dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は36週に入ったばかりのものです。33週から子宮口が2センチ開いていてお腹の張りが強い事から張り止めを1日三回飲んで安静生活をおくっていました。
今日の検診で赤ちゃんは2500グラム位になり少し安心したのですが、子宮口が3センチ開いており赤ちゃんもさがりぎみな事がわかりました。
先生の話だと、早く生まれると黄疸が強く出る場合もあるしおっぱいの飲みも悪い場合があるし、推定体重も誤差が多少あるので、37週まではまだ生まれない方がいいからと薬を37週まで飲むように言われました。
検診後、お昼に揚げ物を食べたからか内診の影響か薬を飲んでも張りがおさまらず日中は苦しい思いでしたが、夕飯時に張り止めを飲んだら少し張ってるかなぁ程度におさまりました。
お風呂に入り少ししてトイレに行くとおりものに少量の茶色い色がついていました。
内診の影響?とも思いましたが、内診後何回かトイレにいきましたが何もつきませんでしたし、出たおりものも白かったです。
出血後二回ほどトイレに行ってみましたが何もつきません。これっておしるしなんでしょうか?時間がたってから出血したりするんでしょうか?今まで内診後に出血した事はありません。
一応病院に連絡したのですが時間外だった為看護師が対応してくれて、出血が増えたりしなければ様子をみて、張りが強いようならまた張り止めを飲んでくださいとの事でした。
もしこれがおしるしだったとしたら張り止めを飲む事で出産をとめる事出来るんでしょうか?
今の所お腹が痛いとか陣痛らしきものはなく、赤ちゃんも変わらず動いているようなは感じます。
張り止めを飲むと動悸が激しくなるので出来れば回数増やして飲みたくはないのですが飲むべきでしょうか?教えてください。

A 回答 (4件)

私も8ヶ月から子宮口が開き、1日に4錠の張り止めを服用していましたが、結局は張り止めの飲みすぎ??で(予定日数日前)子供が下がっているにも関わらず、それ以上子宮口が広がらずに出産が大変でした。


また別の子の時は36週に入っておしるしのようなものがあり(張り止めなし、子供がもっと小さければ止める処置をしたんでしょうが、先生がこのままでも・・・と言われ処置なし)子宮口3センチ開きで陣痛がきてしまい、そのまま出産。
体重は2000グラムにちょっと毛がはえたぐらいでしたが、黄疸もさほどでらず、確かにおっぱいの吸い付きなどは悪かったですが、今では元気いっぱいです。
周りは、37週まで・・・といいましたが、いざとなったら外の世界に出てきてもなんとかなるものです。
あまり考え込まれないよう、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私と同じようなかたがいらっしゃってとても参考になりました。
薬も良し悪しですね。
それに確かにとりあえず臨月ですし、どうにかなるみたいな感じもあるのかもしれないですね。
先生に言われた事が気になりここ最近では気になって寝不足ぎみでかえって体にもよくないなぁとも思いながら神経質になってて眠れなくて…。
でも、少し気持ちにゆとりをもちいざ陣痛がきても平気なように心構えしておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/28 03:40

私のおしるしは、赤色でしたし、少量では無く結構生理に近い感じでしたよ。


後、張り止めを飲んでいる間は、赤ちゃんもすぐには産まれないと聞いたことがあります。

私も36週まで張り止めを飲んで、38週に産みました。
おしるしがあっても、なかなかすぐには産まれないですし、心配なら病院に電話してみて下さい。

無事に元気な赤ちゃんが産まれるように祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり皆さん赤色なんですね。私の持ってる本に茶色の場合もあるような事も書いてはあったのですが、内診後っていうのがひっかかってました。
張り止め飲んでる間は生まれにくいんですね。聞いてほっとしました。
今は張ってるような張ってないような微妙な感じではあるんですが、張ってるなら回数増やしてくださいと看護師に言われましたし、念のためやはり薬飲んでおきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 23:39

こんばんは、今日検診だったのですよね?


茶色であれば、内診によるものだと思います。
おしるしは、ピンク、または血の色なので、おしるしではないと思います。

張り止めも服用しているとの事ですが、今通っている病院はお産は出来るところですか?
出来るところであれば、誰かしらいるのですぐにでも電話をして聞いてみるのが一番だと思います。
飲む回数が決まっていたら増やすのも心配ですよね。
安静にしてすぐ電話してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはりおしるしは茶色ではないんですね。内診後時間もたっていましたしお風呂にも入っていたのにもかかわらずついたのでもしかして…と思ってしまいました。
うちの病院はお産は出来るのですが、今生まれると赤ちゃんを育てる施設はないので違う病院に運ばれるかもとは言われています。
そういう事もふくめて気になるようならまた聞いてみるのが一番かもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 21:26

私も、検診の数時間後に薄い茶色の出血が、臨月はよくありましたよ。


でも、やっぱり診てもらわないとなんともいえませんが、
その後本当おしるしは、もっと赤く量もおりもの程度ではなく、下着を変えないと気持ち悪いぐらいの量でしたね・・・。
そのおしるしのあった前日に、破水したかもって夕方病院に行って検査したら違って、そのときも「いますぐ陣痛がくる感じではないと思いますよ」って言われ自宅に帰って、その次の日の朝におしるしがきました。
内診が刺激になって始まることもあるみたいです。

張り止めの薬を自己判断や、サイトでの意見でやめたりするのは危険だと思います。
医師へ相談してみてください。
お医者さんが言っているように、赤ちゃんの体重とおっぱいの飲みはすごく関係してると思いました。小さいとそれだけパワーがないので、なかなか体重が伸び悩んだりもします。
なるべくお腹で大きくなってくれているほうが、生まれてからが楽ですよ!

もうちょっと頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おしるしは茶色ではなく赤いんですね。実は二人目なんですが、一人目の時はおしるしがなく陣痛が始まりって感じだったのでどうなのかわからなかったのです。
臨月検診でも出血した事なかったですし。
ただ子宮口が3センチ開いてるし陣痛さえくればいつ生まれてもおかしくないと言われ続けていたため少し神経質になっていたのかもしれません。
自己判断せずにお医者さんの言うとおりにしてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!