
コンラージ棒を用いて、形質転換した菌液を希釈別にLB固体培地に撒く作業が上手くできません。
先輩、先生に教えて頂いたやり方を実践していますが、菌が中央に寄ったり、ドーナツの様になったり、コンラージ棒の跡が残ったり、コロニーの大きさに差が在りすぎたりします。
塗り方:
1) まず中央に10μlの滅菌水をアプライし、コンラージ棒で適当に伸ばして固体培地の湿り具合を簡単に確認
2) 次に菌液を50μlアプライ→回転台を回しながら、コンラージ棒で縦の動きで伸ばす
3) 回転台を回しながら、固体培地の端にコンラージ棒を置き、かたむけながら徐々に中央に寄せる(端から中央にかけてまばらに菌を広げる)
4) 滑りが少し悪くなる迄2)~3)を繰り返す
主な原因として:
1) 菌液が濃すぎる
2) 塗り方に問題
3) コンタミが一部で起こっている
4) 菌のサンプルによって均一にならない(具体的な原因は解らないが)
等を考えています。
以上です。改善すべき点やその他の原因をお持ちでしたら、ご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
バチルスプミルスについて
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
生菌数検査の混釈法の希釈倍率?
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
メチレンブルーによる酵母の染...
-
Streptmyces spp と Streptmyc...
-
においに菌はあるのでしょうか...
-
コロニー
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
乳酸菌の単位・数え方について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
色素産生菌について
-
菌数の調整方法
-
自由研究&発明創意工夫
-
微生物測定 CFU とは?
-
最確数法について
-
extremophileとは日本語で?
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報