dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイオリンを5年ほど弾いています。
ビブラートについて練習しているのですが、ふと疑問に思ったので質問します。
手首でビブラートをかける場合、手首から腕がまっすぐになった状態から、
手首は内側か外側、どちらに倒れるのが正しいのでしょうか?
外側に倒す場合、どうしても倒した時に手首の間接だけが前に出てしまい、楽器が揺れてしまいます…

また、ビブラートについて扱っている良い教本があれば教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

直接の回答ではありませんが。


手首にこだわっているようですが、ビブラートは手首でかけようが腕でかけようが、押さえている指がウネウネと動いていないと、どんなに手首や腕を震わせてもビブラートはきれいにかかりません。
プロの映像を見てみると、指が動いているのがよくわかると思います。
それがわかれば、手首の角度とかにあまりこだわるより、まず、ビブラートをかけたつもりの音がどんなふうになっているかを耳で確認して、指や手首の動かし方を考えたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

音程が下がる方向、つまり外側にたおしてから戻すのが普通ではないでしょうか。



教本ではないですが、YOUTUBEや楽器店のホームページなどで演奏の動画が見られますから、見てみると良いかもしれませんね。
http://www.mirovenus.com/Vn_vibrato_L.php

参考URLの方は画像をクリックすると動画が見られます。

参考URL:http://www.violinwakaru.com/artcl_30/30_00025.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!