
今、auひかりのAtermBL172HVから有線でネットに繋いでいるのですが、家でスマホを使うことも多いので、wi-fiを使おうと無線LANルーター(ELECOM WRC-733FEBK2-A)を購入しました。
しかし上手く接続できません。説明書を読んだところ、AtermBL172HVで無線LANを使うには無線LANカードが必要と書いてあったのですが、無線LANカードを使わずに無線ルーターを親機として外付けすることはできないのでしょうか?
もしできるのであれば、接続の仕方など教えていただきたいです。
パソコンに疎く、調べてみてもよくわからなかったので、どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
SSIDが取得できないのは子機(スマホやPC)側で親機(ELECOM WRC-733FEBK2-A)を認識できないからです。Aterm BL172HVは直接関係ありません。
無線LANの方式には何種類かありますが、ELECOM WRC-733FEBK2-Aが対応しているのは以下のものです。
802.11a
802.11b
802.11g
802.11n
802.11ac
一方つなげようとされている子機(スマホやPC)はこのうちどれに対応していますか?
そして、現在の親機(ELECOM WRC-733FEBK2-A)はどの方式の電波を出すように設定されていますか?
親機(ELECOM WRC-733FEBK2-A)の設定を子機(スマホやPC)がサポートしている種類にあわせないと、子機側に親機のSSIDは表示されません。
No.4
- 回答日時:
NECのルーターみたいなので、自分と同じ流れを期待して。
自分は、パソ→有線。スマホはAterm.のルーター
スマホとタブレットはアンドロイド。
1、グーグルアプリで「Aterm」で検索し、ダウンロード。
2、あとはアプリのボタンを押すだけだと思いました。
但し、最初は掴みにくい時があったので、お忘れなく。
3、ただ、一回掴んでしまったらOK.
4、友人が遊びに来た時は、アンドロイドの場合、同じようにして掴んでもらいます。
では、いかがかな???
Atermらくらく無線スタートEX for Android
1,402
NEC Platforms, Ltd. ツール
3 歳以上
このアプリはお使いのすべての端末に対応しています。
No.2
- 回答日時:
Aterm BL172HVのLANの口と無線LANルーター(ELECOM WRC-733FEBK2-A)の入力側の口をLANケーブルでつなぎます。
あとは無線LANルーター(ELECOM WRC-733FEBK2-A)の説明書にしたがって接続設定を行ってください。
なお、Aterm BL172HVは別売の無線LANカードを刺せばWifiルータになりますが、別に無線LANルーター(ELECOM WRC-733FEBK2-A)を購入されたのでしたら上記のようにつないで、Aterm BL172HVの無線LAN機能のことは忘れてください。
No.1
- 回答日時:
」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ルーターの再起動でIP変わらず
-
5
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
-
6
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
7
LANセグメント分け
-
8
自宅でwifi接続ができません。...
-
9
Wi-Fiのルーターの電源を間違っ...
-
10
YAMAHA RT31ルータにBuffalloの...
-
11
PIXUS MG3130 無線接続ですが・・
-
12
インターネットの通信が急に途...
-
13
買い替えの際の、古いルーター...
-
14
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
15
←キーを押し続けても連続して移...
-
16
無線LAN使用時と有線LAN...
-
17
ルーターのログの確認方法につ...
-
18
認証画面が表示されない
-
19
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
20
アルファベットにアンダーバー
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます。
AtermBL172HVのLANの口と無線LANルーターの入力側の口をつないで試してもみたのですが、SSIDが検索されず、いつも取得出来ませんでしたと出てしまいます。