
はじめてのグッピーでアタフタしてます(泣)
名前はわかりませんが…中学生の息子がグッピーを購入してきました。
♂♀5ペアーで、ネットで調べ環境を整えて1週間たちます。
出産はまだまだ先だろうと思ってたのですが、2日目に草の中で泳ぐ赤ちゃんを発見!
残念なが一匹しかいませんでしたが…調べてみると凄く繁殖する魚みたいで焦ってます。
オシリが黒いとか上下に動き回るとかお腹がパンパンで四角いとか、観察してますが全ての♀がそう見えてしまってわかりません!
もともとオシリが黒いグレー色の子が2匹います!
でも元気いっぱいだし食欲仰せいでお腹パンパンだけど変わった行動はない。
薄いオレンジ色の子は一匹が最初なかったのにお腹に近いオシリのあたりが黒くなってきました。しかし変わった行動はありません。もう一匹はオシリ部分が濃いオレンジになってきてて黒色の点々があります。♂にかなり追いかけ回されてて、たまに水槽に口付けて上下に泳いでますが何かを突っついてる感じです。
最後は薄い黄色の子ですが、オシリの上のあたりが少し黒くなってきて2日前から孤立するようになりました。気付いたら草影や木の影とか水底でジーっとしてるんです。数分したら元気に泳いだりしてます。
実を言うと2日前から白点病がみつかり、そのせいで元気がなくなってるのかと心配してます。
環境造りの最、水が冷たかったせいだと思います(泣)不慣れながら調べてつくってましたが、ヒーターが水槽にあってなく小さかったので温度が少し低かったのが原因かと(泣)今は温度を30まで上げて鷹の爪を入れて1日たちました。水底でジッとしてる子を含め数匹は白点が減ってますが、最初になった子はダメみたいなので塩を入れてみようと考えてます。
そこで質問なのですが
1 この子達の中にもうすぐ出産って子はいますか?写真がないので予測でいいので意見下さい。
2 水底でジッとしてるのは病気?出産?
3 白点病ですが、やはり薬を使った方がいいのでしょうか?オススメがあれば教えて下さい!
4 白点病での出産で赤ちゃんへの影響・対処法教えて下さい!
乱文ですみません!昨日より水底にいる時間が増えてるのでかなり焦ってます!!
わかる範囲、答えれる事でいいです!宜しくお願いします。

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
もう少し観察してから入れるべきですし、細菌は温度が極端に変わる時期には抗体があり、殺菌ができない場合もあります。
水はリセットして水槽は一度トリートメントした後に入れないと駄目ですし、水を転用をするリカバリーをすると12月頃に再発する可能性があります。リカバリーは何時でもできますが、リセットは状況が好ましい時期でないとできません。予備校の講師のセリフではありませんが、「何時やるんですか?今でしょう」は御最もですし、別水槽で立ち上げるのに15日以上掛かります。
なるほど…思ってた以上に難しいと言うか繊細で手間がかかるものなんですね(汗)
今のところグッピー達は元気に泳いでるし、白点も見当たらないようなので水槽が出来上がるまで様子みてみます!
何度も解答して頂き有り難うございました。
ほんとにほんとに助かりました!
心より感謝します(^人^)

No.9
- 回答日時:
塩での調整は応急処置としての対応で行うのが通例であり、連続して行う場合は処方量を厳守して行わないと呼吸不全になります。
4~5日で一旦休み、2日程休ませるパターンでないと濃度が濃い場合には駄目です。塩は殆どの処方箋の薬剤に含有しており私は併用は勧めませんし、0.5前後が金魚や熱帯魚のベストの濃度であり、高過ぎると滑りが出ますし、低過ぎると与太る状態になります。温度を昇温させる場合は一気に行うと死にますので徐々に行い、2℃以上の温度差は危険ですから3日程掛けて行うと対応はできますし、金魚の場合で40℃まで対応できる個体は東南アジアから輸入された個体であり、国産の個体は35℃が限界です。
ありがとうございます!
今、31度になってます。塩は5日前に0.2%入れましたが、白点病が一番酷かったグッピーも今朝見ると白点が消えてたし、元気がなかった黄色い子も泳ぎ回ってたので水を入れ換えて熱帯魚の水を投入しようと思ってます!今、入れ換えて大丈夫でしょうか?

No.8
- 回答日時:
アクアセイフには粘膜保護があり、効果がありますし、熱帯魚水つくりは粘膜の破壊をする重金属から皮膚を保護し、症病の感染を抑える事ができます。
個体を隔離して薬剤を処方する場合はグリーンF、メチレン、カンパラ等で対応すれば効果はありますが、抱卵時の個体等には負担が係る場合もあり、この状態の時には負担が多く、体力の消耗も否めませんし、リスクがあります。
体力がある場合にはヒーターで加温し、サーモでその温度をキープさせて殺菌する事も可能ですが、35℃前後まで調整する事になります。温度を複数設定できるセパレートヒーター、一体のヒーターに限定され、オートヒーターでは対応ができません。これらの細菌等は32℃で死滅し、35℃でほぼ全滅をします。
おはようございます!
やっぱり薬は負担なんですね…
私が使ってるヒーターは32度まで(ダイヤルで)調節できます!
とりあえず今から温度上げて様子みたいと思いますが、塩はそのままでいいのでしょうか?
あと、何日ぐらい続ければいいのでしょうか?
教えて下さい。

No.7
- 回答日時:
お礼に書かれている点で何点かアドバイスをします。
動かない状態になった場合は皮膚の粘膜に何らかの障害が出ている事があり、対策として私はタブレット錠剤で対応をしており、貴方の場合はテトラの「熱帯魚の水つくり」を入れると改善される確率は好ましくなります。こちらは水槽の水5リッターに付き1錠入れて軽く掻き混ぜるだけで魚や水草には無害ですし、問題はありません。
水槽を一気に処理したいならばテトラ コントラコロラインでカルキ抜きをした水にテトラ アクアセイフを入れ、様子を観ます。粘膜に対してテトラ アクアセイフ は効果があり、店舗のトリートメントはこのパターンです。
上記の対応をする際に塩との併用をせずに調整し、新規に入れる場合以外には塩を入れません。これらには塩の種類が違うだけで塩が含まれており、濃度を悪戯に上げる事になります。これはストレスの除去にも効果があり、ダメージを与えません。
ありがとうございます!
熱帯魚の水づくりはあります!
あの…質問(^_^;)
それはどちらも白点病にも効果あるのでしょうか?
その子だけ別水槽に入れ換えてした方がいいのでしょうか?
白点病も完治までいかず、薬を入れようかと悩んでるんです…

No.6
- 回答日時:
観賞魚を色々飼育していますので回答をします。
胎生の個体は交尾で受精すると腹部にある卵が核分裂し、成長をします。これが腹部が黒くなり、隔離をするサインとなります。卵生の個体は腹部が膨らみ卵をぶら下げ泳ぎ、アプローチをします。これ等のサインが解ったら産卵室、産卵ネットに隔離し、産卵等を終えたら親は直ぐに戻してください。
水槽の底や水草(アルジー、モス、グラス等)に佇む時は大半が睡眠であり、蛍光灯、LEDは少し暗くすると休眠(睡眠程寝入らない)をします。疾病等に疾患に罹患している場合は粘膜が剥がれ、水槽の上部で佇んで動きませんので状況は異なり、行動は正反対です。
白点病、白雲病に罹患した場合や疑わしい場合は短期間であれば水槽の大きさではなく、水量に合わせて塩を投与します。水槽の大きさや水量が記載されていませんので真面に回答ができませんが、10リッターで5gに基準として入れます。これは必ず別に用意した水槽、鉢等で行ってください。
胎生の個体の場合は白点病、白雲病に罹患した個体は奇形が出る虞があると仔魚を育てて稚魚を産まずに産卵をし、子孫に悪い種を残さない様にします。卵生の個体の場合は受精せずに死卵を産み回避し、同様に子孫に悪い種を残さない様にします。
松笠病、赤斑病等の内臓に関する疾患は仔魚、稚魚、若魚を問わず影響があり、これ等に罹患した場合は悪影響を及ぼしますので隔離をしないと全滅をします。
卵生はアカヒレ、胎生はグッピィーを参考として書きましたので参考までに。
ありがとうございます!
昨日、0.2%の塩を投入しました。
グッピー達は元気に泳いでいます!白点病も完全でわありませんが減りました!
薄い黄色の子は塩投入で草を除けてしまったので水底でなく水上の隅っこでジッとしてたので、とりあえず産卵箱にいれたのですが、他のグッピーに比べおとなしい感じです。オシリの黒さも広がってきてます。このまま様子をみた方がいいのか…ストレスが気になります。

No.2
- 回答日時:
子供のころの記憶なので自信はありませんが…
白点病にかかってしまったのは隔離していたような…間違っていたらすいません(^^;
グッピーは確かに繁殖力は強いと思いますが、共食い(親が赤ちゃんを餌さと間違えて?)や白点病以外にも尾腐れ病などもあるので
子供のころに飼っていたのは徐々に減っていきました…
ですが、泳いでる姿は癒されますよね!大切にしてあげてください。
ありがとうございます!
ほとんどの子が白点病になってるみたいなので隔離しても意味ないみたいで(泣)水を入れ替えて温度上げて様子みてます。
育てるからには大切にしたいし、赤ちゃんも出来るだけ共食いにならないようにしたいので、日々観察していきます(^^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コリドラスパレアタス(青コリ...
-
小赤の卵を孵化させたい
-
めだかの孵化用水槽に白い虫が...
-
ゴールデンアップルスネール 卵...
-
水槽にプランクトンを発生させ...
-
実家で飼っている金魚が卵詰ま...
-
こんばんは。ブラックファント...
-
海水水槽にブラインシュリンプ...
-
ベタが発情しません
-
メスしかいないのに出産する
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
エンゼルフィッシュの産卵について
-
金魚が金魚を追いかけています...
-
金魚に卵を産んでもらいたい
-
グッピーの産仔について教えて...
-
錦鯉の産卵
-
ハニードワーフグラミーの産卵...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタのヒレがおかしいです。
-
グッピーが水槽の角に群れています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
金魚が金魚を追いかけています...
-
バルーンモーリー♀が他の個体を...
-
ハニードワーフグラミーの産卵...
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
-
ヨシノボリっぽいさかな飼って...
-
こんばんは。ブラックファント...
-
ゼブラ・ダニオ 雌雄の見分け方
-
うちのコリドラスのお腹がパン...
-
ゴールデンアップルスネール 卵...
-
ミナミヌマエビお腹がとても大...
-
うちのアカヒレが1匹だけデブ過...
-
レッドチェリーシュリンプとネ...
-
クーリーローチの卵?でしょう...
-
プラティ、喧嘩、増やすならオ...
-
アカヒレがなかなか産卵しませ...
-
金魚がたまごを産みすぎて困っ...
-
小赤の卵を孵化させたい
-
みなさん教えて下さい。エンゼ...
おすすめ情報
補足
解答下さった皆さん、白点病も元気のなかったグッピーちゃんも落ち着く事が出来ました!
初心者で何の知識も無いままのスタートですが、色々と教えて頂き感謝しています。
また質問する事もあると思いますが、見付けたら解答してもらえると助かります(^^;)ゞ
本当に有り難うございました!