dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています!
おかげ様で娘の喘息も落ち着き 元気に過ごしています。

主人、四歳の娘、一歳の息子と四人で京都(南部)在住ですが、主人の休暇がもうすぐあり三重のキャンプイン海山に初キャンプに行きます。

ここ数年 この時期は 温泉・海水浴旅行に行っていたのですが
子供が生まれるちょと前に コールマンのテント(確か6人用)と椅子を購入、いつかキャンプにと思いながらデイキャンプ(ほぼバーベキューのみ)にだけ数回行きました。
二人の育児も落ち着き (下の子ももうすぐ二歳になり) キャンプに挑戦したいと思い予約しました。
電源付きのサイトを電話で申し込み  扇風機も持ち込んで頂いてもと管理人様に行って頂き 一応 持っていこうと思っておりますが 主人は 夏はクーラーをきつめに入れないと寝れない人なので テントでの夜の暑さが ちょっと気になっているようですが。
私の長年の夢に付き合ってくれているような形で 今回 実現しそうです!!
娘も  あと何日 あと何日と数えています。

子供を連れて アウトドアショップなどにもなかなか行けないので
ネットで色々 必用な物を揃えて行きたいと思っております。

◎コールマン テント
◎ランタンは今回 ネットを参考に 三千円くらいのもので大変人気のある電池式のものをテントの中と外用に二つ購入しました。まだ未着ですが・・。
◎害虫よけのキャンドルライト(小さいものが五つ)
◎ロゴスのバーベキューコンロ(高さが二段階調整)  
◎銀マット  テントに二枚分(重ねて)あります、重複して購入してしまい。
◎大きくないヘキサゴンターフ
◎ソフトクーラー コールマン エクストリーム 25リットル
◎発砲スチロールの大きめのクーラボックス!?

◎トング 食器はプラスチックが数年前のものがあります 
◎コールマンのテーブル(大きめ)
◎キャプテンスタッグのチェア 一脚 ロゴスのミニチェア 二脚  主人は要らないから買わなくて良いよと。

私と違い 物欲がかなり薄めの人なので 自分にお金を使わないで欲しいと。
 
すみません お話が脱線しました

プロック・長いひもが便利とテレビで見た記憶がありますが。寝
袋は持っていませんが 私は今回 揃えておきたかったのですが、主人はタオルケットだけで十分暑いだろうと・・(苦笑)。
どうしても今回 使ってみたくて  スノーピークスのホットサンドを作る調理器具を買いました。(これもまだ未着ですが)

もっとたくさん色々なものが要るのだろうと思うのですが
一つ! 衝動買いをしただけに あとは 必要最低限のものだけを用意したいと思っています!

持っていくと とても便利な 家にあるようなもの等もよろしくお願いします!!

三重の尾鷲 虫対策、暑さ対策、
行かれた事がある方、地元の方で 
ここがおすすめ☆☆☆!! な食材屋(スーパーでも)さん 飲食店 おみやげ屋さんなど もありましたら是非!
温泉が近くにあれば なお有難いです。

他のサイトを色々 見る時間がそれほどなく ここでアドバイスして頂けたら有難いです。
娘の体調も落ち着いているので キャンプ場の大きな病院だけ教えて頂いて 万全に備えていきたいと思っています。
 

A 回答 (11件中1~10件)

追加です。


お子さんが「喘息」持ちなら
コンロの炭は「備長炭」にして下さい。
ナラ等の炭で火起しの時と不完全燃焼時は
煙がモクモクなので、お子さんに悪いと思います。
備長炭は着火しにくいのですが、前に揚げた「バーナー」
で暫らく炙ってしまえば(1本の片方さえ真っ赤に点けば、その着火
部を下側にすると段々と上の方へ良い感じに完全燃焼してくれます)
煙も出ずにお子さんには優しいと思いますよ!

参考URL:https://dotlog.smartloop.jp/dotlog/weblog/blog/3 …
    • good
    • 0

>寝袋は持っていませんが 私は今回 揃えておきたかったのですが、主人はタオルケットだけで十分暑いだろうと・・(苦笑)。



現地に管理棟なんかあるなら、それで十分なのか聞いてみたら良いと思います。
寝袋ぐらい無いと困らないか心配ですね。朝方冷えるとかないですかね。
    • good
    • 0

楽しそうで羨ましい!この前の3連休で行ったばかりなので・・・


簡潔に
1.乾電池式のランタンでは暗いので、今の時期ならガスランタンを1個
  追加。
2.ガスと同一のメーカのボンベにセットできる「バーナー」
  *コンロをお持ちなので、炭火の着火がとても楽チンです。
3.テント内に最近出た「四隅にチュっ?」とかいう虫除けスプレー
  この間のキャンプではこれで刺されませんでした!
  が、水場で食器洗い中に刺されたので、身体に掛けるスプレー
  *お子さんが吸い込まないように注意してくださいね!
4.お子さんの保険証のコピー
5.天候急変した場合用にシュラフ1個でも・・・ 
  基本うちもタオルケット派ですが(夏場)、子供達がシュラフに
  入るのが好きな為に持っていきます。暑ければマット代わりにも
  なるので快眠できますよ。
6.氷は砕けた「ロックアイス」じゃなく、「板氷」にすると
  保冷の持ちが段違いです!特に夏場は解け易いので。
7.懐中電灯<夜間のトイレ等の移動に(夜間は真っ暗です)
<また思いついたらコメントさせてもらいます・・・もう良い?
    • good
    • 0

夏のキャンプでみなさんが、忘れがちな物は家にあるものとの条件付きで、蚊取り線香です。

 あと、消毒薬と絆創膏、包帯は必ず、持って行きましょう。 私のうちには、4人の子どもがいますが、小学1年生の次男坊がとても、虫に食われ易く家にいても1人でボリボリしています。 救急ボックスは必需品です。 キャンプ道具は物欲が強い人だと、キリがないですよ。覚悟して下さい。 この私がそうです。 キャンプを始めて25年程になりますが、今までいくら使ってきた事か?? ここ十数年の間、オークション等もだいぶ世間の間で普及したのでネット市場での買い物もだいぶ、するようになりました。 あと、暑さ対策は今の時期であればそんなに心配する事はないと思います。 雨対策として、レインウェアも持っていった方が良いですよ。 なければ、せめて傘だけでも…。 道具に関しては他の方のいっておられる事で大体まかなえるかと、思います。 それでは、楽しいキャンプライフを…!
    • good
    • 0

安全性などの事については色々アドバイスがあるようですので、道具について…



今回、一気に道具をそろえようと思われているようですが、最初のうちはレンタルも利用して、徐々に揃えていくのが良いと思います。
我が家もキャンプ歴20年になりますが、最初は経験者に連れて行ってもらい、道具を貸してもらったり、使い方からコツまで教えてもらった物です。
道具は、買っても使いにくければ、結局買い代える事になりますから、余計なお金を使う事になってしまいます。

個人的には、テント周りはスノーピーク、キッチン周りはユニフレーム、椅子は小川テントの物に使いやすい物が多いと思います。

あ、それから、キャンプですが、春秋のキャンプも良いものですよ。
虫や暑さを気にしなくていいので、重ね着を考えて着替えを持てば、夏場のキャンプよりも、はるかに快適だと思います。
我が家にとっては、夏場はキャンプのシーズンオフなのです。(^.^)
    • good
    • 0

初めてのキャンプ、楽しみですね。


私も毎年、家族(夫婦・子ども7歳と3歳)でキャンプに行っています。

余計なお世話かも知れませんが、同じ母親目線で(道具は旦那任せなもので)
子どもの安全についてアドバイスを書きます

お子さんがまだ小さいので、十分安全面には注意してあげてください
オートキャンプ場の場合、チェックイン・チェックアウトの時間帯や
お風呂のないキャンプ場の場合は意外と夕食前後に日帰り温泉に行くために
車の出入りが多くて小さいお子さんは危険です。

サイトの中も大きな石などは拾って除けておいたほうがいいですよ
意外と子どもはチェアに座っているときにひっくりかえります
(うちの子は毎年やっています)

また、夜はキャンプ場にもよりますが照明が少ないキャンプ場だと
子どもがサイトから離れるとあっという間に見えなくなるので
我が家では夜になると必ず『光るグッズ』を身につけさせています
いろいろ試してみましたが、1番のお勧めはピカピカ点滅するタイプの
カチューシャです。(縁日などで売っているのを見かけます)
頭につけているので、かなり遠くに行ってしまっても居場所がはっきり解りますよ
 お手軽なのは100均でも売っている光るブレスレットですね
(チューブタイプのものをパキッと折って光らせるもの)

夜の光るグッズはきっとお子さんたちも喜んでくれると思います
(うちの子供たちは薄暗くなってくると、付けたくて自ら『出して』と言ってきます)

また、夜はテントやタープの紐が見えにくいので
子どもは1回はひっかかったり、つまずいたりしますよ
我が家では対策として蛍光色の紐に変えました。(夜でも良く見えます・・・でも、子どもはひっかけます)

最後にやはり万が一のことを考えてキャンプ場の自治体の救急病院や休日当番医はしっかり下調べしてから行ったほうが安心です

初めてのキャンプでテントの設営など大変なことが多いかもしれませんが
お子さんたちを楽しく守ってあげてくださいね。
    • good
    • 0

既に色々とアドバイスがありますから余計なお世話かもしれないけど。



家にある毛布最低1枚とバスタオルは予定より多めにが重宝すると思います。
行き帰りの道中の車中で子供が寝ちゃった時のクッションやテント泊の銀マットの上に引いちゃうとかね。

で、子供連れですのでキャンプ場界隈で水難事故に遭わないのを気をつけるのは勿論だけどそれでも起こってしまうのが事故です。

お子さんの見てくれは悪くなるけど、浮き輪代わりになるものを身につけさしておいた方が良いと思います。
プールなどで使う腕輪とかがあれば安心だけどね。
ペットボトル入れや水筒でも満タンにせずにあえて空気を入れておくと少しは浮力になります。
そして水に落ちてもこれが浮くからジッとしていると言い聞かせる。

とにかくいざって時に浮力になるものを用意しておくこと。
銀マットなんて絶好の筏がわりになります。
クーラーBOXもね。
助ける側がどんなに水泳が得意でも救助するときにしがみ付かれたりして巻き添えになる可能性がありますからね。


危険を想定し回避策を話し合っておくのも大切なことです。

それと虫除けですが市販のものでも構わないのですが、薬局で売っているハッカ油を用意しておくと良いでしょう。

終わりなきブヨとの戦い
http://www2u.biglobe.ne.jp/~jaja/imouto4.html

スプレー容器にハッカ油を数滴垂らして水で薄めます。
ハッカの匂いがプンプンする位がベストです。

ブヨとかスズメバチなどの忌避剤としてハッカ油は使えます。
スズメバチは黒いものからを襲いますから髪の毛とかにも吹きつけておいてください。

それからお子さんの怪我や火傷の時覚えておいて欲しいのが。

正しいケガ(傷)の治し方
http://homepage2.nifty.com/treknz/wound_care.html

これは最新の治療方法です。
だからラップとワセリンを持参した方が良いと思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

初キャンプ楽しみですね、私も、この夏初キャンプ、バンガロー泊ですが、予定しています。



これから揃えるよていですが、衝動買い状態も全く一緒です(笑)きっと無くても良いけど有ったらよいなって物が欲しくてたまりません。(多分使い切れないかもですが。)
ランタンもきっと多分一緒の物買う予定です!

と、まったく関係無く何のアドバイスも出来ないですが、私も参考にさせて下さい。

私は、ダッジオーブンにチャレンジする予定です。

楽しいキャンプになるようお祈りしています。
    • good
    • 0

ご主人の為には「寝ござ」が有ると良いかもね。



虫除けキャンドルは香りがキツイモノも有るので注意。無論火気にも注意が必要。テント出入り口には乾電池駆動蚊取り器の方が良いですよ(寝る時も安心)。

冷たいものばかり摂ると腹をこわす可能性も有りです。水筒に暖かい麦茶・・なんてのもアリでしょうか。

天気が良くなると良いですね。
    • good
    • 0

いろいろ買い揃えたい気持ち分かります。



でも良い思い出として残るキャンプは 「不便なキャンプ」 です。
あれもこれもそろっちゃうと、確かに便利で快適ですが、ハプニングがあ
りません。ハプニングがおこり、あれこれ知恵を捻って答えを出す。こう
いうキャンプが意外と楽しいものです。お子さんの教育にも道具は完璧に
揃っていない方がいいと思います。考える力、工夫する力、臨機応変な対
応力を養いましょう。

例えば
炭をおこすのに何も扇ぐものがない
箸がない
カレーのルーが足りない

などなど。荷物が多いとあとかだつけも面倒ですし。一度それでやってみ
て、後日反省会を開く。次回あったほうがいい物をリストアップするとい
うのも楽しいです。

なれてきたらダッチオーブンはおすすめです。
料理の幅が飛躍的に広がります。


お子さんはまだ小さいですから、決して眼を離さずに安全に楽しく行える
といいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!