
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方の、(1)のご回答は惜しいですが少し違います。
(1)「住民票を取り戻す」ことはできます。ご安心ください。
ただ、職権消除となった以上、前住所の住民登録を復活させることはできません。(居住実態がないため)
現住所についてなら復活が可能です。
・まず、前住所の役場へ赴き、転出の届出を忘れ職権消除となってしまったが転出したい、という旨を伝える。
↓
・役場は除かれた住民票(除表)を利用した『転出証明書に準じる証明書』を発行してくれます。
転出日は、職権消除よりも前の、実際の引っ越し日に設定してください。
↓
・その証明書を新住所地の役場へ持参し転入を行います。
上記の日づけで、さかのぼっての転入となります。
こうすると、住民登録の途切れはなかったことにできます。
ただ、役場によってはそのような対応ができないところもあります。
また、住民登録の途切れがないということは、税や国保料なども途切れなく過去分を請求される
ということになりますのでご注意ください。(義務ですので支払いから逃れるすべはありません)
もう一つの方法は、本籍地の役場で「戸籍謄本」と「戸籍附票」を取得し、
転出証明書なしで新住所地に登録する方法。「住所設定」という手続きです。
ただ、これについてはおすすめできません。
「設定」とはいわば「発生」。湧いて出たような住所となり、
前住所とのつながりも証明できなくなります。いわゆる「住所不定」の期間が決定してしまいます。
(2)免許証の住所は、継続であれば特に住民票が必要というわけではありませんので、
すぐに困るということはないでしょう。
ただ、ゴールド免許でない人は、更新については免許証の
住所地どおりの管轄都道府県でしかできませんのでご注意を。
とりあえずは更新しておき、(1)の方法で新住所地の住民票ができれば、
それを管轄の警察署に持参し、新しい表記へ記載変更してもらうのがよろしいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民票を1日だけ実家に移して、...
-
転出届提出後、転入届を怠って...
-
住民票5年間移してなかったの...
-
職権消除って?
-
都内で引っ越しをするのですが...
-
自立支援医療受給者証 県外へ...
-
マイナンバーカードの住所変更...
-
職権消除 復活後の色々な税金...
-
住民票 4月から県外でかつ少し...
-
短期大学2年を今年で卒業します...
-
市役所で転出届を出す際に、印...
-
同じ市内で引っ越しします。 区...
-
年末年始に引越をした場合1月1...
-
住民票移動の転出と転入に数日...
-
行方不明者の現住所の削除は請...
-
引越しの際の身体障害者手帳等...
-
3月に引っ越しする予定ですが、...
-
転出届ですが転出先に架空の住...
-
転出届をしないと転入届はでき...
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民票を1日だけ実家に移して、...
-
転出届提出後、転入届を怠って...
-
住民票5年間移してなかったの...
-
職権消除って?
-
転居届けを出さずに何年も経っ...
-
住民票移動の転出と転入に数日...
-
住民票の転出・転入の記載日は...
-
転出、転入届についてです。 5...
-
職権消除 復活後の色々な税金...
-
年末年始に引越をした場合1月1...
-
県外へ引越しをするのですが、...
-
転出届と退職日が違う場合は...
-
住民票コードは引っ越しすると...
-
転出先の意味
-
退職した会社に新住所を知られ...
-
引っ越しする予定ですが、引っ...
-
転出届の記入ミスについて。
-
独法(大学)から地方公務員へ...
-
転出日一日前に転入届は手続き...
-
転出届を電子申請した場合、転...
おすすめ情報