dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DCR-PC350 NTSCで夏祭りの神輿巡行を撮影しました。近くで吹いた笛の音だけがビリビリ歪んでいます。(なぜか左マイクの方がひどい)小から中までの笛音は正常です。このピークを超えた音のビビリを消すか直すかする事は可能でしょうか?DVDに焼いて関係者にあげる為困っています。おわかりになる方宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

ALC(自動録音)は、高音域に鈍いので歪んでしまったか、ヘッドアンプで歪んだかですね。


ビビリと言うのは耳障りなバサバサした付帯音が笛の音にまとわり付いているのでしょうか?
残念ですが、音声処理ソフトで色々いじっても付帯音は広い帯域にわたっているでしょうから狙って消すのは無理だと思います。
歪の程度が右の方が軽いのなら、歪んだ部分は、右の方の音だけを使って(モノラル音声)DVDにするのが善後策だとおもいます。

映像ならインサートで逃げられますが、音はそういう訳にもいかないので、TV局ですらひどい音の放送があります。音は画の添え物として軽くみてる訳ではなくても、誰にも失敗はあります。画のベストポジションと音のベストポジションは一致しないので、神輿巡行など移動が激しいならなおさら音は難しいです。私の失敗は浮流を撮ったとき至近距離での鐘の音にAGCが反応(気絶)しまくって録音レベルがガタガタになりました。で、左右で録音レベルを変えたり、片CHダイナミックマイクを使ったりしました。でも風物詩はステレオで収録したいですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!