
お世話になっております。
ふと疑問に思ったのですが、
1度ルーターに無線を読み込ませたPCを使用しなくなった場合(買い替えや初期不良の返品などで)、
PC側はバックアップをとりリカバリ等をして廃棄(リサイクル)するかと思いますが、、
ルーター側にははじめにそのPCを読み込ませているので情報は残ったまま・・・ですよね??(ここがまずわからないのですが)
その場合ですと、そのPCの情報は外すなど何かルーター側の設定は必要なのでしょうか??
(そのルーターはほかのPCもつないでいるのでこれからも使用します)
よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
主従が逆です。
ネット(LANでもインターネットでも)ではルーターの方がPCよりも上位に来ます。つまり「情報を読み込む」のはPCの方であってルーターの方じゃないんです(IPアドレスはルーターによってPCに付与され、それをPCが受け取る(読み込む)ことによって初めてネットに接続できる)。
PCのネットの接続の際に「DHCPサーバーを参照する」「手動で設定する」等して設定しませんでしたか?
なるほど!!
しっくりきました!!
いろいろと‘ハテナ?’だったことがつながりました。
>PCのネットの接続の際に「DHCPサーバーを参照する」「手動で設定する」等して設定しませんでしたか?
ここは‘らくらく無線スタート’を使用したので覚えがないです(TT
ありがとうございました
No.9
- 回答日時:
#4ですがいろいろ意見が混乱しているようですので再度回答します。
「らくらく無線スタート」を使われているのならNECのルータだと思いますが、初期化してもNECのルータの場合無線接続の設定情報は特に変更有りませんのでそのままつながります。しかし初期化してしまうとインターネットの接続情報は消えてしまうので、再度その情報は登録しなければならなくなります。
NECの最近のルータの場合は初期値で暗号化キーが設定されています。ルータを初期化してもそれは変わりませんので、既に無線接続できているパソコンがつながらなくなることもありません。暗号化キーは本体の下部(スタンドをつけていたらそれを外して下さい)に印刷されているはずです。初期化してもその情報は変わりません。
「らくらく無線スタート」を使って無線設定されるくらいの方なら、特にルータ側でMACアドレス制御などといった複雑なことはされていないでしょうから、ルータ側にパソコンの情報などは残っていないと思います。ですから初期化する必要などはないはずです。
使用されているのがNECのルータでない場合はその限りではありませんので、ルータの機種などを明確にして再質問してください。
無線接続設定は数百箇所でやっていますので、大抵の機種に関してはわかると思います。
とても分かりやすく勉強になりました。
NO.8(NO.2)さんへのお礼でも書いたのですが、
いまの私は、皆様の御かげで、無線接続には幾通りもあり、それに精通している方は細部にわたって設定をしており、その場合は情報の削除等の必要がでてくる事もあるよ。と認識することができました。(合っていますかね・・(^^i))
大変ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
#3です。
>>より厳格な対処法はルーター側の無線LAN設定をやり直して・・・
>とおっしゃるのは、ルーターを初期化する認識で合っていますか??
はい、間違いではありません。要はルーターの設定が処分するPCにも記録されている
ことからPC側のデータを「ゴミ箱ポイ」程度で消しただけでは、削除したデータを
復活できる手段がいくつか存在するため、ルーター側の設定を変更する必要があるという
ことです。最も、あくまでも「厳格に」考えた場合ですから大して神経質になることも
ないと思います。
#悪びれた考え方をする人はどこかにある弱みにつけ込んで実行に移すモンですから
最悪のケースの一つとして想定しうる例を挙げているのにすぎません。
ルーターの設定を初期化すると言うことは設定をごっそり変更されるということです
から私の回答に意するものになります。もちろん、ルーターを利用している無線LAN機器
すべてもルーターの設定に合わせて変更する必要が出てきて少々手間がかかります。
らくらく無線スタートの機能を利用されていたらその設定をやり直すだけですから
さほど難しい作業ではないはずです。
二度にわたり大変ありがとうございます。
>最悪のケースの一つとして想定しうる例・・
細かいとこまでいっちゃえばこーゆー方法もあるんだよ。というのは今の私にはとても勉強になり、ためになります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
> その場合ですと、そのPCの情報は外すなど何かルーター側の設定は必要なのでしょうか??
>(そのルーターはほかのPCもつないでいるのでこれからも使用します)
もし、ルータ側で無線LAN機器をMACアドレスでフィルタリングしている場合は、廃棄するPCのMACアドレスを削除すべきでしょう
ただし、無線LAN子機が外付けで、他のPCに使いまわす場合はそのままでかまいませんし、そもそもそんなセキュリティ設定してねーよ、って場合も必要ありません
この回答への補足
ありがとうございます。
ひとつ教えていただきたいのですが、
>もし、ルータ側で無線LAN機器をMACアドレスでフィルタリングしている場合は、廃棄するPCのMACアドレスを削除すべき・・
ですと、ルータにはフィルタリングしているMACアドレスの情報は残ったままなのでしょうか??
それとも
まったく見当違いも甚だしい!
でしょうか(苦笑)??
No.4
- 回答日時:
無線LANの基本的な考え方はルータ(親機)の情報(SSID、暗号化キー)をパソコン側に読み込ませて無線接続を可能にするというものです。
SSIDは無線接続できるパソコンで検索すれば表示されるものです。但し接続する際には暗号化キーといってルータ側に登録されている情報を入力しなければ接続することができないものが通常です(一部の古いルータには購入時には暗号化キーが登録されておらず、自分で設定しなければならないものもありますが)。
らくらく無線スタートでやっていることは、本来自分で入力すべき暗号化キーを自動的にパソコン側に登録してくれるというものです。ですから廃棄する際にはパソコンに登録済みに無線接続プロファイルを削除すれば、他人がそのパソコンを入手してもつながる事はありません。
ルータ側にもMACアドレス制御などといって指定したパソコン(LANポート)からしかつながらないように設定することもできますが、らくらく無線スタートなどで設定した場合には特にそのような設定はされませんので気にする必要はありません。
No.3
- 回答日時:
まず、整理しましょう。
>1度ルーターに無線を読み込ませたPCを使用しなくなった場合(買い替えや初期不良の返品などで)、
>PC側はバックアップをとりリカバリ等をして廃棄(リサイクル)するかと思いますが、、
>ルーター側にははじめにそのPCを読み込ませているので情報は残ったまま・・・ですよね??
この部分を次のように解釈しました。
「1度ルーターとPCとで無線LANでつなげて設定しましたが、PCの買い換えや初期不良
返品などで処分することもあると思いますが、この時、ルーターに処分するPCの情報が
残ったままですよね?」
と解釈すれば答えはYESです。
具体的にはPCと通信をやりとりするための暗号キー(SSIDとAESorTKIPor
WEPのいずれかのキー)と呼ばれる情報がルーターとPC両方に記録されています。
加えて、無線LANのMACアドレス(物理アドレスとも呼ばれています)もルーターが
覚えていることがあります。
PC側は基本的にはルーターの一部の情報しか覚えていません。PC側はルーターから発する
SSIDが記録されていてそれをひも付けにして同じ暗号キーを記録しています。ということは
PC側のネットワーク情報を削除することが必要最低限の作業になります。
別の見方をすれば、ルーターの情報をそのままにノートPCを譲渡してしまうと、
いくらルーターで暗号化していても譲渡したノートPCを足がかりに家の外からネットワークに
侵入してしまうことができます。より厳格な対処法はルーター側の無線LAN設定を
やり直してつながっている無線LAN機器の設定もやり直すことも必要になります。
No.2向けのお礼を読んだ後の書き込みですが、らくらく無線スタートの機能をお使い
でしたらPCのみの接続でしたら暗号化は通常AES、Nintendo DSもつなげていたら
暗号化は最低のWEPで記録されていると思われます。いずれにしてもPC側、ルーター側
双方に情報が記録されているのは間違いありません。
この回答への補足
質問がわかりにくくすみません(><)投稿したあとに気づきました
ご回答の意味はほぼ理解できます。ひとつ教えていただきたいのですが、
>より厳格な対処法はルーター側の無線LAN設定をやり直して・・・
とおっしゃるのは、ルーターを初期化する認識で合っていますか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- ルーター・ネットワーク機器 Wimax2+のルーター「HOME02」、 起動後にネット接続できずリセットすると直る現象 1 2022/07/02 00:32
- ルーター・ネットワーク機器 1台のスイッチにVLANを組めば、2台のルーターを接続できますか 1 2023/04/09 23:58
- Wi-Fi・無線LAN ゲーミングpc 無線接続 5 2023/06/13 08:46
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームゲートウェイ、ルーター、複合機、固定電話(光電話)、FAXの接続について バイト先の配線なので 2 2023/03/03 00:00
- Wi-Fi・無線LAN スマホ ⇔ 家庭用WiFiルーター ⇔ PC のようにして、スマホとPC間のデータのやり取りは、でき 4 2023/01/22 13:03
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Wi-Fi・無線LAN pcのWi-Fiがつながりません。 wifiルーターの親機のwifiは全く検出せず、中継機を通した場 5 2023/07/06 20:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスを再取得しようと...
-
買い替えの際の、古いルーター...
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
Wi-Fiのルーターの電源を間違っ...
-
LinuxのUbuntuでインタネットが...
-
有線LANは繋がるのに無線L...
-
ソフトバンク光のグローバルIP...
-
ルーターを冗長化するとPC側の...
-
PIXUS MG3130 無線接続ですが・・
-
WiFiが毎日、一定時間になると...
-
GE-PON型での接続
-
ネットワークが繋がりません
-
Wi-FiのVDSL式について質問させ...
-
ルーターを初期化しても無線LAN...
-
ルーターについて(PC初心者で...
-
無線ルーター 原因がわからず...
-
コレガのルータ設定ができなく...
-
無線LANの繋ぎ方教えてください。
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
LANセグメント分け
-
RV-S340NEでWiFi
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
買い替えの際の、古いルーター...
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
-
au光のHGW(NEC製)と無線ルー...
-
この度引越しをしまして、ドコ...
-
有線LANは繋がるのに無線L...
-
pcのWi-Fiがつながりません。 w...
-
ルーターの設定画面にいけない
-
ルーターの再起動でIP変わらず
-
自宅でwifi接続ができません。...
-
Wi-Fiルーターがつながらない
-
最近ドコモ光のGMOとくとくBBを...
-
昨日の夜からインターネットに...
おすすめ情報