
こんばんは。
p-トルイジンとアニリンの塩基性に関する問題を解いていたのですが、どうしても自分にはわからない疑問が生じたので質問させていただきます。
p-トルイジンとアニリンではどちらが塩基性が強いかというものなのですが、p-トルイジンのpKa値は5.10で、アニリンは4.62ということがわかりました。
このようになる理由について考えたのですがo-トルイジンについても考慮するとどうしてもわかりません。自分は以下のように考えました。考え方の違いなどご指摘いただきたいです。
芳香族アミンの塩基性はアミンの電子供与性によるもので、ベンゼンは求電子置換反応を起こしやすく、いわば電子が不足しているものであるのでアミンの電子供与性を中和してしまう。そしてそのベンゼンによる効果を電子供与性のメチル基が軽減しているためにp-トルイジンのほうが塩基性が強くなる。
しかし、o-トルイジンのpKaは4.45となっておりアニリンのほうが塩基性が強いため上記の考えでは合致しません。これはオルト位にメチル基がつくため、置換基間で相互作用がおこると考えるべきなのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
pKaも熱力学的な平衡安定化の有利不利を表しています。
o-トルイジンではプロトン化されていない状態でアミノ基のlone pairがフェニル基と共役するためにはアミノ基がsp2にならねばなりません。
するとo-メチル基との立体反発が起きます。
つまりo-トルイジンの非プロトン化状態のエネルギーはアニリンより高いのです。
それによりプロトン化した場合と、プロトン化しない場合のエネルギー差は小さくなり、それだけプロトン化によるエネルギー差は小さくなりpKaも小さくなります。
pKaが小さいとは共役酸の酸性が強いということですから塩基としては弱くなります。
No.2
- 回答日時:
アミン化合物の塩基性の強さを比較する時用いるpKa値は、実は共役酸のpKa値なのです。
これは教科書にも書いて有りますが、通常「プロトンの出しやすさを見るpKa値」と間違えてしまいます。本来は、pKbHとすべきものなのですが。それはともかく、
PhNH3^+:pKa(pKbH)=4.62
p-CH3C6H4NH3^+:pKa(pKbH)=5.10
o-CH3C6H4NH3^+:pKa(pKbH)=4.45
アミニュームイオン(アンモニュームイオン)を安定化させる電子供与性基のCH3基が有るほうが酸性が弱くなる(つまり、塩基性が強くなる)ので、アニリンとp-トルイジンは理解できます。
問題は、o-トルイジンですね。
これは、o-位のCH3基と-NH3^+基と立体障害による不安定かが起きてプロトンが離れやすくなるーすなわち酸性が強いー塩基性が弱くなるーと考えます。
アニリンと比較しても僅かにアニリンの方が酸性度が弱いという事は、CH3基の障害はよほど大きいものだと想像がつきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 ベンゼンの置換反応置換反応について、ニトロ化やスルホン化をした時、置換基のH+が電離し、塩基が加えら 2 2022/05/12 04:22
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 強塩基と弱塩基だとどちらの方がより水素イオンを受け取りやすいですか?僕は電離度が高い=水溶液中でより 2 2023/03/12 11:16
- 化学 塩の性質について 「Naclは強塩基の塩であり、強酸の塩でもある。 それならばNH4Clは弱塩基の塩 2 2022/11/30 15:44
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- その他(悩み相談・人生相談) 酸塩基平衡にはなにが関与しているか教えてください。 選択問題で、 ・鉄は酸塩基平衡にかかわる。 この 1 2022/10/10 12:08
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリンの水蒸気蒸留について
-
【化学】1液の接着剤ではなく2...
-
陽イオン交換樹脂を用いた分離...
-
アニリンの合成についてお聞き...
-
分液漏斗での分離操作時に栓を...
-
濃硫酸の希釈の手順
-
硫酸を水で希釈する時に発生す...
-
化学の問題で…
-
臭素水(高校化学I・有機化学)
-
苛性カリと苛性ソーダで作った...
-
実験、めがねが曇るし暑いです
-
食パンについているバッグ・ク...
-
希硫酸の溶解熱について
-
人工(にんく)の英訳は?/参考...
-
2番なんですけど恒等式持ち込む...
-
手作りせっけんがやわらかいの...
-
この問題が分かりません! 教え...
-
ありがとうを言わせる人ってい...
-
医師の学会のポスターとは?
-
(1)の解法の(イ)と(ウ)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報