。
そのようですね。
上米の制は権力行使というよりは交換条件に近いですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 【至急】 江戸時代で三大改革と呼ばれるものがありますが、4つ目の改革をするとしたらどのような政策が考 5 2022/08/21 11:35
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 政治 日本の全てを良くするために、極悪犯罪反日売国テロダブル犯罪朝鮮カルト統一教会自民党・創価 3 2022/09/07 21:54
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 政治 皆さんが間違って総理大臣になったならどういう政治・政策・法案・改善・改正・改革等を行う? 3 2022/07/26 11:54
- 政治 共産党や社民党は何故あんなに日本国憲法の改憲を拒むのですか? 10 2022/07/06 20:02
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●小泉内閣•聖域なき構造改革•規制緩和策の実施の影響→非正規社員の増加→独身者の増加→少子高齢化。 1 2022/09/29 03:56
- 政治 小泉純一郎に踊らされた日本国民の民度は 1 2022/06/04 12:34
- 歴史学 明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか 1 2023/02/02 20:52
- 歴史学 明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか 3 2023/02/02 16:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代の日本人が海外に出か...
-
明治維新は、浄土真宗(新宗教)...
-
江戸時代、座と株仲間の違いに...
-
日米和親条約は勅許を得ている?
-
江戸幕府は結局どうやって借金...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
領地に飛び地がある理由
-
江戸時代の牢屋って?
-
宮内庁幹部の責任は問われないの?
-
黒船の正式名称?
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
1と2の答えを教えてください
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
明治時代のの最高権力者
-
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
鎖国時代の出島の貿易について
-
19世紀イギリスのポンド
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
狂歌
-
日本の国旗はいつ頃・誰が決め...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
田沼意次の政治で幕府の財政あ...
-
勅許は必要だったのか
-
朱印船と奉書船
おすすめ情報