dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵が半透明みたいないろになればそろそろ孵化するのでしょうか?

「孵化について」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

No.3です。


最高温度が28℃ならば、マズ問題無いと思います。
後は、適宜、水換え(ショックを与えないように、ゆっくりと時間をかけて)し、水質の悪化に注意すれば心配要りません。

魚類は、ご存知、変温動物です。
「体温=水温」になります。
水温が32℃とかに上がると、魚の体細胞は、勝手に高活性化してしまいます。
水温が上がると、何もしなくても、フルマラソンを走っている状態になります。
高水温は、魚の体力を激しく消耗します。
餌から吸収する栄養素よりも、魚体の体力消耗量が大きくなると、やがて、体力が続かなくなり死んでゆくことになります。
自然界の河川、池、沼の最高温度は26℃程度です。
このため、淡水魚にとって30℃以上の高水温は危険なのです。
日中の数時間程度が30℃を越えても、夜間に28℃程度まで下がっていれば、安全飼育できますが、昼夜間を通して30℃以上だと危険になります。
魚類の高水温についての雑情報でした。

> 何度も何度も本当に申し訳ないです;;
・遠慮なさらずに納得行くまで、どおぞ。
分かる内容ならば、お答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます><
問題ないですか^。^;
現在20匹孵化した仔魚も今では4匹ほどに.....
そのうち2匹は元気に泳ぎ回ってエサをつついております^^

お礼日時:2009/07/29 09:21

No.3です。


> 仔魚は元気に動いてるのですがずっと底で尻尾をフリフリしてるだけなのですが
> それでいいんでしょうか?
・遅くなりました。
シッポフリフリで、良いと思います。

仔魚は48時間(2日)で1~1.5mm程成長します。
毎日、体の大きさを観察してください。
はじめは、良く分からないかもしれませんが、何度か、繁殖を経験し、目が慣れるとスグ分かるようになります。
体が大きくなっていれば心配要りません。

ただ、少し気になるのが、高水温。
コチラは東京ですが、昨日は、午後3時頃の天候が崩れるまで、かなりの高気温でした。
もしも、チビたちの水槽に対して何らかの冷却(ファンやエアコン、クーラーなど)を行っていないと、チビには厳しい環境だと思います。
拙宅の場合は、水槽の数も多く、インコも飼育しているため、この時期はエアコン28℃で終日運転しています。

この回答への補足

何度もありがとうございますm。_。m
こちらは関西なんですが
ほぼ水温は28℃を保っています。
たまに27とかいきますが^^;
今こんな感じなんですが大丈夫ですかね? ↑の写真です。
何度も何度も本当に申し訳ないです;;

補足日時:2009/07/28 22:02
    • good
    • 0

No.3です。


> スリットから出ていたみたいです。。
・危ない危ない。。。
私の場合、本水槽で捕獲した卵は、
・本水槽内に設置した「産卵ネット」にポイ。
魚種により、ブクブクや、産卵ネット外の横に「水中フィルター」を準備し、水流を卵に与えています。
産卵ネット内で、仔魚が成長し、餌を捕食し、自分で自由に泳ぎまわるようになったら、幼魚水槽へお引越し。
・事前に立ち上げた幼魚水槽(30×18×24cm10リットル/底面濾過器/酸処理済大磯砂)で、2ヶ月程度飼育します。
・稚魚が十分な大きさに成長したら、本水槽へ引越しです。

産卵ネット(大、小あります。)
http://item.rakuten.co.jp/petcaravan/49725470159 …
水中フィルター
http://www.a-forest.jp/product_info.php/cPath/21 …

この回答への補足

何度もありがとうございますm>_<m
仔魚は元気に動いてるのですがずっと底で尻尾をフリフリしてるだけなのですが
それでいいんでしょうか?

補足日時:2009/07/26 22:19
    • good
    • 0

No.3です。


上記の「浄水器について」とは異なる方向性で回答します。
> 活性炭の他にすばやく塩素や重金属等のほかの有害な物を取ってくれるろ過材はありますでしょうか?
・不可能ではないのですが、結構大掛かりの設備になってしまいます。
極論ですが、水出しコーヒーが立派な浄水器です。
水出しコーヒー器具で一晩掛けて淹れたコーヒーを、活性炭で透明にすれば、塩素も除去できるし、重金属も多くがコーヒーに吸着されます。
コーヒーは、弱酸性の軟水を作ってくれます。

実際は、
・コーヒー
・シリカ
・珪酸カルシウム
・ゼオライト
・活性炭
の順番でセットし重力で水をポタポタ落とせば、弱酸性/軟水を好む「パピリオクロミスラミレジィ」にピッタリの熱帯魚用の浄水器が出来ます。
ただし、残念ながら、水道の蛇口から直接の接続するような大水量の浄水は出来ません。
イメージは、こんな機械になります。
http://www.paocoffee.co.jp/mizu_wd300.html
もちろん、バケツやペットボトル、塩ビ管で製作することになります。
2リットルペットボトル3段組位で、一晩で20リットルくらいは浄水できると思います。
水道水から直接、浄水するには、上記「浄水器について」の回答のようになります。

この回答への補足

朝起きて水槽の中の産卵BOXを覗いたら...
「あれ?仔魚減ってない??w」
てなことに一人でなっていました....
設置する前から「出るんじゃないかなぁ?」と気にはなっていたのですが
「成長するしおおきくなるから大丈夫だろ」と思ってたら案の定
スリットから出ていたみたいです。。
周りにアミみたいなものを巻いたほうがいいでしょうか?

補足日時:2009/07/26 11:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作はあきらめますwww
塩素が取れなければ意味ないですもの^^;
詳しく教えていただきありがとうございましたm>_<m

お礼日時:2009/07/26 10:05

こんばんは!


No.3です。
> でもそのほかの卵は残念ながら殆どが白くなっていました。。
> 何がいけなかったのでしょうか?

・初産?と言うのかどうか知りませんが、初回だと、どおしても成長中止卵の発生率は高まります。
2回、3回と産卵回数を重ねると成長中止卵も減りますよ。
産卵周期は基準4週間(3~5)毎ですから、本水槽が高水温になるなど、魚にダメージを与えなければ来月も産卵する可能性が高まります。

それ以外だと、ラミレジィの場合、水流不足で酸素欠乏が考えられます。
ただ、水流が強すぎてもマズい分けで、ここら辺は文書で説明するよりも、経験がモノを言う世界です。
2回目の産卵時は、水の流れを工夫して今回と変えてみましょう。

ただ、初めての産卵孵化で20匹ならば優秀だと思います。

この回答への補足

今回で2度目の産卵でした^^
1回目はトーマシィにやられてしまい....
>初めての産卵孵化で20匹ならば優秀だと思います。
ありがとうございます^w^

この質問には全く関係ないのですが
今自作で浄水器を作っております(笑
その中につめるろ過材は何がいいのか迷っております^^;
活性炭の他にすばやく塩素や重金属等のほかの有害な物を取ってくれるろ過材はありますでしょうか?
容量は1.5L×2です。

補足日時:2009/07/25 21:18
    • good
    • 0

おはようございます。


No.3です。
一つ、書き忘れました。
誕生した仔魚のお腹のヨークサックが無くなった頃(ほぼ、見えなくなった頃)から、初期飼料を少量与えることになります。
仔魚が餌を食べているか、否か、の判断は、仔魚を見ていてもなかなか分かりづらいものです。
餌を入れても、入れなくても、水槽を刺激すれば、仔魚はいっせいにワラワラ動きます。
仔魚が餌を食べているか、否か、の判断は、仔魚の糞で判断します。
糞が認められなければ、まだ、餌は食べていません。
糞が認められれば、餌を食べている証拠であり、仔魚の消化器系も出来上がった、順調に育っている証拠です。
餌は、朝昼晩の3回以上与えるのが理想ですが、無理ならば朝晩の2回でも大丈夫。
2回の場合の理想は、夜明けと日暮れ時ですが、あまり神経質にならなくても大丈夫。

私個人の飼育メモでは、ヨークサックが、ほぼ、体内に吸収される頃(誕生から4~5日程度)には、誕生時の1.5倍ほどの体長に成長しているハズで、すごい成長速度です。
そして、幼魚に成長するまで、毎日毎日、体色や模様など変化があります。
透明の仔魚が、だんだん魚らしく成長してゆきます。
せっかくのお楽しみなので詳しく書かない事にしますね!!!

> 7/24 23:10現在数匹尻尾がでてきております><。
・速っ!
前回の質問の数時間前から発眼していたと思います。
卵が小さいから、わかりづらいですね。。。
「発眼したら孵化まで、もうスグ」と言う経験をされたことが、一番重要な経験で素晴らしい事柄です。
次回以降、透明卵と発眼が、経験上の大切な飼育指標になるわけです。

この回答への補足

おはようございます^^
朝からありがとうございますm>_<m
4~5日後には1.5倍ですか....ものすごくはやいですねww
>せっかくのお楽しみなので詳しく書かない事にしますね!!!
どうなるのか楽しみです^w^
朝起きてみたら20匹ほどがピクピク尻尾を動かして元気そうでした^^v
ヨークサックが吸収されるのは来週の火曜日あたりですね^^

でもそのほかの卵は残念ながら殆どが白くなっていました。。
何がいけなかったのでしょうか?

補足日時:2009/07/25 12:12
    • good
    • 0

guranneon様、こんばんは!


No.3です。
> 孵化してからちょっとやそっとでは死ななくなるにはどれくらいかかりますか?
・基本的に、魚らしい風体をなし、自由に泳げるようになって数日後の幼魚にまで成長すれば一安心。
まだ、ちゃんとした魚ではない仔魚は、本当にわけも分からなく、ポチポチと死んでゆくことがあります。
(餌が多すぎると死んでゆく、水が汚れていても死んでゆく、餌が少なくても死んでゆく、兄弟同士ぴったりくっ付いていても死んでゆく、、、)
勝負は、孵化後10日間くらいだと思います。

この回答への補足

これ言うの忘れてました^^;
こんばんは!!

補足日時:2009/07/24 22:54
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど
10日間程が勝負ですか....
がんばって死なさないように育ててやりたいと思います><
また分からないことがあればまたお聞きするかもしれないので
その時は何卒よろしくお願いしますm>_<m

お礼日時:2009/07/24 22:43

No.3です。


> 半透明の卵の中に黒い点々があるのですがこれは順調に行っているのでしょうか?
・ご安心ください。
透明卵ならば順調です。

無性卵や成長中止卵は不透明に白濁します。
卵が小さくて見にくいのですが、脊椎(赤黒い線)と2つの発眼が認められれば、24時間以内で孵化します。
なお、この時期の卵膜は、とても柔らかいので、ピンセットや爪先などで触れると破けてしまうのでご注意ください。

本水槽へ戻すタイミングは稚魚(体は成魚と同じ形で、魚体の小さなもの)に育ってからで、親魚の口に入らないサイズに成長してからになります。(混泳水槽ならば、混泳魚の口に入らないサイズ)
早くて2ヶ月位でしょうか。
このため、孵化数が多く生存率が高い場合は、幼魚用の小型水槽を立ち上げる必要があるかもしれません。
仔魚(生後10日程)→幼魚(生後25日程)→稚魚→成魚

この回答への補足

詳しい説明だと思ったらx530様じゃないですか!!
分かりやすい説明に感謝です><
また質問になるのですが(何度もすいません^^;
孵化してからちょっとやそっとでは死ななくなるにはどれくらいかかりますか?

補足日時:2009/07/24 21:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7/24 23:10現在数匹尻尾がでてきております><。

お礼日時:2009/07/24 23:10

パピリオクロミスラミレジィならば、産卵から孵化まで標準72時間です。



・ラミレジィの場合、仔魚(しぎょ)水槽には水流が必要です。
小型のスポンジフィルターやブクブクの設置をオススメします。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

・仔魚の初期試料は「ブラインシュリンプ」がベスト。
週明けにはブラインシュリンプを沸かす準備を。
仔魚のヨークサック(卵のう)が体内に吸収されるまでは、餌は食べないので与える必要はありません。
ブラインシュリンプが沸かせない場合は、幼魚用の人工飼料を与えてみることになります。
拙宅では「ひかりパピィ」と「殻剥きブラインシュリンプ エッグ」は食べてくれました。
ただ、ブラインシュリンプよりも嗜好性はよく無いため、生存率も低下します。

ひかりパピィ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
殻剥きブラインシュリンプ エッグ
http://bidders.co.jp/item/124461357

この回答への補足

ブラインシュリンプ....
家にはないので別のベビー用のエサをあげてみることにします。

今産卵BOXにてブクブク中です^w^>

また質問なんですが、
半透明の卵の中に黒い点々があるのですがこれは順調に行っているのでしょうか?

補足日時:2009/07/24 20:04
    • good
    • 0

おそらく孵化は今日か明日ではないでしょうか?無事孵化するといいですね!

この回答への補足

今日か明日ですか^w^
しっかり仔をとりたいのですが今からでも大丈夫ですかね?
個人的には孵化がもうじきのときに卵を隔離して育てたいというのが理想なんですが....
産んでいる場所はアマゾンソードに産み付けています。

補足日時:2009/07/24 18:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!