dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。
タイトル通りです。
姫リンゴを育てています。
枝に蜜のような、丸い虫のような硬い物がビッシリと付いています。
お花の咲く春ごろには既に付いていました。
触ると、ねっとり蜜のような感じです。
取ろうとしても、なかなか取れません。
実は成っています。
このまま、放置していても大丈夫でしょうか?

A 回答 (4件)

貴方、困り度「弱」でのんびりしてはいけませんよ。


カイガラムシといってタチの悪い吸汁性害虫で、終いに樹を枯らしてしまいます。
http://www.afftis.or.jp/kaigara/iroiro.htm
種類も多いですが、タチが悪いのは、幼虫が春から秋まで次々と土中から孵化し、樹をよじ登り、足を落として成虫として定着し吸汁し、終いにビッシリと付くことになります。樹はどんどん弱っていくばかりです。

足の無い成虫は硬い殻で覆われ、殺虫剤の浸透も悪く、効果があまり期待できません。
何とかビッシリ付いた成虫をこそぎ落とすようにしましょう。気持ちが悪くとも、軍手などをしてゴシゴシやりましょう。
幸い足が無いから落としてしまえば後は死ぬだけです。
また幼虫はまだ硬い殻に覆われていませんから、スミチオン乳剤1000倍希釈の散布などでも効果があります。しかし秋頃までどんどん孵化し発生しますから、定期的な散布が必要です。
1週間置きに散布ですね。とは言っても乳剤をいちいち薄めて使うのはメンドクサイのでスプレー剤の使用でも構わないでしょう。幹や枝葉、表土に散布します。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00374.html
あとボルンなどのカイガラムシ用殺虫剤もありますが、成虫をこそぎ落として退治してしまえば、あえて必要ではありません。成虫は見つけ次第、捕殺します。
またカイガラムシの卵は越冬しますから、来年の早春あたりでほとんどの土を落として新しい土で植え替えてやりましょう。
荒療治するのはこの時期が良いです。暖地や温暖地で2月下旬から3月にかけてです。カイガラムシもまだ活動をしていません。

予防としては姫リンゴを健全に育てましょう。置き場所は日当たりと風通しの良い処。適切な植え替えや施肥。カイガラムシは弱っている樹木を狙っています。
あと枝葉が茂りすぎて混み合ってきたら、風通しを良くするために「枝すかし」するなど適切な剪定も必要です。

参考URL:http://www.sc-engei.co.jp/guide/guide01.html

この回答への補足

今、実がなっているのでの薬剤は使いたくなかったのですが・・。
根元に散布すれば宜しいでしょうか?

補足日時:2009/07/30 16:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まさか、ムシだとは思わずノンビリしていました(涙)
今年、初めて実がなって喜んでいたのですが・・
樹木を枯らせているのですね!!
とりあえず、帰ったら急いでこそぎ落します。
そして、春のなったら植え替えした方がいいですね。

お礼日時:2009/07/30 16:38

姫リンゴの実は食べるものではないですから、少々スミチオンスプレーが実や葉にかかっても構いません。


前述したように幹枝や表土に散布します。
今いる成虫を徹底的に駆除し、幼虫を成虫にさせない事が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答感謝いたします。

昨日帰ってから急いで枝についている黒っぽい成虫をこそげ落としました。
姫リンゴは食べてみようかなと思っていたので残念ですが
今回は観賞用専門にしておきます。
スミチオンスプレーなら家にありますので
駆除したいと思います。
色々ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/31 10:36

こんにちは



参考までにですが
http://questionbox.jp.msn.com/qa1934616.html
こちらですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今、見て気ました。
もしかしたら、そうかもしれません!
ネバネバした樹液を吸い取られているのかも・・。
そうだとしたら、害虫駆除の方向で調べてみます。
教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2009/07/30 14:44

期の生理現象です。

放置して問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
生理現象なのでね。

お礼日時:2009/07/30 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!