dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

黄金マサキの枝をもらって挿し木をし、鉢植えにして30センチくらいになっていますが、葉と枝に白い微小のつぶつぶのような虫?が一面覆うように付いています。
ネットで調べてカイガラムシの画像とは少し違うような気もしましたが、とりあえずカイガラムシ駆除のスプレーを購入して噴霧し、葉と幹のつぶつぶを取り除きました。その後一週間ほど過ぎた頃から又葉に同様のつぶつぶが付き始めました。(画像)
これは何でしょうか?。このようにならない方法、又駆除の方法を教えてください。

「黄金マサキの葉についている虫の名前を教え」の質問画像

A 回答 (1件)

こんにちは。


嫌ですね!!私も年中害虫には悩まされています。

これは、吸汁性害虫で「マサキナガカイガラムシ」です。
駆除及び予防方法は、石灰硫黄合剤かまたは、スミチオンに展着剤のダインを混ぜて噴霧すれば死滅します。

他にもいろいろな殺虫剤がありますが、どんな殺虫剤でも希釈濃度を濃くすれば効きますよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
カイガラムシの種類はたくさんネットにありましたが、マサキナガカイガラムシは見つかりませんでした。
名前が分からなければ当然ですが。
これで助かります、早速購入します、ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/05 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!