dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚を考えてる主婦です。

結婚当初は愛し合って居た筈なのに、何年かすると愛情も薄れ、夫や妻を単なる同居人としか思えてないご夫婦って、世の中どのくらい居るのでしょうか?

単なる同居人という意識で結婚生活を送ってるご主人は、奥様を家事をしてくれる便利な人くらいにしか思いませんか?

また、奥様の立場でご主人を同居人としか思ってない方は、お金を運んでくる人という意識ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

現在の配偶者に対する恋愛感情



20代~50代既婚女性
1位 いくらか持っている  49.5%
2位 ほとんど持っていない 29.5
3位 全く持っていない    9.0
4位 強く持っている    11.8
5位 不詳          0.2

20代~50代既婚男性
1位 いくらか持っている  54.8
2位 強く持っている    21.8
3位 ほとんど持っていない 20.8
4位 まったく持っていない  2.6

今後、恋愛感情を持つことができるか(20代~50代既婚女性のみ)
1位 できないと思う    79.3
2位 できると思う     14.9
3位 不詳          5.8

(オーエムエムジー「ことぶき科学情報 恋愛・結婚データブック96-99」より)


古いデータではありますが
個人個人の意見をポツポツ聞くよりは
実用的?な数字だと思います。

ここから下は私の考え。
恋愛感情ナシとアリの分かれ目ってよくわからないけど
「その人と一緒にいることが楽しいですか」
「これからもその人の妻であることを心から希望しますか」
という問いなら、イエスです。
(子供ナシのまま、1*年目、出会ってから20年の妻)
でもよく考えてみたら、子供ナシで楽しく暮らせていなかったら
続けるのもアホらしいですから、当然かも。

別の調査で、夫婦間の満足度が高い順は
1.子供のいない夫婦
2.子供の数が二人以上の夫婦
3.子供の数が一人の夫婦
という結果が出たそうです。
(1と2のポイントは僅差で、2と3は結構開いていた)

筆者の分析によると
子供がいなくて仲が悪きゃ、離婚しやすいから
子供がいないまま続いている=仲が良い 可能性が高い。
次に子供を次々産めるには、家庭に満足感や安定感がないと難しい
不安感があったら途中で産むのをやめている可能性が高い。
だからではないか?
・・・とのことでした。
もちろん子供一人の家庭でも円満夫婦はいるわけですが。

私が親しくしている奥様がた30~80代は
円満型が多い気がします、義理の両親もそう。
日本では「私達仲いいです」も顰蹙買いやすいので
類友でまとまりやすいのもあるかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:59

たくさんいると思います。



別れない理由は打算…
プラスマイナスで、プラスが残るからでしょう。

それはお金や家事だったり、自分が老いた時に一人だと寂しい、など精神的な不安まで。

家族ですからね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:59

私は夫のことを単なる同居人としてしか見てません。


うちの場合は、夫は将来のことは考えずに好き勝手に生きていきたいタイプの人なので、収入金額を私に明かしたことは一度もありません。
お互いお金を出し合って部屋を借りて生活しているだけのルームシェア状態です。結婚したときからこうでした。結婚してから一度もセックスはありません。
夫がAVを借りてきても何とも思いません。逆に私が相手をしなくても自分で処理してくれるのでその方がいいです。夫が浮気しても他に女を作って出て行けば、その方が私にとっては都合がいいです。
夫は結婚した時に「俺は養育費は払うつもりはない」と言いました。
私が子供を産んでも「同居人が子供を産んだ」程度の感覚なのだと思います。
結婚生活の途中から「夫は同居人だ」と割り切って生活することでなんとか戸籍上の夫婦の状態を保っていただけです。

マイホームを持つとか子供を育てるとか、夫婦で共通して成し遂げたことがあれば、愛情が薄れても同居人じゃなくて「運命共同体」のようになれるのではないでしょうか。(私は経験がないのでわかりませんが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:58

私の友人達は、我が家を含め結婚20年を超える人が殆どです。


周りを見回して「単なる同居人」と思えるカップルはいません。
「運命共同体」という言い方が一番しっくりきます。
もちろん、似たもの同士が友人として集っている可能性もありますから、世間的な実数はわかりませんが、これが私の感触です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:58

同居人とも言えるし、同棲人とも言えます



結婚して何年になるのか?
急には思い出せませんが、かなり長く夫婦しています。
私自身は、妻とは戦友だという気がします

子供は4人いますが、3人はすでに家庭を持っています。
末っ子はまだ未成年で学校に行っていますので、まだ戦争中です。
(上と下は18歳、離れていますので)
私が、自分本位で生きているものですから、一流会社から零細企業に転職したり・・・etc
妻は結構、不安だったと思いますが、まあ こんな、あてに出来ない亭主だからでしょうか?
結婚以来、ずっと働いています。
それでも、一戸建ての家も買えたし、今のところ生きていますので、まあ特別深刻に考えたことはないですね。

末っ子が大学を卒業してしまえば、一応、終戦になりますので戦後がどうなるのかは分かりませんが・・・

振り返ってみると、結婚した時も、それほど熱烈に燃え上がっていた訳でもないし、
子供が出来てからは、子供が社会人になるまでは別れずにいようと話していました。
私はワガママなので、お互い縛り合いはしないようにしよう(SMではありません)
と言う事でお互い干渉しない様にしていたから、あまり夫婦の有り様など考えたこともありません。

ただ 結婚当初から、お互い生まれも育ちも違う、他人だ!と言う事は共通認識でした
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:57

結婚に夢がある nigataさんには申し訳ないのですが・・・


あれ?ウチのことを書かれたのかしら?と思うくらい私の気持にピッタリな質問です。
まさしく我が家のことです(笑)

夫や妻を単なる同居人としか思えてないご夫婦、たくさんいると思いますよ。
奥様を家事をしてくれる便利な人、ご主人をお金を運んでくる人という意識の人は五万といるのではないでしょうか?
離婚を考えてる主婦って多いと思います。 
でも、そんな「単なる同居人夫婦」でも、夫側は離婚まで考えていないという家庭、けっこう多いのではないでしょうか?
芸能人みたいに、奥さんに十分な経済力があるのなら離婚を選択しても別に構わないかと思いますが、
女が一人で生きていくのって大変ですよ。
お金を運んでくる人がいるって楽なことだと思いますけど。

こんなこと書いたら「愛情」もないのに相方の稼ぎに寄生しているみたいでひんしゅくを買うかもしれませんが、
「愛情」がなくなってても「大っ嫌い」じゃなければ同居夫婦でも良いかな?って私は思っています。

両親や祖父母の時代の夫婦にだって数々の苦難はあったはずです。
今のように簡単に離婚が許されなかった時代、愛情なんて無くなってしまっていても我慢してきたのだと思うんです。
その人達が老夫婦になった今、何だかみんな労わり合って穏やかで優しい夫婦になっているような気がします。

年老いた時に一人ぽっちなのは寂しいですよ。
離婚は最後の最後まで決行しないでおきませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:57

私自身は結婚20年ですが、今の状況になってしまったのは私のおいたが過ぎたからです。


そうでなければ今でも仲が良かったでしょう。

翻って私の両親は母が60代の後半、父がもうすぐ還暦と言う所謂歳の差夫婦です。
以前(と言ってもつい最近)親父と飲んだ時に酔っていたとは言え親父は息子の私に「母さんは本当に可愛い女だ」と言われた時に「負けた。親父を越えれない」と心底思ったものです。
親父はソコソコ美男子なのでそれまでに幾らでもそう言ったチャンス(なのか?)は有ったでしょう。
それでもお袋一筋。
私なんか据膳を全て平らげてしまう口なので自分の刹那にがっくりしたものです。
世の中には色々なタイプがいると言う事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:56

質問の本文を読むと、どのような答えを求めておられるのかがよく分からなくなるので、


>長年夫婦をしてると単なる同居人?
という、タイトルに対するものとしてお答えします。

私は結婚24年目です。
当然、結婚当初のような胸のときめくような愛情はありません。
心底腹の立つこともありますし、心底嫌なやつだと思うこともあります。
セックスも、ほとんどレスに近い状態です。
私たちは共働きなので、私はあんまり家事をしませんし、夫はしがないサラリーマンなので、夫の運んでくるお給料だけでは生活できません。
つまり、私は夫にとって「家事をしてくれる便利な人」ではないし、夫は私にとって「お金を運んでくる人」ではありません。

質問者さまは、こんな私たちを「単なる同居人」だと思われますか?
私は自分たち夫婦を、こんな状態でも「単なる同居人」だとは思っていません。
普段、それぞれがそれぞれのペースでてんで勝手な生活をしていますが、少なくとも私にとって夫は、別に何をしてくれなくても「いてくれること」が必要な人です。
そういう意味で、少なくとも私は、私たちは「同居人」ではなく「夫婦」だと思っています。
夫に訊いていなのでどう思っているかはわかりませんが、ただ時々、何かの折に「おれたちは夫婦なんだからさ」と言うことがあるので、やはり自分たちは「夫婦」だと思ってくれてるのではないかと思います。

回答になっていないかもしれませんが、長年夫婦をしている立場から書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:56

こんばんは。


僕は23歳で結婚経験はありませんが、結婚願望は非常に強いです。
ですので、一意見として聞いて下さいね。
確かに長年一緒に生活していると慣れ等で、色々と気遣いも無くなり嫌な思いも一杯するとは思いますが、離婚したいと考えるようになると、愛情は無くなってしまったんだと僕は思います。
長年一緒に生活していても本当に愛し合っていれば、死ぬまで一緒に居ると思いますよ、現にそういう方も少なからずいますよね?老後に海外旅行や温泉旅行に行く夫婦はこれの典型だと思います。
僕も結婚したら、死ぬまで愛し合えるような、家庭を持ちたいと思います。
長々と失礼致しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:55

結婚26年目の40代主婦ですが。


単なる同居人…?ちょっと違うかな。「単なる」はつかないです。
山あり谷ありいろいろありましたけど、これだけ一緒にいると完全なる「家族」です。
同居人であることは間違いない。よく言う「空気」の存在でもない。
それは良い意味でも悪い意味でも。
存在感は、あります。鬱陶しいと思う時もあれば、頼りになる時もあります。
お金を運んでくる人、も正解。
愛だの恋だのという感覚はとうにないけれど、いつまでも恋人してるのも疲れる性分です。
26年も、思い出を共有し、歴史を作ってきた相棒ですから、もう生活の一部、自分の一部みたいなものです。
いるのが当たり前。それが家族ですよね。

離婚を考えたことももちろんありますよ。
でもそれは退屈だったからじゃない。退屈ぐらいで離婚しません。
もうやって行けないかもと言う苦難があったからです。
でも、別れるならその苦難を乗り越えた後にしようと夫が言いました。
それを乗り越えたら、愛なんて言葉はどうでもよくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/14 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!