
WIN98を使用しています。強制終了後に、ドライブのエラーチェックがはじまり、18%くらいの所で『ScanDiskはこのドライブ上に無効な長いファイル名のエントリを見つけましたが、修復できませんでした。この問題を解決するには、Windows版のScanDiskを実行してください。』と表示されました。その後、指示どうりにしてみたのですが、修復されないようで、その後も同じ表示がされます。http://support.microsoft.com/Intl/Japan/Support/ …
↑マイクロソフトのHPもみてみたのですが、これを読んでも解決できないので・・・・。他に方法があれば教えて下さい。(MS-DOSモードは全然チンプンカンプンです。)どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>『無効な長いファイル名』とコンベンショナルメモリ不足とは、関係があるのでしょうか?
無いと思います。ですので
>これをしないと、この『無効な長いファイル名』
>というエラーは解消できないのでしょうか?
多分無関係です。
クラスタスキャンには別のメモリ領域を使いますので、それでコンベンショナルメモリが不足・・・になるだけです。config.sysを書き換えることできっとできます。
ご心配なら、いまのconfig.sysをconfig1.sysとでも変名してバックアップし、うまくいかないときにまた元の名前に書き戻せばいいんです。
このconfig.sys、Windows98にとってはなくてもちゃんと起動できるんです。システム設定ユーティリティの診断用の起動ではconfig.sysを読み込まずに起動しますから。
MS-DOS版のスキャンディスクはパス込みで256(254だったかな?)文字以上のファイルを認識できずにエラーを起こします。こいつが「無効なファイル名」ですが、#3で申し上げたように、インターネット閲覧のキャッシュにはものすごく長いファイル名になるものがたまにありますので、ひょっとしたらこれかもしれません。
>修復されないようで、その後も同じ表示がされます。
ということでしたので、もしインターネットのキャッシュに原因があるのなら、キャッシュを削除してしまえばいいんじゃないかと思った次第です。
Windows版のスキャンディスクではロングファイル名にも対応しているので「この問題を解決するには、Windows版のScanDiskを実行してください」とのメッセージにつながるんだと思ってます。
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。
まだ解消されないのですが、何か他に方法があれば教えてください。どうぞよろしく、お願いします。
No.3
- 回答日時:
ロングファイル・・・ひょっとしたらブラウザで閲覧したURLかもしれません。
セーフモードで起動できたなら、ブラウザのキャッシュを削除した上でスキャンディスクをお試しください。その後、DOS版のスキャンディスクを起動ディスクから行うんですが、その前に
コンベンショナルメモリのあけ方は
http://www2.odn.ne.jp/~cac06190/conmem.htm
http://www.zdnet.co.jp/magazine/mobilepc/9808/qa …
を参考に。
もちろんWindows98にも有効です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。『無効な長いファイル名』とコンベンショナルメモリ不足とは、関係があるのでしょうか?コンベンショナルメモリのあけ方をせっかく教えて頂いたのですが、失敗しそうで・・(T.T)これをしないと、この『無効な長いファイル名』というエラーは解消できないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
補足日時:2003/04/06 17:54No.2
- 回答日時:
Windows版のScanDiskを実行するときは、必ずセーフモードで起動してからにしてください。
でないと、延々いつまで経っても終わらないことになります。もしこれが正常に終わらないようなら、ハードディスクの故障が疑われますから、メーカーまたは販売店に問い合わせるといいでしょう。
No.1
- 回答日時:
まず、MS-DOSで起動します。
起動の仕方は、起動用フロッピーを入れるか、
起動時にF8を押し続けて、プロンプト オンリーにするかのどちらかです。
それで 起動したら
scandisk c:
とか やればいいでしょう。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。教えていただいた通り実行してみましたが、ログファイルで、やはり同じ事が表示されました。それと、『クラスタスキャンを実行するには、空コンベンショナルメモリが足りません。CONFIG.SYSデバイスドライバをREMするかCONFIG.SYSでEMM386.EXEドライバを読み込んで、DEVICHHIGH=ステートメントを使って他のデバイスドライバを上位メモリに読み込む必要があるかもしれません。』という表記もされました・・・。
ご回答の程お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Windows 10 Windows10にてjpg形式の画像が開けません 4 2022/08/24 14:37
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン windows11のシステム修復をしたい 3 2022/09/12 11:18
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
Windows11 で電卓の起動が遅い
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
起動時に拡大鏡を表示したくない
-
KNOPPIXが起動しません
-
三相200V7.5KWモータ...
-
G3起動せず「ガシャン!」とい...
-
VNCからのGUI操作について
-
オンラインアプリとオフライン...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
ツールをずっと起動させておく...
-
長いファイル名の修復について
-
Hyper-VでWindows7を動かしたい...
-
Mac OS X ログイン
-
至急お願いします Androidのス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報