
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.
回答が無いのにも関わらず質問を閉じていませんので,
参考になればと蔵書の中から専門書を紹介します.
表題『染色法のすべて』第2版
昭和59年12月10日 第2版 第2刷発行
定価:2600円
編者:月刊Medical Technology
発行所:医歯薬出版株式会社
この書籍は,医学的な病理診断に使用する専門の方々が,
それぞれの臨床と検査の立場から執筆されています.
ただし初版が昭和55年でありますから,
最新の情報は当然含まれていません.
それでも,ご質問の内容からは充分間に合うと判断します.
医学書籍を取り扱う書店で購入が可能でしょう.
しかし,染色法以前のプレパラート製作法を,
習得する方が先決ではないでしょうか.
検鏡での観察に耐えうる綺麗なプレパラートを作成するのには,
慣れない徒手作業によるよりも,ミクロトームを使用すべきでしょう.
一般的な回答としては,図書館の利用ですが,
食肉加工を行われているようなので,
保健所に問い合わせると,最新の技術や情報が入手できるのではないでしょうか.
または,保健所での技術指導を受けられる事も可能性があります.
さらに研究熱心な処理肉業者さんとして,保健所の評価が上がるでしょう.
この回答が,
ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.

tibikotanさん ご回答いただき、ありがとうございます。また、御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご紹介いただきました書籍、早速取り寄せたいと思います。(「新染色法のすべて」に全面改訂されているようで、こちらを取り寄せることになりそうです。)
質問してから、顕微鏡観察の基本的な書籍をいくつか読んでみました。
tibikotanさんのご指摘の通り、プレパラートの作成法の習得が大切なのですね。ご助言いただきました保健所などにも相談していきたいと思います。すこし時間がかかりそうですが、一つずつ積み重ねて生きたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
hagfishの染色体放出について
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
トルイジンブルー染色とは
-
血液塗抹標本について
-
エチジウムブロマイド
-
サフラニンでの染色について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
トランスフェクションでの培地...
-
遠心分離の条件について
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
インキュベータ内の滅菌水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報