

昨日午後7時半頃、外が一面黄金色に染まっていてびっくりしました。
家の中にいてもカーテンから明かりがパーッと差し込んでくるほどで、夜7時半とはとても思えない明るさでした。
空を見てみると雲のない部分の空は青くて、雲だけが赤く照らされているようでした。
あまりに明るかったので感動もしましたが、怖くもありました;
マジックアワーだと思います。
それでマジックアワーの仕組みをネットで調べてみたのですが、どうしても検索にあの有名なコメディ映画が引っかかってしまい、陽は沈んでるから影が作り出されなくて明るく輝くっていうようなことしか分かりませんでした。
図書館でもこの現象について書かれている本を見つけられませんでした。
まだ解明されてないのでしょうか???
マジックアワーはなぜ起こるのか、仕組みとか詳しいことお分かりの方おられたら、ゼヒゼヒ教えてください。
また図解の詳しいサイトや本がもしあれば、併せて紹介していただけると嬉しいです(^^)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>昨日午後7時半頃、外が一面黄金色に染まっていてびっくりしました。
>空を見てみると雲のない部分の空は青くて、雲だけが赤く照らされているようでした。
子供のころ、夕方、空一面が赤紫に染まって、一体どうなったのかと驚いたのを今でも覚えています。
また昨日、雲には色が付いていませんでしたが、あたり一面が橙色 (黄金色?) に染まり、思わず写真に撮りました。 多分、質問者様も同じような状態ではなかったかと思います。
さて、原因ですが、大雑把に言うと、雲底を下から照らすような太陽の光がもたらした現象のうちの一つでしょう。
上空に雲があり、西の方には雲がない場合、太陽が沈む少し前ごろには、水平線付近からの太陽の光は、頭上の雲の下側 (雲底) を照らすことになります。
この時、付近および光の通過地点に雨とか靄、霞とかがない場合は、太陽光は、長い大気層を通ることで、乱反射等で波長の短い青色は失い、残る赤色の光が遠くまで届きます (夕焼けの原理と同じ) ので、この赤い色で照らされた、頭上の雲底は赤く染まります。
この現象は、天気の良い夏場など、いつも見られる光景です。
余談ですが、この時、東の方に積乱雲などがある場合は、雲の中ごろ、または天辺あたりが照らされてそれより下の方は暗くなっているのを見ることが出来ます。 地球が丸いという証拠をこれでも知ることができます。
もし、途中に、雨などが降っていると、赤い太陽光は、雨粒で散乱され、その散乱光により雲底だけでなく、あたり一面を、赤とか橙色に染めてしまいます。
昨日の私のところの場合は、西方にかなり強い雨が降っていたので、その雨粒で散乱した光 (丁度、雨の降っている所が光源となっている状態) が 辺り一面を橙色に明るく染めましたが、その光は雲には届かず、雲低は光っていませんでした。
光の経路の途中の雨や靄などの状態、その位置の遠近、太陽の高さなどで、届く色は、紫色から黄色ぽい色までいろいろ違いが出てきます。
>マジックアワーだと思います。
マジックアワーは、太陽が沈む少し前から沈んだ直後くらいまでの間、風景が刻々と変化する時間帯を云うのだと思います。 ご質問の現象がこの時間帯に起きていることには間違いありません。
対して、明け方は、ブルーアワー。
詳しい説明ありがとうございます!
偶然昨日この現象について私の地方のテレビで簡単に解説してました。
みんなこの日の空にビックリしたみたいです。
それによると「空気中の水蒸気で光が反射されて…」と言っていたので、教えていただいた
>途中に雨などが降っていると赤い太陽光は雨粒で散乱され、その散乱光により雲底だけでなくあたり一面を赤とか橙色に染めてしまいます。
この状況だったんだろうと思います。
空が輝く時は原因は色々あるんですねー。
照らされる積乱雲も見てみたいです。
びっくりしすぎて私は写真を撮るという発想を思いつけませんでした。
テレビでは「不吉な出来事の前触れとかではないのでご安心を」とわざわざ言っていました(笑)
>対して、明け方は、ブルーアワー。
そういう名前がついていたんですね!
真っ赤な夕焼けに対してブルーアワーは落ち着いた気持ちになります。
たまに夕方にも世界が真っ青になることもあるけど、あれとは違うんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
太陽が水平線下に沈んでも1万メートルくらい上空はまだ太陽にてらさています
空気が澄んでいると光が反射されないので空は暗く見えます
1万メートルくらいに雲があると太陽に照らされて明るく輝きます
この雲はごく薄い雲なので太陽光をほとんど遮らず空一面が明るくなります
雲がないときに飛行機が飛ぶと短い飛行雲が明るく金色に輝いてUFO騒動になることがあります

この回答への補足
先日お礼を書いた時にパソコンが画像を読み込まなかったみたいで、今写真に気づきました。
すごくきれいですね!
この前はまさにこんな感じで、建物がオレンジ色に照らされてました。
わかりやすい解説ありがとうございます。
なるほど、夕焼けの原理はそうなってるんですね。
普段何気なく見てても全然知らなかったです。
飛行機雲が金色に照らされているところ、一度見てみたいです。
私も実際見てみたらきっと雲だとは思えない気がします(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空はどうして青いのか
-
昼間の月が白く見えるのは・・・
-
月が赤いのはなぜ?
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
太陽の見え方の大きさ
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
オレンジレンジの落陽の英語の意味
-
黒星病(黒点病)の読み方
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
なぜ夜は明るい
-
明けない夜と昇らない太陽
-
一年って正確には何日と何時間...
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
南国は何故あたたかいのでしょ...
-
イタリア語です。読めません・...
-
《日中》というのは、何時から...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
エクセル 学年
-
北回帰線と南回帰線って何です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報