dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DTMとPCのスベックについていくつか質問をさせてください。
今年からDTMを始めようと思うPC・DTM初心者です。

ギター暦は長いのですがPC・DTM等に関しては全くの初心者なので、右も左もわからず書籍や楽器店、インターネットなどで情報を集めたのですが、煮詰まってしまい、困り果てた末に失礼ながら質問させていただきました。

本題に入りますが、今まで使っていたMTRが故障してしまったのでDTMへ乗り換えようと思い、趣味とDTM兼用の新しいデスクトップPCと、DTM専用のノートPCの購入を考えています。

1:デスクトップPCをBTOでの購入を考えてるんですがスペックはどの程度のものが良いでしょうか?
音楽作成の用途は作曲、簡単なCD作成です。ギター・ベース・ボーカルは自分で弾き、ドラムは打ち込みとループ(?)サンプル(?)で行おうと思っています。
プライベートでの用途はユーチューブ、DVDなどをよく見るのでそれらも快適にできたら幸いです。
SonicStageで音楽も聴くので、多く曲を保存できたら幸いです。(今の保存曲数が4000曲を超えていてDドライブで24GBをとっています)
予算は15万円ぐらいまでを考えていて、推奨スペックを詳しく教えていただきたいです。

2:オーディオインターフェスについてですが、ギターの音にこだわりたいので、オススメの製品があれば教えていただきたいです。
予算は5万円ぐらいまでを考えています。
(DTMソフトはCubaseを導入するつもりです)

3:MIDはドラムの打ち込みだけに使うと思うのですが必要でしょうか?

4:音の出力はとりあえず部屋にあるCDコンポのスピーカーから出そうと思う
のですがダメでしょうか…?

5:スタジオでの録音などの作業のために持っていけるようにノートPCの購入を考えていて、ドスパラでdigistrema noteも購入予定なのですが、他にも良いものはありますか?
(参照digistrema noteスペック:http://daw.dospara.co.jp/nt2_spec.html )

6:最後に購入必要な物に関してなのですが、PC、DTMソフト(Cubaseを考えています)、オーディオインターフェイス、MIDI、ミキサー、ヘッドホン、で足りているでしょうか??

長々と乱筆・乱文で申し訳ありません。
MTRが壊れてしまい今の現状にとても困っています…。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

PCのスペックについては、オーディオインターフェースにだいたいの「当たり」を付けてから、オーディオインターフェースと使用DAWソフトのメーカーWEBで推奨性能を確認する方が良いです。


(欲しいオーディオインターフェースの接続仕様に合わせたPCを買う事も必要)

それを踏まえて
1.については、Cubase5ならここで
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_pro …

もちろん、CPUはこれより高速に越した事はありません。
RAM搭載量は、推奨の最低でも倍の容量を。
HDD容量は、あくまでシステムインストール用の必要量ですので、これはデータ格納量を見越して、多ければ多い程良いです。

2.について
2つの方向性があります。どっちの方向性を取るかで考え方が変わってきます。

「エフェクタやアンプシミュレータで音作りの経験は十分あり、そうやってエフェクト等で作った音をできるだけ高品質で録り込みたい」
なら、できるたけ入力部の音質が高品位なオーディオインターフェースが良いと言えます。
また、個人的には、上記のエフェクタ等での音作り後に録音するなら、D.I.BOX経由でオーディオインターフェースのマイク入力から録音するのが一番音質的に有利と考えています。
(Hi-Z端子は極力使わないので、別に無くても良い…という考え方)

「オーディオインターフェースにギターを直接繋いで録音しつつ、高品位な音作りをしたい」
ということなら、オーディオインターフェース機能の付いたマルチエフェクタ/アンプシミュレータの方が手軽で高品位な録音ができます。
ただ、その手の機器はギター録音に特化しているので、ボーカル録り等もしたいとなると、ちょっと使い勝手が悪い物が多いです。
(なので、私は個人的には汎用で使えるマイク入力品位の高いオーディオインターフェースを使うのが好き)

3.について
ある程度のランクのDAWソフトなら、最低限使い物になるソフトウエアのドラム音源も付いてきます。ソフト上で音源を打ち込んで鳴らすだけなら、MIDIインターフェース機能は無くても良いです。それでも鳴りますから。

ただ、打ち込みに外部MIDI鍵盤を使いたいとか、外部音源を鳴らしたい。あるいはDAWからスタジオのMIDI機器を制御したいなどという要求があるなら、MIDIインターフェース機能がないとしんどいです。

4.については
当面はそれでもいいです。
ただ、高品位な録音作品が作りたい…となると、イヤでもCDコンポのスピーカごときでは、他ならぬ質問者の方自身が、満足行かなくなると思います。(絶対にそうなる事だけは請け合います(^^ゞ)
まぁ、満足行かなくなってから考えても良いんじゃないでしょうか?
「ここが不満」ということがはっきりしないと、じゃあどんなスピーカを買えばよいのかも絞り切れませんからね。

5.については、
私がノートパソコンをスタジオに持ち込んでの録音については、機器の信頼性の問題で「絶対にやらない主義」なので、回答する資格がありません(^^ゞ
(単に私の主義の問題で、やってる人が居ないわけではないし、その方法を否定する意味でもないです)

ただ、この機器の動作信頼性の観点で言えば、DAWの推奨設定の倍を楽々クリアするくらいの高性能機にしておく必要はあると固く信じています。

ということで、ここは他の回答者に譲ります(^^ゞ

6.について、
マイクとかスタンドとかの「必須小物」は、既にある、借りられるまたは必要ない…という判断の下なら、そんなもんでしょう。

ただ、「MIDI」って具体的に何を刺すのかかが??
ミキサーは、何に使うつもりなのかが??

ってくらいですかね。
これらについて、具体的な製品と使用目的がハッキリわかっての事なら、問題ないと思います。

でも、私個人は、スタジオに持ち込んでの録音…の部分だけなら、MTRを使うのが一番堅いと思ってますけどね。
MTRで録音→家でDAWでミキシング…が、一番堅いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知識不足で言葉足らずな質問に親切な回答本当にありがとうございます。とても困っていたので本当に助かりました。

2についての内容が説明不足だったので詳しく説明させていただくと、私は現在スタジオやライブでの演奏時にはギターヘッドアンプ(MESA BOOGIE Triple Rectifier Solo Head)と空間系ラックエフェクター(tc.electronicのG-Major)を使っていまして、エフェクターなどPCからギター間に挟むものがないので、理想のイメージでは、ドラムを作った後、それに合わせてギターになにかしらのソフトで歪みやリバーブをリアルタイムにかけて録音したいと思っています。(MTRのような使い方です)

6について、マイクスタンド、ウィンドスクリーン(息よけ)は譲って頂きました。
ミキサーについては、知人が譲ってくれたもの(TAPCO by Mackie Blend 6)があり、それでマイクに電源を供給すると良いと聞いたので手元にあるんですが、恥ずかしながらDTMにおいてどう使うのか目的がはっきりしていませんでした…。

そしてMIDIについて自身が理解しておらず、浅はかな質問をしてしまい申し訳ありません。
私の考えのMIDIは『鍵盤やパッドのようなものでドラムの音を入れる(ドラムマシンのような)もの』だと誤解していました。

丁寧なご回答に本当に感謝いたします。

お礼日時:2009/07/21 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!