dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のリスニングとしてiPodに新しいリスニング用のプレイリストを作ったのですが…
リスニングのCDをインポートしてまずライブラリのミュージックに行きますよね?その後にトラックをリスニング用のプレイリストに移動させるまではいいのですが

問題1
リスニング用のプレイリストに移動したのはいいが普通の音楽用のライブラリにもリスニングのトラックが残るために、音楽をシャッフルして聞きたい時にリスニングのトラックまで混ざってしまう

問題2
問題1を改善しようとライブラリからリスニングのトラックを削除しようとするとプレイリストのトラックまで削除されてしまう

これらの問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか?
リスニング用のプレイリストだけにリスニングのトラックを残して、普通の音楽と混ざらないようにしたいんです
これは不可能でしょうか?

A 回答 (3件)

>これらの問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか?



聴くのはプレイリストだけにすればいいのです。
ライブラリは聞くためのものではなく、何でも入れておける箱に過ぎないと考えてください。試しにPDFファイルを入れてみてください。曲と同じようにiTunesはPDFファイルも読込みますよ。
    • good
    • 0

「ライブラリ」と「プレイリスト」の違いを理解して下さい。


「プレイリストにだけ残してライブラリから消す」と言うのは不可能です。
逆は可能ですが。

まず「ライブラリ」が大元で、これは人間で言えば戸籍みたいなモノです。
そのiTunesで扱っている曲や動画は全てここに入ります。
そして、「プレイリスト」はそこから選んだ曲や動画の名前をリストアップしただけの
単なる名簿に過ぎず、曲そのものがそこにある訳ではありません。

人間で言えば、あなたが存在する以上は戸籍上に名前が載ります。
あなたが引っ越そうが学校や会社を移ろうがそれは変わりません。
「あなた」と言う人間一人に戸籍は一つです。
一方生活する上ではあなたは学校や職場、その他で色々な
名簿に名前が載る事もあるかと思います。
同時に色々な名簿に存在する事も多いでしょうが、それによって
あなたと言う人間が増えて行って何人にもなる訳ではありません。
ただ単に各名簿に名前がリストアップされた、と言うだけです。
戸籍がなくなる、と言う事は通常で言えばあなたが存在しなくなる事ですから、
戸籍は消してこちらの名簿上だけで生きていきたい、とはいきません。

同様に、iTunesでもライブラリにないモノは存在しない事になります。
逆に言えばそのiTunes上に存在する以上はライブラリに載ります。
プレイリストはあくまでも「ライブラリの中から選んだモノのリスト」であり、
ライブラリにないモノを選ぶ事は不可能です。
プレイリストに曲を追加してもその曲自体の数が増える訳ではありませんし、
プレイリストから消してもライブラリにある曲が消える訳ではありません。
逆にライブラリから消してしまえばプレイリストからも消えます。
ライブラリが大元だと言う事を理解して下さい。

解決する方法はいくつかあります。

まずは他の方も言うように、リスニング用音源が入っていないプレイリストを作って
音楽を聴く時にはそちらから再生する様にする事です。
そうすればシャッフルしても混ざりません。
スマートプレイリストやプレイリストフォルダを使えば簡単です。

他には、iTunesのライブラリ自体をリスニング用と音楽用で分けてしまう方法です。
Macの場合はoptionキーを、Windowsの場合はshiftキーを押しながら
iTunesを起動すると、任意の場所に新たにライブラリを作ったり、
既に作成してある別のライブラリを指定して開いたり出来ます。
こうすれば複数のライブラリを使い分ける事が出来ます。
リスニング用と音楽用で全く別々に管理したいのでしたらこちらです。
ただ、こうすると、iPodに音楽とリスニング用の音源の両方を入れたい時に
手動で入れる様に設定を変更する必要があります。
それが面倒であればプレイリストを使った方法にして下さい。
    • good
    • 0

「新規スマートプレイリスト...」を使ってスマートプレイリストを作成すると良いでしょう。


作成する時の条件設定は、リスニング用のプレイリストに入っているトラックが除外されるような組合せを使用してください。例えば、リスニング用のトラックすべてに「リスニング」というジャンルを設定してあるなら「ジャンルがリスニングでない」と設定します。
後は、このスマートプレイリストを選んでからシャッフル再生をすれば、リスニング用のトラックが混ざらずに再生されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!