重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふと疑問に思いました。
どの校則にも髪は染める事はダメな学校がほとんどだと思いますが、地毛で茶髪なのに「黒に染めろ」など言われたら染めていいんでしょうか?髪染めたらいけないのに矛盾してませんか…?

A 回答 (7件)

 今や日本人の女性の7割が茶髪だそうです。

茶髪かどうかを問題にする意見が自然消滅するのは時間の問題ですね。

 元々地毛が赤いのに染めなくてはならないことはないでしょう。
 ただ、学校の指導方針というのは、基本的に「染めるのが良くない」ではなく、「元の色から変えるのが良くない」であるようです。というのは、多くの学校では、黒い髪を他の色に染めると、元の黒に戻らなくなりますが、これに対し、白髪染めなどを使って、黒くするように言っていると思います(卒業式などは特にそんなこともするようです)。

 この発想の元には、人口比率において髪の自然の色が黒である(つまり赤毛はそういるわけではない)という点に基づき、黒い髪の子を増やしたいという意図があります。
 学校側のこの根拠には、高校の場合、たいてい就職事情に絡むようです。それは、特に都市部から田舎に移るにつれて茶髪=良くない、という概念は広く浸透している傾向にありますが(2輪車乗ってるのを見ると怖い、とかいうのに似ています)、それを踏まえ、茶髪は就職に不利だ、という判断です。加えて、世間の人たちが、「高校の生徒最近茶髪増えてきた。悪なってきたな」とかいう評判が立ってくることによって学校のイメージが低下することを避けるという狙いがあるようです(当然どこの学校卒かが見られるので)。 
 加えて、そういう事情に絡めて、茶髪=良くない、違反、いう概念がある程度広まった状況においては、茶髪にするという行動が、「学校のきまりを守る気持ちがあるかどうか」の尺度として、入試などではチェックされるようです。実際、「ルールは、根拠が薄いと判断したら破っていい」という考え方においては、守るべきルールの数というのはずいぶん少なくなります。学校は社会のルールを守る学習として、また組織運営上、そういう考え方を肯定しない傾向にあります。
 
 ところで、履歴書をコピーしてもかまわないか、という問題で、就職アドバイザーなどは一番最後まで「手書きにすべき」と言い続けるでしょう。それによってクライアントが不利になってはいけませんから。茶髪に対する学校の指導も同様の状況にある感じがします。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに茶髪の女性がいるなんてすごいですね。
校則にはいろいろと奥深いですね。
「なんで校則なんて面倒なのがあるんだろう」なんて思ってましたが学びました。
ありがとうごさいました!

お礼日時:2003/04/03 21:42

私の友達は地毛が茶色っぽいのに黒く染めろって言われて染めていました。

それなのに茶色に染めている人はそのままなんてこともありました。あきらかに矛盾してますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとごさいます。
ちゃんとした学校と矛盾した学校がありますね。
納得できないですよね。

お礼日時:2003/04/03 21:45

(中学ではないのですが)私の通っている高校は服装や頭髪などについて厳しく言われているのですが、元々茶髪なら、黒に染める必要はないですよ。

入学当初に、先生が地毛で茶髪の人はあらかじめ担任に言うように言われましたし。

髪の毛を染めたら、自然と元に戻るまで継続指導という形になっていて、私の学校は染めさせないようにしているみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そいうやり方もあるんですか!
出来るだけ染めない方向に持っていくんですね。
でも、一度染めた人にとっては良かったりしないんでしょうか…??
ありがとうごさいました。

お礼日時:2003/04/03 21:39

 中学校の教員で、生徒指導を担当しています。

本当に地毛であれば、染める必要はありません。学校の先生は、自然のままでいてもらいたいのです。世界に一つしかない自分を大切にしてもらいたいだけです。

 地毛かどうかは調べれば分かるので、生徒指導や学年主任の先生に相談した方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に教員の方だと納得します!
“世界に一つしかない自分を大切にしてもらいたい”
と思いで校則があるんですね!
中には変な校則もありますが…。
ありがとうごさいました。

お礼日時:2003/04/03 21:36

私も少しだけ髪が茶色ですが染めろといわれたことはありません。

しかし、よく茶髪にしてきて黒に戻せというときに黒に染めろというのは明らかに矛盾してますね。それでですが,あなたの髪がもともと茶色であるならば染めなくていいと思います。染めろという先生には反抗してください。他に,校則の矛盾、中学生らしいとか高校生らしい服装にしなさいといわれますが,今の中学生高校生は昔のようではないです。余計なものを持ってきてはいけないのに先生は余計なものをたくさん持ってきています。学校の校則はだいたいは先生が現状を無視して行使しているのでとても矛盾が多いです。何とか我慢してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
私が思うように校則が矛盾してる学校があるんですね。
確かに昔の金八先生(再放送)を見ると今とじゃかなり違いますよね!

お礼日時:2003/04/03 21:32

かなり前なので記憶があいまいかもしれませんが、


生まれつきの髪の色であると証明することが必要だったと思います。
それはたしか、書類か何かを作る必要があったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証明するには書類作るんですか??
初耳です。情報有難うございます!

お礼日時:2003/04/03 21:29

地毛の茶髪や天然パーマは、ちゃんと学校に届け出れば染めろとは言われないはずです。



それでも言われるとしたら、学校に問題ありですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生に申し出れば良いのですね!
わかりました有難うございました。
実際に私自身言われたわけでもないので
なんとも言えないですが、言われる人も居るみたいなので。

お礼日時:2003/04/03 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!